First Love and Toson Shimazaki :Spring Dreams

島崎藤村『若菜集』詩「初恋」英語訳(English Translation)

Spring dreams are enchanting, whether they be reminiscence of good ol’ days or aspirations for days to come. This daydream-like poem has made Toson Shimazaki (1872-1943) a poet remembered by many Japanese people.
春の夢は魅惑の夢。古き良き時代の思い出、やがて来る日への期待。島崎藤村は、この幻想的な詩によって、多くの人々に記憶されています。

This poem, “First Love”, contains all we need to get connected with childhood memories, especially of puppy love. The change of hairdo marks a coming of age. A thrill comes by recognizing a slight change in the look of your love interest particularly when it indicates maturity. An act of giving and receiving strengthens intimacy.

この詩は、子供のころの思い出、とりわけ淡い初恋を思い起こす要素がちりばめられています。例えば、髪型の変化が成人を意味するのですが、気になる人が大人っぽく変身するとドキッとしたり、何かをあげたりもらったりすることで親密さが増したり。

The third stanza is quite unique for its sensual tone. It represents growth of love as the stanzas proceed. From an exchange of gaze to gifts, and now the physical distance doesn’t get in the way developing a closer bond.

第三連に入ると、官能的なトーンが加わって、独特の雰囲気を帯びてきます。詩としての進行に合わせるように恋が進行します。視線のやり取りから、物のやり取りへ、そしてより親密なつながりが生まれるとき、二人の間に物理的距離がなくなっていく。

This poem, First Love, is not just a poem of puppy love but has achieved Japanese phonetic and rhythmic perfection. Fixed number of syllables and phonetic repetition have made this poem  elegant and easy enough to recite, which is why this poem is remembered by so many people.

もちろん、淡い初恋を歌っただけではありません。日本語の音韻やリズムが完璧で、定型詩と繰り返される音韻が、優雅かつ口ずさみやすく、それもあって多くの人の記憶に残っているのでしょう。

We can’t live in a daydream. We need to live this moment and live on our lives. Our lives, however, get hard and we sometimes feel disintegrated, fragmented and trapped in negativity. Daydream helps us reconnect with what we have deep down, which sustains us and helps us survive with its magic to unwind our strained thoughts and views on what surrounds us and to shed light on what we hoard in the back of our mind. Those colors of green and red of apple trees, those pain and joy, those bonds you created with someone you really care. All comes up into light when you are in a daydream.

夢の中に生きることはできません。この瞬間、この人生を生きなければならない。しかし、時に自分がバラバラでお先真っ暗に思えることもある。でも、夢によって、私たちは心の奥底にあるものとつながれるので、その魔法のような力で、がんじがらめになっていた考え方を解きほぐしてもらい、忘れてしまっていたような記憶に光をあててもらえる。その力で、日々を生き抜くこともできたりするのです。林檎の木の緑や赤、苦しみや喜び、大切な人との絆。夢のような思いの中で、こうしたものが立ち現われもするのです。

初恋

まだあげ初めし前髪の
林檎のもとに見えしとき
前にさしたる花櫛の
花ある君と思ひけり

やさしく白き手をのべて
林檎をわれにあたへしは
薄紅の秋の実に
人こひ初めしはじめなり

わがこゝろなきためいきの
その髪の毛にかゝるとき
たのしき恋の盃を
君が情けに酌みしかな

林檎畠の樹の下に
おのづからなる細道は
誰が踏みそめしかたみぞと
問ひたまふこそこひしけれ

First Love

There you were under the apple tree
You look grown up overnight with your hairdo
And that flowery pin, in the full bloom of beauty,
Just took my breath away

You reached your hand so fair
To give me an apple growing ripe and red
As a token of your love, I do care
But didn’t know what it was like to love somebody

When I’m totally carried away
I’m afraid you might feel my breath on your hair
If my love is like a glass
Your love fills me with intoxicating mellowness

Under the apple trees runs what we call
The path – you ask me, even when you know the answer,
It looks well beaten, but who made it after all?
Which makes me love you more

Sea Roar: Spring Dreams

島崎藤村『若菜集』詩「潮音」英語訳(English Translation)

Toson Shimazaki (1872-1943) has been considered a founder of Japanese modern poetry. In this poem with beautiful imagery of the sea, not only did he sing about the arrival of spring but also ushered in the new era of poetry with subtle metaphor. So what’s behind the social change and subsequent arrival of the new era?
島崎藤村(1872-1943)は、日本の近代詩の創始者とされています。春の海を詠ったこの詩は、春の訪れだけでなく、仄かな比喩によって新しい時代を迎えたことを宣言してもいます。社会が新しい時代を迎え入れるとは、どのようなことなのでしょうか。

Just as the tides sweep in, creative minds and sources abound out there. Each of them has unique quality but has stayed dormant. Roars of the sea, rich and resonant, toll the arrival of the new season. Then comes a poetic statement to let open the outlet for new voices, which then merge into one big sonorous roar to let them heard.

