The Joke

Brandi Carlile、歌詞(Lyrics)『The Joke』日本語訳(Japanese Translation)

The great songs broaden our scope of interpretation. The Joke by Brandi Carlile is that kind of song. Some take it as a song challenging the current sociopolitical situation, about those misrepresented, underrepresented and undervalued. Others take a more general view on this song as an empowerment anthem.
素晴らしい歌は、人によって様々な解釈ができるという特徴があります。Brandi CarlileのThe Jokeも、そういった曲のひとつです。今の政治的状況や、マイノリティや女性の地位を歌っていると感じる人もいるかもしれません。または、今の状況から抜け出せない苦しみを抱えている人に向けて歌われていると感じる人もいるでしょう。

The song starts with describing a gentle boy “with a quiet voice and impeccable style,” who has developed his own sense of style. He’s not a type of man believing people are disposable or busy doing whatever to get what he wants. He knows that things don’t always go really fast forward and that those powerful are not always right.
“With a quiet voice and impeccable style”では、物静かでおしゃれに気を遣うような男性の姿が描かれます。大きな声で人に指図をしたり、人を自分の意のままにすることに忙しいようなタイプではない。全てが力強く前向きに進むわけではない、声が大きいものが正しいとは限らない、ということを知っているかのようです。

Some people try to “dress you down,” forcing you to renounce your style. They do so because they are scared of those who inspire. At the brunt of the ridicule and aggression, the radiant feel intimidated and afraid of having any vulnerability shown.
Dress you downでは、自分のスタイルを捨てることを強要されています。人が侮辱してくるのは、彼らが恐れているからです。素晴らしいものはおのずから輝いてしまうと(The way you shine)。輝く存在は、しかし怯え、弱さを見せられないからと(hide how much it hurts)一層苦しむことになります。

There’s no sense, she says, being a helpless victim of those try to threaten you in an abusive manner. The movies have their heartbreaking moments but lead us, most of the times, to the happy ending. The movies have their ups and downs. A setback you are going through is just one along those ups and downs. You can put it into perspective and make sure you’re on the right track.
こうした謂れのない苦しみは、放っておこう。いちいちそれに振り回されるのはやめておこうと言います(Let’ em laugh while they can)。映画ではハラハラドキドキがあっても、結末ではハッピーエンドが訪れます(I have been to the movies, I’ve seen how it ends)。今は苦しくとも、それはストーリーの起伏であって、最終的なゴールへの道筋だと捉えようと、より大きな視野で今を見つめています。

Then comes a message for women, who hit glass ceiling and are stigmatized as an underdog and are told to stop dreaming. You have enough of staying where you are. It’s no safe a place to be anymore. You just need to run away from violence and abuse at home or that which are widespread across the country. You eventually find yourself in the wilderness. Desperate but determined to move on with your life, you might feel at loss in exhaustion but won’t be afraid of whatever comes on your way .
次に女性たちへのメッセージが続きます。女性だからという理由で味わうあきらめや挫折(You get discouraged, don’t you, girl?)。自分の道を歩もうとすると、夢を見るなとか(living the dream)、成功をあきらめた奴(kicking the ladder)と言われます。 今いる場所にいられない、今のままでは命の危険を感じる、家庭内や国家の内で起こる暴力、そういったものから荒野へと逃げ出すのです(carrying your baby on your back across the desert)。自分が生きる道を探す時、身体は疲れていても、その先は見通せなくとも、もはや怖いものはなくなっているのです(And you’re looking tired, but you don’t look scared)。

There are certain people out there who are busy taking advantage of and hurting others, and intend to persecute the radiant and determined. They are, however, to be made fun of.
こうした存在を疎ましく思い、懸命に他人を苦しめようとする愚かな人々がいるわけですが、こうした人こそ哀れな軽蔑されるべき存在なのだと(And the joke’s on them)、そう締めくくります。

 

不安で仕方がないんでしょ
あなたの声は届かない
けれどいつも完璧なあなただから
あなたの幸せはあなたのもの
優しさがあなたらしさだから
やりたい放題させちゃだめ

浴びせられる侮蔑と軽蔑
黙って何もするなと言われる
あなたが素敵すぎるから
シャツに顔をうずめて
怯えているあなたがいる
苦しみを見せたくない気持ちもわかる

好きなだけ笑わせておけばいい
暴れるだけ暴れさせておけばいい
風に散ってしまえばいい
映画のストーリーには
決まったエンディングがあるでしょ
笑いものにされるべきは
あなたじゃない

無理だダメだと言われるんでしょ
まだまだ男の世界だからと
悪魔と踊って波風立ててみよう
妄想だとか成功を諦めたとか
言わせておけばいい

待ってましたとばかりに
浴びせられる非難と軽蔑
子供を背負って苦難の砂漠を越えてきたのにね
乱れた髪の下にあなたの瞳が見える
疲れてる でも怯えてはいない

好きなだけ笑わせておけばいい
暴れるだけ暴れさせておけばいい
風に散ってしまえばいい
映画のストーリーには決まったエンディングがある
笑いものにされるべきは
あなたじゃない

Black Eyed Dog: Lost and Found

Nick Drake、歌詞(Lyrics)『Black Eyed Dog』日本語訳(Japanese Translation)

Nick Drake (1948-1974) released just three albums before his early death. This enigmatic song inevitably foreshadows his tragedy but also tells much about our universal, emotional challenge – sporadic renewals of negative feelings.