潮が押し寄せるように、創造の志や源泉が世の中には溢れています。それぞれが個性を持ってはいるが、声を上げるには至っていない。深く豊かな潮の音が新しい季節を感じさせるように、詩人の声は、新たな表現の糸口を開き、人々に声を与え、やがて結集したその声は大きな響きとなる。

This interpretation of mine definitely refers to artistic, social and political changes that often start with one small but sincere, powerful voice. Give a listening ear to voices around you, you will find likely-minded people and then make a difference in the world. Listen. Did you hear them speak out? Appreciating the broad and clear imagery and phonetics of this poem helps us stay generous and broad-minded and appreciate what spring brings.

この解釈は、芸術や社会や政治の変化を指しています。多くの場合、一人の小さな、しかし誠実で力強い声から始まる社会の変化。身の回りの声に耳を傾ける。志を同じにする人が必ずいる。そして、世の中のためにできることがある。そんな響きが耳に届いてきませんか。清々しくおおらかな詩のイメージと音の響きが、心を豊かにしてくれる、春の趣を一層味わい深くしてくれますね。

潮音

わきてながるゝ
やほじほの
そこにいざよふ
うみの琴
しらべもふかし
もゝかはの
よろづのなみを
よびあつめ
ときみちくれば
うらゝかに
とほくきこゆる
はるのしほのね

Sea Roar

From deep waters
Tides rushing
Here and there
Harps singing
Never ceasing
Sonorously speaking
To the streams
And their waves
In the fullness of time
Deep notes wafting
In the clear air
Over the vernal sea

Exuberance and Kanoko Okamoto: Lost and Found

岡本かの子『老妓抄』和歌「年々にわが悲しみは深くしていよよ華やぐいのちなりけり」英語訳(English Translation)

Where does sadness come from? It doesn’t emerge only from the darkness. It is with exuberant vitality. Here we have Kanoko Okamoto (1889-1939), a novelist and a poet, with her powerful poetic statement.
悲しみはどこからやってくるのか。暗がりから現れるのみではない。悲しみは、溢れる命の輝きとともにある。そう高らかに歌いあげたのが、岡本かの子(1889-1939)です。

年々にわが悲しみは深くしていよよ華やぐいのちなりけり

Years pass.
Deeper sadness
Adds a touch of excess
Of existence.

Sadness is generally considered to be a harmful emotion. It is associated with those apparently downhearted and upsets others. It deprives you of vivacity and it is a particular state of mind that you must get out of by all means.

悲しみは、避けるべき暗い感情と考えられがちです。いかにも暗い表情を浮かべた人に結び付けられ、周りを不安にさせる感情であると。人から活力を奪い、抜け出すべき感情であると。

However, this song has achieved inspirational embrace of both sadness and happiness. The deeper sadness grows, the more vigorous life becomes. The more keenly you are aware of vivacity, the deeper you feel sadness. As you get old, everything, from misfortunes to exhilarations, adds to your experience. There’s a bunch of deep emotions, both bitter and sweet, experienced in seeing significant meanings that you were too young to perceive. The acuteness and graveness of sadness emboss and enrich your life. Deep wrinkles make your years of physical experience genuine and real.

この歌では、悲しみが深いからこそ命に華やぎがもたらされ、また、命の華やぎを自覚するからこそ悲しみは深くなる、そんな美しい一体性を読み取ることができます。年齢を重ねるからこそ味わえる経験があります。若いころには気づかなかったような深大な意味を経験の中に見出し、それによって味わう深い悲しみがあり喜びがあるのです。悲しみの深さが、生の彫りを深くし、生の豊かさを感じさせる。そうして立ち現れる生き様が、より存在感を放つ。

Why is it that we feel abundance in seeing wind patterns on the barren desert dunes, bleak heights of the icy mountains? Rich history is alive and felt in the desolation. Abundance of life is also felt in the bleakness. Time you spent, voices you listened to and every possible scenario you speculated. All of these resonate loud and deep in the void left in your heart.

人けのない砂漠の丘に連なる風紋、氷に覆われた険しい高山、これらを目にして豊饒さを感じるのは何故でしょうか。豊かな歴史が息づいていることを、荒涼さの中に感じるからでしょう。人生の豊かさもまた、寂しさの中に見出すこともあるでしょう。過ごした時間、耳を傾けてきた声、巡らしてきた想い、そうしたものが心の隙間に深く響くのです。

Some people show us that exuberance strikes sorrow into their heart. The world teems with vigour of people. Sadness surfaces when you recognize there are so many different stories that people really have to say. They see great sadness in both themselves and people and their presence takes on limpid depths of beauty. Do you ever feel this thrill every once in a while?