ニック・ドレイクは、3枚のアルバムだけを発表してその短い生涯を閉じました。ここで紹介する歌は、彼の早すぎる死を予感させもしますが、同時に、私たちを悩ませる普遍的な心の苦しみ、折に触れて私たちを襲う暗い感情についても多くを語っています。

Repeated over again in the song is a symbolic figure, “a black eyed dog.” Let’s just define it as a negative feeling that comes up in our mind every so often. Just as a black eyed dog comes at the door and makes more demands, our unresolved conflict, whether it be inner or with someone else, bugs us with renewed sense of disruption and intrusion. Your efforts to create your own life are often interrupted by uneasy negotiation with reality, overshadowed by your past mistakes or challenged by your old enemies. Negative feelings catch up with you just when you feel you have run far away enough. You feel scared to see your old enemy track you down. It could be sadness or regret in the silence. You just can’t let down your guard.

黒い眼をした犬が、この歌に繰り返し登場する象徴的な存在となっています。これを、たびたび心に湧き上がる暗い気持ちとして考えてみましょう。黒い眼をした犬は、私たちの心の戸口にやって来ては要求を突きつけるのですが、自分自身の葛藤であれ、他人との関係であれ、未解決の闘いが繰り返し心に侵入し、私たちを悩ませるのです。自分自身の人生を築き上げようとすると、現実との不愉快な交渉が絡んでくる、忘れたはずの過ちが再び影を落とす、相変わらず嫌な相手が難癖をつけてくる。遠くまで逃げ切ったかと思うと、苦しみが追いかけてくる。静寂の中の悲しみか、後悔か。逃げても逃げても追ってくる怖さに、気持ちが落ち着かなくなる。

This recurrent emotional turn-offs are so exhausting that we just crave for time and space where we could breathe and unwind. Home is supposed to be a place where you feel right in your own skin. But as we grow old, we drag more of our past shadows and persisting, incurable pains. Negative emotional experiences wake up uncomfortable memories, highlight your inner bitter spot and make you feel inadequate, weak and miserable. Your attempt to settle down stays incomplete at best and seems impossible at worst.

こうして繰り返しやる気をそがれているうちに疲れ果ててしまう。息をついて落ち着ける場所や時間を必死に求める。自分らしくいられる場所があるはずなのですが、年齢を重ねると、引きずる過去の影も増え、苦しみがいつまでも消えそうにないと感じる。暗い気持ちにさせるような出来事があると、いやな思い出が蘇えったり、心の傷が疼いたり、何もかもうまくいかない、弱くみじめな気持ちになってしまったりもするものです。ただただホッとしたいという思いも、良くて道半ば、最悪不可能とも思えるわけです。

The lyrics and imagery are somewhat grim and somber. His voice is no powerful. But it’s genuine and warms our hearts like an emotional pat on the shoulder.

歌詞とそれが呼び覚ますイメージは暗く重苦しいのですが、決して力強くはないけれど血の通った真摯な歌声が、そっと肩を抱いてくれるようにも思えませんか。

Nick Drake – Black Eyed Dog

黒い目をした犬が 戸口にやってきたんです
これ以上 どうしろと言うんでしょうか
そいつは わたしの名前を知っていたんです

もう年ですし
もう休ませてくれませんか
もうこれ以上知りたかないんです
もう休ませてくれませんか

Crossing the Water and Sylvia Plath: Lost and Found

Sylvia Plathシルヴィア・プラス詩「湖水を渡る」日本語訳(Japanese Translation)

Just as the water surface reflects light and shadows, our everyday life is an arena of a bitter-sweet conflict between excitement and disappointment. In her bleak poem, Crossing the water, Sylvia Plath (1932-1963) uses symbols to depict shades of our existence, whose contradictory nature is highlighted in tension with the outer world.
波立ち光を揺らめかせる水面のように、私たちの日々には明暗が交差します。暗く寂寞としたイメージを漂わせるシルヴィア・プラスのこの詩は、私たちを取り巻く世界との緊張関係の中で浮かび上がる明暗を、象徴的に描いています。

The apparent imagery here is a herd of dark trees casting shadows over the lake water. The trees are personified in the shape of cut-paper people; human beings lose their presence in the shadowy, tenebrous natural surroundings. Lights flicker in the darkened world. There should be hope. We try to move on. But obstacles come over just as the thick leaves on the water keep us from moving forward. A little glimmer of hope seems liberating but such anticipation pushes us down the emotional descent in the shape of a disappointment. Frequent disappointments discourage us from moving forward physically and emotionally.