命の横溢がまた、悲しみの深さを感じさせる。世界は人間の作り出すエネルギーに満ち溢れていますが、世の中を広く見渡し、人々が語るべき様々な物語があるとわかると、悲しみが炙り出される。他人や自分の悲しみを深く味わい噛みしめた人から滲み出る、決して重苦しくない清明とした佇まい。そんなことに気づかされる瞬間が、日常の中にありませんか。

Crossing the Water and Sylvia Plath: Lost and Found

Sylvia Plathシルヴィア・プラス詩「湖水を渡る」日本語訳(Japanese Translation)

Just as the water surface reflects light and shadows, our everyday life is an arena of a bitter-sweet conflict between excitement and disappointment. In her bleak poem, Crossing the water, Sylvia Plath (1932-1963) uses symbols to depict shades of our existence, whose contradictory nature is highlighted in tension with the outer world.
波立ち光を揺らめかせる水面のように、私たちの日々には明暗が交差します。暗く寂寞としたイメージを漂わせるシルヴィア・プラスのこの詩は、私たちを取り巻く世界との緊張関係の中で浮かび上がる明暗を、象徴的に描いています。

The apparent imagery here is a herd of dark trees casting shadows over the lake water. The trees are personified in the shape of cut-paper people; human beings lose their presence in the shadowy, tenebrous natural surroundings. Lights flicker in the darkened world. There should be hope. We try to move on. But obstacles come over just as the thick leaves on the water keep us from moving forward. A little glimmer of hope seems liberating but such anticipation pushes us down the emotional descent in the shape of a disappointment. Frequent disappointments discourage us from moving forward physically and emotionally.

この詩が呼び覚ますイメージは、湖水に影を落とす黒い大木たち。木々は一様な切り紙のようでもあり、人のような存在感を放つ。人は、自然の陰影の中で、存在が希薄にもなる。そんな暗い世界に明滅する仄かな光。しかし、水面にひしめく葉が、行く手を阻む。先にあるはずの希望を目指す中で、いくつもの困難に見舞われる。微かな希望に胸躍らせたりもしますが、そんな淡い期待こそが暗き失望の発端ともなる。そして、失望の多い暮らしの中で、心も身体も身動きが取れなくなってくる。

It sounds pretty encouraging when people say that whatever you do each moment definitely creates its ripple effect on what surrounds you and that’s the way you make a difference in the world. But deep down there is some space in our hearts, where stagnant memories and emotions devour our optimism. We sometimes get stunned and overwhelmed by the enormity of darkness within us and others.

世界に投げかける一挙手一投足が、波紋となって自分の周囲へ広がる。しかし、自分の心の中の澱みは、変わることなく、心を沈ませる。覗き込みたくない影が心の中にはあり、また誰の心にも見出すものでもある。そんな自分自身や周囲に見出す暗さに、不意打ちを食らったように、一瞬身動きできなくなる。

Sylvia Plath is often associated with a tragic end of her life and the bleak tone throughout her works. But as we can find in this poem, she captures shades of our emotions. Our troubled hearts are vulnerable but real. Our daily emotional challenges are made up of something more than a fit of desperatipon. It’s in the silence that we touch our innermost emotion. The darkness and silence arouses thoughts, regrets and frustrations that are kept and stored in our mental “Lost and Found”.

シルヴィア・プラス自身は、彼女自身の暗い作品世界や悲劇的な最後の印象とともに語られることも少なくないのですが、この詩にあるように、人の心の揺れや明暗を素直に見て取ったとも言えるでしょう。誰もがざわつく心を胸に生きているわけですが、それは悲嘆に暮れたり、怒りに任せたりといった仰々しいものでは決してなく、もっと静謐なものでもあったりするのです。暗く静かな刺激の少ない世界でこそ心に浮かぶ思いや迷い、それが心の「遺失物保管所」にあるものとも言えるのです。

Crossing the Water

Black lake, black boat, two black, cut-paper people.
Where do the black trees go that drink here?
Their shadows must cover Canada.

A little light is filtering from the water flowers.
Their leaves do not wish us to hurry:
They are round and flat and full of dark advice.

Cold worlds shake from the oar.
The spirit of blackness is in us, it is in the fishes.
A snag is lifting a valedictory, pale hand;

Stars open among the lilies.
Are you not blinded by such expressionless sirens?
This is the silence of astounded souls.

 

湖水を渡る

黒い湖水、黒いボート、黒い二人の切り紙人形
ここで水を飲む黒い木立はどこへ行くのだろう
その影はカナダさえ覆うだろう

水花から洩れる 微かな光
葉が止どめるのは 私たちの焦り
暗き忠言が 柔らかなその葉のひとつひとつに

寒々とした世界が いくつにもなって オールに揺れる
闇黒の精霊が 私たちの中に 魚たちの中に 生きている
立ち枯れた木が 告別の淡き手を 振り上げている

百合のあいだに 星々が
無表情な水の精に 目を眩ませられていないか
驚愕した魂 そのしじま

In Retrospect and Michizo Tachihara: Lost and Found

立原道造『萱草に寄す』詩「のちのおもひに」英語訳

This series aims at visiting our mental “Lost and found,” calling for a poetic help to take back a certain emotion we bury away at some point in our life. We lose some things along the way. It might be what you were as a child. This poem, In Retrospect, by Michizo Tatehara (1941-1939) helps us figure out what to do after tracing back our life journey down to where we were.
詩の力を借りて、埋もれてしまった感情を見出だす。そんな「心の遺失物保管所」を訪ねることを本シリーズの目的としています。無くしたものは何かと問われると、自分の原風景とも言える子供時代を思い返すこともあるのではないでしょうか。そうして心の原風景を辿った後どうするのかを考えるのが、立原道造(1914-1939)の「のちのおもひに」です。

In this poem he revisits where he was, including the imagery of younger days along with what he experienced during the course of his life. But he suddenly stops and says “My fancy won’t go any further”, letting his fancy frozen in reminiscence. This can be interpreted as his preparing himself for death because he died at the age of 24.

この詩のなかで、主人公は自分自身の原風景と経験に思いを馳せています。しかし、「そのさきには もうゆかない」と突然宣言し、こうした思いを追憶の中で凍らせ不動のものとします。これを、24歳の若さで亡くなった立原道造自身の死への覚悟とする見方もあります。

It definitely means physical death but it can be also interpreted, in a more positive way, as a mental death and rebirth. We can capsulate in our reminiscence what we have been through, then move on. Opening the door, we walk down the road less traveled. It might be off the beaten track but full of opportunities that you wouldn’t otherwise even imagine.

もちろんこれを肉体的な死と捉えることもできますが、精神的な死と再生と捉えると前向きにも読み取れます。今までの自分を追憶の中にだけとどめ、扉を開けて、不安ではあるが可能性に溢れた新しい道を進むこととも考えられるのではないでしょうか。

Every now and then we take a trip down our memory lane lined with woods and rivers. After the pastel childhood tunnel unfolds the vivid path of later years. We all have particular life experiences whose brilliance take on their own unique hues.

私たちも、心の原風景である故郷の山野であったり、幼年時代の暮らしであったりを、折に触れて心に思い浮かべることがあります。淡い色調の子ども時代を越えると、より鮮明な人生の旅路が思い出されます。自分の見聞や経験はそれなりにあって、そういった思い出の一つ一つはそれぞれ独特の輝きを放っている。

Whether it be bitter or sweet, what you remember about your early days is definitely a bedrock of who you are, upon which you put pieces of experience as you pass each day. This spade work does you good, but at some point you feel boxed up. A set of mindsets is so deeply ingrained that you can hardly envisage a different life course and the idea of pulling out your keystone sounds like losing a part of you and scares you.

こうした原風景は、苦いものであれ甘いものであれ、自分の基盤となっていて、その上に今の自分を築き上げていくのは事実なのですが、しかし、こうした自分の土台そのものが、今の自分を窮屈にすることもあります。自分の原風景と信じるもののイメージに囚われ、異なる生き方をイメージできない。自分の一部となっている土台を崩すのは、自分という人間の一部が無くなるようで不安を感じる。

Nevertheless, once you take one single step away from where you have been, the infinity unfolds before you. The galaxy you’re living in is not the only galaxy that exists in the whole universe. It’s hard to leave behind your psychological fauna and flora that you are familiar with as well as the galaxy encompassing your planet where things are laid out in a particular order. The outer space, in contrast, looks bleak and vacant. But that vast space outside of your galaxy accommodates even more galaxies, which await your visit. That’s how you “make your way under the starry skies.”

しかし、その枠組みから離れてみると、無限の宇宙が広がっているとも考えられます。自分の銀河が宇宙の全てではない。確かに、自分という星を取り巻く銀河、小宇宙を離れるのは辛い。そこにはある種の秩序があり、道もわかっているので、その外の宇宙は寂寥としているようにも思える。しかし、それは新たな銀河に出会う旅の始まりでもある。そんなことを最終行の「星くづにてらされた道」という言葉から感じられもするのです。

 

のちのおもひに

夢はいつもかへつて行つた 山の麓のさびしい村に
水引草に風が立ち
草ひばりのうたひやまない
しづまりかへつた午さがりの林道を

うららかに青い空には陽がてり 火山は眠つてゐた
──そして私は
見て来たものを 島々を 波を 岬を 日光月光を
だれもきいてゐないと知りながら 語りつづけた……

夢は そのさきには もうゆかない
なにもかも 忘れ果てようとおもひ
忘れつくしたことさへ 忘れてしまつたときには

夢は 真冬の追憶のうちに凍るであらう
そして それは戸をあけて 寂寥のなかに
星くづにてらされた道を過ぎ去るであらう

 

In Retrospect

My fancy always took me
To the lonesome village
To the hills at a distance
To the grass in the wind
To the calm woodland trails
Tireless crickets chirring
In the warmth of the afternoon

Clear and blue was the sky above
The mountain lay dormant
And I was
A tireless storyteller
On isles, waves, capes
All that I have seen
In the sun and the moon
With no one listening to me

My fancy won’t go any further
In the attempt of nullifying
All the memories
But what did I forget anyway?