この詩が呼び覚ますイメージは、湖水に影を落とす黒い大木たち。木々は一様な切り紙のようでもあり、人のような存在感を放つ。人は、自然の陰影の中で、存在が希薄にもなる。そんな暗い世界に明滅する仄かな光。しかし、水面にひしめく葉が、行く手を阻む。先にあるはずの希望を目指す中で、いくつもの困難に見舞われる。微かな希望に胸躍らせたりもしますが、そんな淡い期待こそが暗き失望の発端ともなる。そして、失望の多い暮らしの中で、心も身体も身動きが取れなくなってくる。

It sounds pretty encouraging when people say that whatever you do each moment definitely creates its ripple effect on what surrounds you and that’s the way you make a difference in the world. But deep down there is some space in our hearts, where stagnant memories and emotions devour our optimism. We sometimes get stunned and overwhelmed by the enormity of darkness within us and others.

世界に投げかける一挙手一投足が、波紋となって自分の周囲へ広がる。しかし、自分の心の中の澱みは、変わることなく、心を沈ませる。覗き込みたくない影が心の中にはあり、また誰の心にも見出すものでもある。そんな自分自身や周囲に見出す暗さに、不意打ちを食らったように、一瞬身動きできなくなる。

Sylvia Plath is often associated with a tragic end of her life and the bleak tone throughout her works. But as we can find in this poem, she captures shades of our emotions. Our troubled hearts are vulnerable but real. Our daily emotional challenges are made up of something more than a fit of desperatipon. It’s in the silence that we touch our innermost emotion. The darkness and silence arouses thoughts, regrets and frustrations that are kept and stored in our mental “Lost and Found”.

シルヴィア・プラス自身は、彼女自身の暗い作品世界や悲劇的な最後の印象とともに語られることも少なくないのですが、この詩にあるように、人の心の揺れや明暗を素直に見て取ったとも言えるでしょう。誰もがざわつく心を胸に生きているわけですが、それは悲嘆に暮れたり、怒りに任せたりといった仰々しいものでは決してなく、もっと静謐なものでもあったりするのです。暗く静かな刺激の少ない世界でこそ心に浮かぶ思いや迷い、それが心の「遺失物保管所」にあるものとも言えるのです。

Crossing the Water

Black lake, black boat, two black, cut-paper people.
Where do the black trees go that drink here?
Their shadows must cover Canada.

A little light is filtering from the water flowers.
Their leaves do not wish us to hurry:
They are round and flat and full of dark advice.

Cold worlds shake from the oar.
The spirit of blackness is in us, it is in the fishes.
A snag is lifting a valedictory, pale hand;

Stars open among the lilies.
Are you not blinded by such expressionless sirens?
This is the silence of astounded souls.

 

湖水を渡る

黒い湖水、黒いボート、黒い二人の切り紙人形
ここで水を飲む黒い木立はどこへ行くのだろう
その影はカナダさえ覆うだろう

水花から洩れる 微かな光
葉が止どめるのは 私たちの焦り
暗き忠言が 柔らかなその葉のひとつひとつに

寒々とした世界が いくつにもなって オールに揺れる
闇黒の精霊が 私たちの中に 魚たちの中に 生きている
立ち枯れた木が 告別の淡き手を 振り上げている

百合のあいだに 星々が
無表情な水の精に 目を眩ませられていないか
驚愕した魂 そのしじま

People Help The People: In The Attempt

Birdy、歌詞(Lyrics)『People Help The People』日本語訳(Japanese translation)

We’ve been thinking about the state of being “In The Attempt.” The theme revolves around subjects such as the act of reaching out, the restless feeling of incompleteness, a life on hold, and {Read more…} “People Help The People: In The Attempt

Birdy、歌詞(Lyrics)『People Help The People』日本語訳(Japanese translation)

Maman: In The Attempt

Louane、歌詞(Paroles)『Maman』日本語訳((Traduction japonaise)

In her song called Maman, Louane, a 20-year-old French singer, sings about how we pass dull, tedious days in resignation and desperation. We sometimes feel so trapped in the net of circumstances that we get passive-aggressive. We get to express indirectly our negative feelings of anger, distrust or frustration by procrastinating, showing indifference to what’s going on around us, or distracting our own attention from what really matters. Then we are led into a cul-de-sac, where we are getting weary of reaching out for what we should be.
フランスの若き歌姫ルアンヌは、「ママ」という曲で、あきらめと投げやりな気持ちの中で、ただただ毎日をこなしていってしまうわたしたちの姿を歌っています。あまりにも、身の回りの状況にがんじがらめにされているがために、様々なことに対して、ある意味、逆ギレ気味になってしまうことがあります。怒りや不信や葛藤といった暗い感情を、間接的に表現しようとするのです。それはズルズルと物事を後回しにしてしまったり、身の回りのことに無関心を装ってみたり、大事なことから目を逸らしてみたり。そして、袋小路に陥り、こうしなきゃという気持ちにただただ疲れてしまったりもするのです。

In this song she calls on her mother to help her make sense of what she is. She knows this is not right but has no idea what to do. There is good rhyming throughout the lines, but some of them don’t seem to have as profound meaning as listeners would expect. This disappointment listeners experience, however, is the very emotion we are truly exposed to on a daily basis.