Let it get frozen in wintery reminiscence!
From the open door
Into the desolation
Under the starry skies
Make your way

Who Else and Noriko Ibaragi: Lost and Found

茨木のり子『自分の感受性くらい』詩「自分の感受性くらい」英語訳

Poetic sensitivity isn’t exclusively owned by poets. It resides in all of us. But all too often we get emotionally worn out while struggling through our pell-mell life. In the course of our day-to-day survival and with disheartening defeats in life, we sometimes feel that we used to be more emotionally available and that we need to identify, or invent, a culprit robbing us of sensitivity. That’s the time to turn to this poem by Noriko Ibaragi (1926-2006).
詩的感受性は詩人だけのものではない。しかし、せわしない生活を送る中で、私たちの心は擦り切れてゆく。うまくゆかない暮らしや人生に、自分の本来の瑞々しさが奪われていると感じる時。それが、茨木のり子の詩を読むときです。

Repeated questions throughout the poem are directed toward herself. The poet, in later years, tried to clear up the misunderstanding. Her intention was that all the questions are intended to urge on herself, not on readers, the importance of enriching her own heart. The final line, “I know better,” is directed to oneself, meaning we are wise enough not to leave our sensitivity unattended. No one else but you are responsible for enriching your heart and mind. It didn’t go well? Well, you didn’t do it right.

この詩全体を通じて、繰り返される問いかけ、その言葉は自分に向けられています。作者自身、誰かを叱咤しているのでなく、自分に言い聞かせるものだと、後年読者の誤解を解こうとしています。最終行の「ばかものよ」は自分に向けられているのです。ので、”I know better「それほど馬鹿じゃない」”という最終行は、本来できるはずだとの意味を込めた英訳としてみました。心の水やりは誰かに任せるものではない。自分の心は自分で意識的に育てるもの。うまくいかなかったのは、自分のやり方がまずかっただけ。

Sensitivity is our fortress. It’s our own creating project. Sensitivity is the fire to keep burning. It’s like an all-night vigil. Our heart gets worn out through our day-to-day challenges but it’s you who are in charge.

感受性とは、自分らしさの砦。自らつくりあげていくもの。感受性とは、火を絶やさないこと。常に気にかけること。日常という戦いの中で心は疲弊していくものですが、自分の心は自分で守る。そんな矜持を感じさせます。

Sensitivity doesn’t necessarily develop by visiting museums but by employing care for and giving thoughts to what makes you happy and sad while leading a life that seems to  consume you. It resides in our open heart. By understanding that people go through ups and downs. By lending a hand to and going shoulder to shoulder with them. By knowing shades of fun and misery.

感受性と言っても、美術館に行く必要はありません。自分の心を疲弊させているように見える、そんな生活の中にある陰影に思いを寄せること。感受性は他者に開かれた心に宿る。人の笑顔や苦しそうな顔。助けたい人は誰で、支えたい人は誰なのか。その心の機微に触れるとき。

Then self-questioning moments come: What do I really need to defend even with my back to the wall? What do I really need to take care of even with futile days going by? What makes your mind fresh and fertile? What keeps you moving forward? Just as you sit down and check in with your loved ones, you just need to listen to your heart.

そして自分に立ち返る。追い詰められた自分が守りたいものは何なのか。得ることのない日々で育てたいものは何なのか。自分の心が柔軟でしなやかでいるのはどんなときだろうか。自分の心を突き動かし走り続ける原動力になるのは何だろうか。大切な人がいれば、その人の話に耳を傾けるように、自分の心が大切ならば、まずは自分の心の言葉に耳を傾けなくては。

 

自分の感受性くらい

ぱさぱさに乾いてゆく心を
ひとのせいにはするな
みずから水やりを怠っておいて

気難しくなってきたのを
友人のせいにはするな
しなやかさを失ったのはどちらなのか

苛立つのを
近親のせいにはするな
なにもかも下手だったのはわたくし

初心消えかかるのを
暮らしのせいにはするな
そもそもが ひよわな志しにすぎなかった

駄目なことの一切を
時代のせいにはするな
わずかに光る尊厳の放棄

自分の感受性くらい
自分で守れ
ばかものよ

Who Else Can Do That?

When your soul is getting dry
Don’t blame someone else
I know I didn’t take enough care
Of myself

When you find yourself fussy and difficult
You can’t possibly blame your friends
Look at yourself
How stony and intractable

When you get frustrated
Don’t point the finger at your parents or siblings
I know I could have done
Much better than I did

When your original passion dwindles
It’s not because of your uneasy life
I know I’ve been only slightly determined
First of all

When nothing is going right
Don’t spit a curse at the time you’re living in
You can’t let go out
That feeble flicker of dignity

Keep up your sensitivity
Who else can do that?
Never leave it unattended
I know, I know better.