この歌で、彼女は「ママ!」と呼びかけます。自分が今どういう状況にあるのか、もう分からない。何かうまくいっていないことは分かっていけれど、どうしたらいいのかは分からない。そんな感情が歌われていますね。全編韻が踏まれているのですが、聴き手が期待するほど、そこまで深い意味を掘り下げているわけではありません。しかし、この裏切られ感やがっかり感こそ、わたしたちが日常的に闘っている感情でもあるんですよね。

Louane – Maman

ベッドからベッドへと移ろう愛
ホテルで 駐車場で
悩みから 逃れるために
街では 心は 青ざめてる

憂鬱の底から 電話口から
すべてがまた始まる 春のように
消せない愛の記憶を除いて

地下鉄は 夢を詰め込んで進む
高層ビルは 私たちを見下ろす
まるで 檻の中の小鳥のように

ねえ ママ
わたし 頭がおかしくなりそう
何もかも楽しめなくなった
今のわたしを見て
探し求めてる でも何を どうして

バーは 人でごった返している
でも 心は乾ききっている
約束は 交わされる
すぐ 捨てられる約束が

Bitter Sweet Symphony: In The Attempt

The Verve、歌詞(Lyrics)『Bitter Sweet Symphony』日本語訳(Japanese translation)

Bitter Sweet Symphony by The Verve is one of the great songs on bittersweetness of life. This anthem, along with the symbolic music video, brings home to us the inevitable fate of death despite all of our longings.

The Verveの”Bitter Sweet Symphony”は、生きることの甘酸っぱさを歌った90年代のUKロックを代表する一曲ではないでしょうか。このアンセムは、様々な憧れがあるけれども、死という動かしがたい運命へ人は歩いてゆくということを、象徴的なミュージックビデオと共に伝えています。

We hope to follow a path we want, but quite often we have no choice but to follow the path we’ve ever been down because we always have certain constraints. Your employers, organizations, family members, your own physical, financial or social constraints wouldn’t allow you to choose to make a change. You feel all the more frustrated and powerless against circumstances.

違う生活や人生を誰しも望むものですが、諸々の制約があって、結局は今歩んでいる道を進み続けることしかないということがあります。諸々の制約とは、会社や組織の都合、家族の事情、自分自身が抱える身体的・経済的・社会的制約であったりするのですが、自分の置かれた状況を変えたいという願望があるだけに、一層の苦しみを抱えることになります。

L’irrationnel, la nostalgie humaine et l’absurde qui surgit de leur tête-à-tête, voilà les trois personnages du drame. Le mythe de Sisyphe by Albert Camus
非合理的なこと、人間的郷愁、この両者の対峙により生まれる不条理、これが人間存在という劇の三人の登場人物

The song contrasts our inevitable fate and our human longing. We have no choice but to walk toward “the places where all the veins meet” – death – because it’s ” the only road I’ve ever been down.” It’s inevitable truth. It’s beyond our control. It’s not a matter of your willpower. It leads you to get trapped and confined in a way that you feel “I am here in my mold.” But at the same time, the knowledge and experience you have acquired as you get old encourage you to believe in a possibility that “I’m a million different people from one day to the next.” We want to believe that it is our human intelligence and imagination that make it possible to understand human existence in terms of multifaceted composition and to see things from several points of view.

さて、この曲では、どうしようもない運命と人間的憧憬が対比されています。「自分が取りうる道がほかにない」ので、「全てが導かれゆく」死という終局へ向かって、人は歩んでいきます。それは、不可避の真実で変えようがない。自分では制御しようのない事柄。自分の意志では動かせないもの。こういったものによって「身動きが取れない」ように感じたりもします。しかし、歳を重ねる中で身に着けた知識や経験によって、「自分は何にだってなれる」可能性があると信じてもいます。人間としての知力と想像力で、人間の多面性を理解し、物事に多角的に向き合うことができるはずと思えるのです。

He walks on. It seems that he doesn’t do anything about avoiding obstacles on his way or changing his speed. Just as loss and separation, trouble and hardship, all comes out of the blue, fate is beyond our control. He just walks on while people raise their eyebrows, he knows he runs into trouble and he has no idea how to avoid it. Some of the stumbling blocks can be anticipated but that will not help us to avoid them. We just walk on.

彼は歩きます。自分から障害物を避けることもしない、スピードを速めることも緩めることもない。喪失や別離、混乱や困難は、不可避に訪れます。運命の導きは、自分の制御を越えているのです。他人からは眉をひそめられ、まずいことになるとわかっていながら、避けられないまま進む。予想される困難にも、自分にできることはないのです。ただ、あきらめて進むしかない。

Between his desire to be different and circumstances that tie him to the present situation, he feels trapped and decides to pray, saying “tonight I’m on my knees.” It’s not what he always does. He desperately needs some solace, someone who recognizes him. “But the airwaves are clean and there’s nobody singing to me now.” Fate doesn’t allow you to run away from tormenting truth. Then he walks on, occasionally bumping into obstacles, at a regular pace. Time passes precisely and mercilessly – 24 hours a day, 7 days a week, 365 days a year – till the end.

違うものになりたいという憧れと自分の置かれている境遇のはざまにある苦しみの中で、彼は祈ります。自分らしくない行いだと感じながら、しかし、救いや優しい言葉、認めてくれる誰かを求めるのです。しかし、「反応はなし」。苦しみを解消したいが、運命はそれを許してくれない。そして、彼は歩き続けます。時々障害にぶち当たりながら一定のスピードで進んでいく。24時間365日、無慈悲に正確に時は過ぎていく。いつか人生を終えるまで。

The Verve – Bitter Sweet Symphony

これが人生 甘酸っぱい ひとつの交響曲
毎日をあくせくと 金銭の奴隷となり 迎える終局
これが 自分の知る唯一の道だ さあ行こう
全てが導かれゆく その場所を 君は知っているだろう

無理だ 変えられっこない 無理 無理だ
がっちり 決められていて 身動きがとれないんだ
自分は何にだってなれるはずなんだ
でも 変えようがないんだ 無理 無理なんだ

祈るなんて自分らしくない でも今夜は跪こう
この苦しみと響きあう音に 耳を澄まそう
鳴り響くメロディー 空っぽの頭 これが自由
けれども 反応はなし 歌いかけてくれる人はなし

Where is My Mind: In The Attempt

Sunday Girl、歌詞(Lyrics)『Where is My Mind?』日本語訳(Japanese translation)

Albert Camus is considered to be a philosopher of absurdity. But it seems that the concept of absurdity is pretty much misunderstood. Absurdity does not mean that life is meaningless, pointless or hopeless. It’s not just a philosophical concept. Rather, it gives us an explanation to our flesh and blood feel of struggling through life.

アルベール・カミュは、不条理の哲学というキーワードで語られますが、「不条理」という語は随分と誤解されるようです。「不条理」とは、人生は無意味だとか絶望しかないということを意味しているのではありません。ただの哲学的概念でもありません。私たちの生身の暮らしを語るためにもあるのです。

Mais ce qui est absurde, c’est la confrontation de cet irratiionnel et de ce désir éperdu de clarté dont l’appel résonne au plus profond de l’homme. Albert Camus – Le mythe de Sisyphe
しかし、不条理なるもの、それは対立のことなのだ。理屈や法則で割り切れないのに、明晰性を求めるどうしようもない気持ちが人の心には響いてくるのだ。

Absurdity, as Camus defines it, does not refer to the irrational itself but to a contradicting human desire. We know too well that many things in life come up in a random way but we are obsessed with finding meaning, logic or reason behind them. Our life revolves around a certain circle of supportive and beloved people, some of whom will be gone sooner or later. Even when we want to and make some efforts to follow a certain path of life, life gets an unexpected turn. Nonetheless, we desperately seek the value and meaning in those practices and events in life. That is what Camus calls absurdity.

カミュが定義した「不条理」とは、非合理的なことそのものではなく、矛盾した人間の思いを指しています。人生法則通りにはいかない、予想だにしないこともあるとわかっていながら、それら人生のもたらすものに、何らかの意味や論理や理由を見出そうとしてしまうのです。身の回りの大切な人も、いつかは去ってしまう。こうありたいと思う人生も、いきなりの予定変更を余儀なくされる。それでも、私たちは、そうした日々の営みや出来事に必死に意味や価値を与えようとしてしまうのです。それを不条理とカミュは呼んだのです。

The following song is a really good example of challenging our desire to seek meaning.
以下の歌は、意味を探し求めようとする私たちを試しています。

Sunday Girl – Where Is My Mind

その足は宙に 頭は地面に
ぐるぐる回ってごらん
頭はぺっちゃんこ だって 頭なんて空っぽでしょ
そして自問する いったいどうなってんだ?
考える頭ってやつはいったいどこいったんだ?

カリブの海を泳ぐわたし
岩陰に身を潜める生き物たち
小さな魚たちだけが 教えてくれた
必死に 何か言っていた 「コイツが鯉です」
いったいどうなってんだ?