Act of Living and Rin Ishigaki: Lost and Found

石垣りん『表札など』詩「くらし」英語訳

We’ve been examining how art draws out our innermost emotions. I should definitely introduce another great modern poet. Rin Ishigaki (1920-2004) struggled through painful friction between poetry writing and household burden while she made her living as the only bread winner of her family.

芸術の力によって見いだされる感情、そんなことを考える本シリーズですが、今回もある詩を紹介しましょう。石垣りんは20世紀後半を代表する詩人です。彼女の詩の背景にあるのは、生活世界と芸術世界の相克。稼ぎ手として生計をたてながら、懸命に生活と詩作とを続けたのです。

Her life was consumed by spending years as a wage earner and a care giver at the expense of her own creative capabilities.

そんな詩人は、生活者として日々家族を食わせ、生活によって、詩作に向き合うことも簡単ではありませんでした。

This poem illustrates the moment of a gushing emotion when she stopped to think. She fought through life with a resigned focus on her household life instead of pursuing her own dreams, interests and creative aspirations. In front of rubbles and debris of her household life, an overwhelmingly painful regret came over and she realized how much she lost. This indescribable sense of anger, defeat or powerlessness drew tears to her eyes.

自分なりの夢や興味や創作の志を抑え、懸命に生活してきたある瞬間に襲った衝撃をこの詩は描いています。生活によって消費されてしまった自分の時間の切なさが、生活の残骸を前にして、強烈に押し寄せたのです。怒りとも悔しさとも情けなさとも言えるような、何とも説明しにくい感情が、涙となってあふれたのです。

At times we are overwhelmed by an emotion that we have long harbored but tried to suppress while going through day-to-day challenges. This mixed feeling is not owned by anyone else. Your emotions are to belong to you. It’s crude, genuine and real because it’s safe from someone else’s definition, interpretation or terminology. Poems are supposed to tell something that would be compatible with what you feel deep inside.

私たちも、懸命に毎日を生きる中で抑えてきた感情が、あることをきっかけに押し寄せてくることがあります。その複雑な感情は、言葉では説明しようがない、自分だけの感情。他人の言葉では表現しえない、加工されていない生の感情。こうした言葉にならない感情を伝えるのが詩の役割でもあるのです。

Many poets including Chuya Nakahara struggle to strike a balance between two different dimensions of existence – pursuing artistic aspirations and making a living. It’s no easy living up to social expectations while instinctively letting passion veer the course of life. Quite a few fell on the road in the effort of seeking a creative outlet.

中原中也をはじめ、多くの詩人が、芸術世界と生活世界の相克に苦しんできました。自分の内面から溢れる、汲めど尽きせぬ創作の情熱のままに、現実の生活世界を生きるのは難しい。

Nevertheless, poetic sensitivity plays an invaluable role in finding and creating meaning in what people are not always aware of. It helps us through our life journey, a journey of maintaining decency and making sense of what we do. It also helps us feel assuredly compatible with something deep inside that we struggle to express verbally.

しかし、詩人の感受性とは、日常の中で他人が見過ごすものの中に意味を見出したり、意味を与えること。それによって、私たちは生活や人生に意味を見出し、言いようのない感情に落ち着き先を見つけることができるのです。

くらし

食わずにはいきてゆけない。
メシを
野菜を
肉を
空気を
光を
水を
親を
きょうだいを
師を
金もこころも
食わずには生きてこれなかった。
ふくれた腹をかかえ
口をぬぐえば
台所に散らばっている
にんじんのしっぽ
鳥の骨
父のはらわた
四十の日暮れ
私の目にはじめてあふれる獣の涙

Act of Living

You just can’t live without eating
Food
Veggies
Meat
Air
Light
Water
Parents
Siblings
Teachers
Money and hearts
I just couldn’t have lived a life
I’m full now
My mouth wiped clean
The kitchen floor in a mess
Carrot ends cut off
Chicken bones
Bowels of my dad
Forty years passed and the twilight came on
First ever came into my eyes
Savage tears

Sadness and Chuya Nakahara: Lost and Found

中原中也『山羊の歌』詩「汚れっちまった悲しみに……」英語訳

With tolls of New Year’s bell dispelling earthly desires, people welcome the New Year with a refreshed and invigorated mind. It would be great if we could renew our mind overnight. In reality, however, we can’t. Just as we did yesterday, we still undergo pangs of regret and remorse, or feel a void in our hearts. In front of us emerges something that we didn’t give much thought to while wading through hectic days.
除夜の鐘とともに煩悩を追い払い気持ちを新たにする、それが新年の迎え方とされています。日が沈んで、また昇る。その間に、すべてを一新できればいいのですが、現実はそうはいきません。昨日と変わらず、心に引っ掛かる棘や、失くしたものが残した空白、そういったものが疼いたりもするのです。日々忙しくする中で、忘れかけていたものが、ふと息をついた拍子に、突然眼前に現れる。

To discuss these emotions, let me introduce one of the most popular poems on sadness. It’s written by Chuya Nakahara. Sadness here is not about what you are crying over at this moment but about what lingers after your tears dry. It’s about your heart aching 1) when people describe your own ineffable sorrow in a clichéd manner, 2) when you are racked with self-doubt over the belief that sadness is experienced by everyone, big or small, and self-doubt over how to argue against the idea that one’s sadness is of great or little value, and 3) when you put too much interpretation on sadness. Let’s see what sadness of ours that “ain’t innocent at all” looks like.