大海原で見たんです そいつは泳いでいたんです

The Myth Of Sisyphus: In The Attempt

Albert Camusアルベール・カミュ『シーシュポスの神話』日本語訳(Traduction japonaises)

Our day-to-day challenges are really exhausting such as feeling disappointed at the results after all the efforts you made, another problem coming up right after you solved one, tragic incidents happening all around. Our life and efforts sometimes seem to be a meaningless run on the running-wheel. In exploring the topics around “In The Attempt”, or ubiquitous human efforts to reach for something that is out of sight, this sense of meaninglessness starts to loom over our prospects. Let’s consider this problem by looking at the key concept in “Le mythe de Sisyphe” by Albert Camus.
がんばっているのに結果が出ない。できたと思ったらさらに別の問題が発生する。世界のあちらこちらで悲劇が繰り返される。私たちは日々の生活や学習、仕事に向き合っているわけですが、こうしたつらい営みが、知らず知らずのうちに心を疲弊させることもあります。いつまでも終わりのないような、繰り返される、無駄にも思える自分自身の努力や生活。「手の届かないものに手を伸ばす」という本シリーズのテーマで考えていくと、この種の無益さがひとつの壁になります。アルベール・カミュの『シーシュポスの神話』を素材にこの問題を考えてみましょう。

Les dieux avaient condamné Sisyphe à rouler sans cesse un rocher jusqu’au sommet d’une montagne d’où la pierre retombait par son propre poids. Ils avaient pensé avec quelque raison qu’il n’est pas de punition plus terrible que le travail inutile et sans espoir.  Le mythe de Sisyphe by Albert Camus
シーシュポスが神から命じられた罰は、山の頂上まで休まず岩を運び上げるというものだったが、頂上に達すると岩はその重みで自ずと転がり落ちてしまうのだった。このような無益で絶望的な作業ほど厳しい罰はないと神々は考えたのだが、それはある意味理に適っていた。

The biggest pain of the punishment can be explained by the fact that although he is well aware of his unrequited effort, he never stops his labor that is of no use. How despairing it is to see the rock rolling down the hill after your reaching the top of the hill. However, Camus made a logical turn. The point is, Sisyphus doesn’t climb the hill only once but endlessly. You would be disappointed to see the rock rolling down once you reached the top, but what is more painful is that you know that tragedy inevitably happens and, nevertheless, you are enforced to perform the duty ceaselessly.

シーシュポスが受けている処罰、その苦しさの源は、自分自身の努力が水泡に帰すと分かっていながら、終わりない無益な作業を続けることにあります。懸命に運んできた岩が、あっさりと転がり落ちていく様を見つめるときの絶望感と言ったらないでしょう。しかし、カミュの論理はここで大転回をします。ポイントは、岩を運び上げるのは、一回きりではなく延々と続けることにあります。一度持ち上げてみて転がり落ちてしまったら、もちろんがっかりしますが、ここでの辛さは、二度目以降も間違いなく岩は落ちてしまうと認識していながら、その作業に臨むということです。

(…) A chacun de ces instants, où il quitte les sommets et s’enfonce peu à peu vers les tanières des dieux, il est supérieur à son destin. Il est plus fort que son rocher. (…) quand l’appel du bonheur se fait trop pesant, il arrive que la tristesse se lève au cœur de l’homme: c’est la victoire du rocher, c’est le rocher lui-même. (…) Mais les vérités écrasantes périssent d’être reconnues. Le mythe de Sisyphe by Albert Camus
(…) 頂上から神々の巣窟まで戻って行く度ごとに、シーシュポスは運命を制圧していた。転がる岩に勝利していたのだ。(…) 幸せの呼び声を重圧と感じるとき、哀しみが人の心に湧き上がる。それは岩の方の勝利だ。岩の重苦しさそのものだ。(…) しかし、この重い真実は、認識されることで消滅してくれるのだ。

Sisyphus is aware of a recurrence of torturing duty, but he makes an intentional decision to face the futile. That’s his triumph over fate. Our everyday life is full of these fertile practices – what you worked hard for bears no fruits, what you created is soon to be crumbled, what you believe you kept in mind is gone. But if you do your best, create and remember something while understanding all will be gone anyhow, you will feel that you are focused and committed and that it is nonetheless meaningful and valuable.

シーシュポスは、繰り返される苦しみを認識しながらも、「あえて」、その無益な作業に挑むのです。それが、運命に打ち克ったということになるのです。日々の生活で考えてみましょう。頑張っても報われない、作ったものはいつか壊れる、覚えたものはどうせ忘れるとわかったうえで、全力を尽くしたり、ものを作ったり、言葉を覚えたりしたならば、運命を変えることはできなかったにせよ、目の前の作業に打ち込んでいる自分の心の中では、ある種の集中力や充実感、意味や価値を感じるのではないでしょうか。

Il y a deux sortes d’hommes, ceux qui subissent le destin, et ceux qui choisissent de le subir. Le Coran
人間には二通りある。運命に耐える者と、運命に耐えることを選ぶ者だ。『コーラン』

This passage tells us the value of resigning yourself to fate and choosing a rough and thorny path, instead of wailing over merciless fate. Through our everyday existence, we could choose a life in which you always stop to think about the consequences of your choices, do conscious decision-making and face an uphill struggle, instead of following a beaten path. We could also follow an unorthodox but ethical lifestyle with little modern convenience of well-commercialized goods and services.

ただの運命だとして嘆き悲しんで時を過ごすのでなく、その運命を甘受して、あえてその道を進むことの尊さを、この一節は問うています。日常生活に当てはめて考えてみると、良心に従って、安易な道より、その都度意識的な選択と行動が求められるような困難な道を選ぶこと。便利さを喧伝する様々なサービスや製品がありながら、あえて生活の不便を受け入れて、自分が目指す簡素な暮らしを送ること。

Fate, for Camus, is no doubt our inevitable truth: death. In terms of literal death and loss of something, only after do we resign ourselves to fate, we can say “all is well”. Anything you do care about will be gone sooner or later. Only when are you aware of this truth, caring about something starts to bear true meaning and value. Being aware of the truth is not a tragedy but a euphoric leap.

カミュのいう運命とは、人間にとっての避けられない運命、「死」を言っているのは明らかです。直接的にも、また、何か大切なものを失うという間接的な意味においても、その運命を受け入れることで、「これでよし」と思えるのです。大切なものはいつか失われる。そうわかったうえで、人やものを大切にすることには意味と価値があるはずだと思えるのです。それは決して悲劇ではなく、むしろ幸福なものと捉えられるわけです。

Moon Palace: In Search of Home

Paul Austerポール・オースター『ムーン・パレス』日本語訳(Japanese translation)

This post is going to examine something different from literary pieces I have introduced so far. For one thing, its’s not a Japanese one. Secondly, it’s a modern work of literature. It’s called “Moon Place” by Paul Auster and tells much about the concept of “Home”, which we have long discussed in this series. The story is about a young man, in search of the key facts about his past, whose journey through life encompasses living wild as a vagrant in Central park, then as a live-in helper to an eccentric old man and eventually a quest into the deserts of Utah, for his identity. It starts with:

今回取り上げるのは、これまでにご紹介してきたような文学作品とはやや異なります。ひとつには、日本語の作品ではなく、また現代の作品でもあるということです。それは、ポール・オースターの『ムーン・パレス』で、これまでこのシリーズで考えてきた”Home”という概念についても多くを語っています。物語は、自分の過去の鍵となる事実を求める若者の人生を描いており、セントラルパークでの浮浪の日々、不思議な老人の世話、さらにはユタの砂漠での探索を通じた自分を探す旅路となっています。その冒頭は、

It was the summer that men first walked on the moon. I was very young back then, but I did not believe there would ever be a future. I wanted to live dangerously, to push myself as far as I could go, and then see what happened to me when I got there.Moon Palace by Paul Auster

それは人類がはじめて月を歩いた夏のことだった。そのころ僕はまだとても若かったけど、未来なんてものは自分にはないと考えていた。僕は危険な生き方をしてみたかった。行けるところまで自分を追いこんで、行き着いたところで何が起こるのかを見てみたかった。

The story is characterized by the underlying mystery of serendipity. His life propelled by coincidence and chance meeting with characters more or less on the verge of aloneness. It’s a description of life that is far from linear. The moment a clue of existence comes into sight, even tragedy and loss stepped in, which leave you feel unsettled and desolate. Your attempt to take control of your life is betrayed by misfortune and a subsequent survival situation. Despite the desire for orderliness in our everyday modern lives, we are increasingly and inevitably exposed to randomness as we encounter a wide range of values and ideas.

思わぬ幸運の謎に満ちたこの物語のなかで、偶然や孤独の淵に追いやられている人々との出会いに、彼の人生は導かれていきます。その人生は決して直線的ではありません。存在の手がかりが見えた瞬間、悲劇や喪失に襲われたりもします。それは、落ち着かなく、ひどく孤独な気分にさせるものです。自分の人生を自分の力で動かしたいという試みは、不運とそれが導く生存を賭けた状況とに裏切られるのです。現代生活におけるどこかに規則性や安定性を求める気持ちと裏腹に、多様な価値観や考えに触れる中で、私たちはますます、そして不可避に不安定性にさらされているのです。

This potentially disorienting experience doesn’t make much sense to you if you are too uptight about rationality. But the riddle of your fate is too elusive to solve. With more and more plural viewpoints and diverse interpretations of social reality available, we are open to more sources of identity. All the days and years we have spent, all the people and events we have come across are the source of our life story. One thing we can do is to piece together our pasts so that we can see the possibility of a future.

こうした「居場所のなさ」は、あまりに合理性を求めていると、理解しがたいかもしれません。しかし、運命の謎は解きがたいのです。世の中の現実を様々な角度から多様に解釈することが可能な今だからこそ、自分らしさの源泉もまた豊富に用意されているのです。過ごした年月、出会った人や出来事、これらがすべて私たちの人生の物語。ですから、過去の欠片を集めることで、何らかの未来の可能性を見いだせるのです。

Strongly Related
Vagabond: Lyricism of Kokinshu

 

Si: In Search of Home

Zaz、歌詞(Paroles)『Si』日本語訳(Traduction japonaise)

Another great song called “Si (If)” by Zaz, a French singer, helps us extend the concept of “Home” further. First of all, “Home” exists in relationships. We need others to embody our sense of self. We are not that independent existence. Our existence is like a vessel that carries fragments of other existences, for which we have responsibility in one way and another. It’s a matter of what and who you stand up for, whose shoulder you cry on, whose hand you want to take, what fills your belly. In other word, “Home” can be found where mutuality and interdependence take place.