そこで今回は、悲しみを歌った史上最も有名な、中原中也の詩を紹介します。その悲しみとは、涙を流しているその瞬間の悲しみというよりは、涙が渇いた後に残る悲しみ。自分だけの悲しみが陳腐な言葉で片づけられて傷ついたり、悲しみに大小も尊卑もないと思いつつも惑わされたり、悲しみを解釈しすぎたり、そんな「汚れっちまった悲しみ」の姿を見ていきましょう。

What does it mean, this sadness that “ain’t innocent at all”? Let’s see how it can be interpreted. In the first place, we are not simple-hearted anymore. While small children burst into a fit of laughter in the next moment after throwing a tantrum, we, as grownups, like to make things complicated. We just can’t keep things simple. Not only do we take care of ourselves, we also take into account our family and the communities that impose an ever-growing burden and sadness. We also give too much meaning and interpretation to sadness when explaining, or illustrating, a sadness of our own. It all ends up finding a sadness lost its original sensations or colors. It becomes ugly and gross.

「汚れっちまった」とはどのような意味でしょうか。いくつかの解釈を考えてみることにしましょう。一つは、子供のような純朴さを失った。あんなに泣きわめいていた子供が、次の瞬間には何事もなかったかのように笑ってる。そんなに単純にはいかないのが大人の世界。自分自身だけでなく、家族や世間を考慮に入れていくと、ますます重みを増す苦しみや悲しみ。また、悲しみに様々な意味を与え、解釈をして、自分の悲しみを彩色していく。そのうちに不格好に塗り固められた悲しみが出来上がってしまう。

Another cause is disregard of one’s own sadness. Even with life imposing burden and pain on us, most of us believe that we somehow survive. Is it a privilege to indulge in this sadness? Isn’t it more righteous to think about what you can do to others and the wider society? It’s true your sadness is yours and invaluable, but you somehow belittle yourself in awkwardness and feel harder to break out of your ever harder shell as you sink into yourself.

もう一つは、自分に悲しむ資格があるのかということ。常に人生が自分にのしかかってきて悲しみを感じるけれども、それでも自分はまだ何とかなっている。これしきの悲しみでメソメソしている場合なのか、その暇があるならば、人のために、社会のために、できることを考えたらどうなのか。自分の悲しみは自分だけのものであり、それはそれとして尊いけれど、自分の世界に沈み込んでいることに対する情けなさが、自分を小さくしてしまう。そして、ますます硬くなった殻を破ることが億劫になってしまう。

Another possible interpretation is that sadness comes from a sense of being violated and tainted. There is something that you feel authentic about your sadness, but this can be described with worn-out clichés or interpreted within the frame of ready-made ideas. Once you venture an expression, you fear that people are too judgmental. Then you feel intimidated, discouraged and resigned from giving careful explanation in view of possible misunderstanding. Unwillingness and powerlessness overwhelm you.

もう一つは、自分の悲しみは自分だけのものだったのに、陳腐な言葉で語られ表現されることで、自分の原初の感情が冒涜された感覚。自分の言葉で語ろうとするとき、人から何と思われるかという考えに怖気づき、何も言えなくなってしまう。自分の考えを丁寧に説明しようとしても伝わらないのではないか、そして脱力と諦めの気持ちが押し寄せ、何もできなくなる。

Art has power to find whatever feelings you suppress, try to forget, or let go. We’re going to examine this role played by art – a mental lost and found.

自分のなかで抑えつけていた、忘れようとしていた、あるいは忘れていた感情を見出してしまうのが、芸術の力。このような心の遺失物保管所とも言うべき芸術をしばらく考えていくことにしましょう。

汚れっちまった悲しみに・・・・・・

汚れっちまった悲しみに
今日も小雪の降りかかる
汚れっちまった悲しみに
今日も風さえ吹きすぎる
汚れっちまった悲しみは
たとえば狐の革裘
汚れっちまった悲しみは
小雪のかかってちぢこまる
汚れっちまった悲しみは
なにのぞむなくねがうなく
汚れっちまった悲しみは
倦怠のうちに死を夢む
汚れっちまった悲しみに
いたいたしくも怖気づき
汚れっちまった悲しみに
なすところもなく日は暮れる・・・・・・