Zazのもう一つの素晴らしい曲「Si」は、「Home」の概念をさらに広げてくれます。まず、「Home」は関係性の中にあると言えます。自分というものを作り上げるには他者の存在が必要であり、自分とは、そこまで独立した存在ではないのだと。自分という存在は、あれやこれの責任を負いながら他者のかけらもろとも運ぶ器のようなものです。誰や何を守るため立ち上がるのか、誰に支えてほしいのか、誰の手をとり共に歩きたいのか、そのお腹を満たすものは何なのか。言い換えると、「Home」とは、支え合う相互性の中にあるのです。

This song steps further. In a broader sense “Home” lies between reality and possibility. It’s no tangible. It’s something like an imagery. We live our life with a lot of “ifs.” Regrets in retrospect. Anticipations in prospect. On one hand, it could be someone, or some place, whose memories pull you back to a time when you were fully authentic in the presence of, anchored and attached to, that person or that place. On the other hand, it could be a vision that gives you a space and sense of authenticity. Something like a zeal. Some change you want to make in your own life, in human conditions. You build a mental bridge across time and space. What you envisage can be something that helps you stay grounded and tied to the reality. It’s not just something like a hope. It’s something that helps you stay focused on seeing the world honestly and not flee from its harshness while you keep your vision in sight. It’s in-between. It’s in process.

この歌はさらに先に進みます。広い意味で、「Home」は現実と可能性の間にあると。形はなく、イメージのようなものです。多くの「もし」を抱えて私たちは生きるわけですが、それは振り返ってみての後悔でもあり、前を向いての期待かもしれません。つまり、一方には、ある人や場所、そこでは自分が自分らしく、心から落ち着けて、つながっていたことを感じられる、そんな記憶があり、もう一方には、自分らしさを感じる場所や感覚を与えてくれる未来へのビジョンがある。それは、心を熱くするもの。自分の人生や人々の置かれている状況にもたらしたい何らかの変化。そのようにして、時間も場所も離れているものを、心のなかでつなぐことができるのです。未来へのビジョンがあるからこそ、足をつけて常に現実とつながっていることができる。それは単なる希望ではありません。ビジョンをしっかりと携えながら、まっすぐに世の中の現実を見据えられる。その厳しさから逃げはしない。そんな「Home」は、何かと何かの間に、何かから何かへ向かう過程にあるのです。

Through interactions with people and with imagery of who we were and will be, we put together puzzle pieces of the whole picture of self, which is also very likely to transform into what we never imagine. That encourages us to look at the concept of “Home” from another different perspective. That will be discussed in the next post.

人との関わり合いや過去や未来の姿を思い描くこと、これらを通じて私たちは自分を作り上げるパズルのピースを集めていくわけですが、それは多くの場合、自分を想像もしないようなものへと導きもするのです。そのことにより、「Home」という概念をさらにまた違う角度から見ることになるのです。それを引き続き考えていきましょう。

Zaz – Si

もし
神様と友達なら
お祈りの言葉を知っていたら
貴族の血が流れていたら
全てを消してやり直すことができたら
女王様か魔術師なら
王女様か 妖精か 偉大な将軍として
気高い軍隊を率いたり
巨人のように歩けたら

空を不幸で覆い
人の涙で雨を降らせ
砂に花を咲かせる
希望さえも紡ごう
理想の種を播こう
退却は禁止だ
もう目をそらさない

もし
巨万の富があれば
才能と エネルギー 魅力にあふれた
リーダーのように 率いる力があれば
人の心への鍵があって
武器を手に取って
巨人の軍隊の火力を手に
炎を燃え上がらせよう
色褪せた子どもの頃の夢でも

苦悩は様々な色に染めてみよう
エデンの園を築こう
可能性を追って 星を追いかけ
取るに足らないと言われるものに

みすぼらしい心しかないけれど
差し出した手は小枝みたいだけど
朝の風に運ばれる声
わたしたちのむき出しの手を集めたら
百万の心がひとつになる
声がひとつになったなら
冬はそれでも抗うだろうか

力にあふれた世界を 恋人のような大地を
灰の中に築き上げよう
少しずつ かけらを集めて
ひとしずくひとしずく 心を集めて

Series: In Search of Home

Pilgrim: In Search of Home

Prepared: In Search of Home

Away: In Search of Home

Coco: In Search of Home

Moon Palace: In Search of Home

Rappelle-moi: In Search of Home

Fear: In Search of Home

Who Knows: In Search of Home

Anchor: In Search of Home

Home: In Search of Home