This sadness ain’t innocent at all
Under another pall of snow
This sadness ain’t innocent at all
Standing stiff as chilly gusts of wind blow
This sadness ain’t innocent at all
A fox pelt is something alike
This sadness ain’t innocent at all
Scrunching down as snowflakes strike
This sadness ain’t innocent at all
Never missing human wishes in their absence
This sadness ain’t innocent at all
Inertly tempted to end this existence
This sadness ain’t innocent at all
Scared and small
This sadness ain’t innocent at all
Stranded as the nights fall

 

Zwei Welten and Thomas Mann: In The Attempt

Thomas Mannトーマス・マン『トニオ・クルーガー』日本語訳(Japanische Übersetzung)

Do you ever get bewildered by the conflicting aspirations pulling yourself in opposing directions? Do you sometimes feel overwhelmed by contradicting ideas of conforming to the wider society while hoping to keep tied to where you are so that you feel secure and authentic? Thomas Mann(1875-1955), famous for his novel Der Tod in Venedig (Death in Venice), explored this theme strenuously in his less known short novels.
こんな正反対の思いに戸惑うことがありますか。安心して自分らしさを維持したい一方で、世の中とも歩調を合わせていたい。トーマス・マンは、『ベニスに死す』で知られていますが、こうした葛藤を短編小説で多く取り上げています。

Ich stehe zwischen zwei Welten, bin in keiner daheim und habe es infolge dessen ein wenig schwer. (…) Sehnsucht ist darin und schwermütiger Neid und ein klein wenig Verachtung und eine ganze keusche Seligkeit. Tonio Kröger by Thomas Mann

自分がいるのは二つの世界の間で、どちらにも安住できないんです。その結果として、生きていくのが少々面倒なんです。(…)そこには、憧憬と気の重たくなるような羨望、少しの軽蔑と混じりけのない幸福感があるんです。

Our existence is an amalgamation of contradicting beliefs, realities and aspirations. What Thomas Mann tried to do in his short stories was to step further in his attempt to illustrate heartbreaking inner conflict of young artists: The nature of artistic self-consciousness and inner suspicion that the artist must be an outsider relative to respectable society.

相対立するような信念や現実、願望がごちゃ混ぜになっているのが、わたしたち人間です。トーマス・マンは、若い芸術家の内的葛藤を描こうとしたのですが、その対立とは、芸術家としての自負と、俗世間においてはアウトサイダーとなってしまうのではないかという疑念でした。

He examined these issues through a series of dichotomies. He explored the youthful disillusionment by contrasting it with the happiness and blithe naïveté found in many of people. The protagonists are envious of innocent vitality their counterpart enjoy but proud of his insights, philosophical profundity and aesthetic sensitivity.

様々な二項対立を通じてこの問題を描いたトーマス・マンですが、若者の失望を、世間の無邪気な幸せや喜びと対比させました。登場人物たちは、人々が振りかざす無頓着な快活さを羨ましく思う一方で、自分自身の洞察力や哲学的思考の深さ、美に対する感受性を誇りにも思っています。

We sometimes find ourselves craving for, if not envious of, what we don’t possess but our counterpart does while taking pride in what you have and who you are. Deep down you are wishing to live a more laid-back life while energized by intensity of your professional pursuit. To the contrary, you might be interested in throwing yourself into more challenging, vibrant business while hoping to stay around with a relaxed, intimate and like-minded circle of people. There is a dash of contempt for those on the other side, which keeps you from leaving behind what is comfortable and familiar for you.

自分というものへの自負がありつつも、自分とは正反対に見える人が持つものを求めたり羨ましく思ったりすることが誰しもあります。バリバリと仕事をこなすその激しさこそが自分のエネルギーの源と感じながら、もっとのんびりした暮らしもしてみたいと思ったりすることもあるでしょう。逆に、わかり合える人々とのこじんまりした世界に留まりたい一方で、もっと自分が試されるような刺激溢れる世界に身を投じてみたいとも考えるでしょう。そこには、自分とは反対の生き方を少し見下す面もあって、自分にとって居心地のいい生き方を離れる決心もできなかったりもするでしょう。

Creating dichotomy between art and life as well as intellect and nature, he explored the ramifications of this separation and portrayed protagonists as the agent of reconciliation between these facets of existence. In one of his short stories, a young man reaffirms his faith in humanity and love for life as his alienation is surmounted at last by his love for humanity. It was ultimately a quest for some kind of balance and wholeness for human values that would be personally sustained.

トーマス・マンは、知性と天真爛漫さ、芸術と生活を対比させながら、これら対立するものの統合を目指しました。様々な要素がごちゃ混ぜになっている人間をひとつのものとして捉えようと試み、作品中の登場人物をその媒体としました。ある短編では、世間から孤立したと感じていた主人公が、人間への信頼と人生への愛情を取り戻す過程が描かれています。究極的には、ひとりの人間の中にある様々な人間的価値のバランス、またはそれらすべてを包み込むことを目指していたのです。

The Myth Of Sisyphus: In The Attempt

Albert Camusアルベール・カミュ『シーシュポスの神話』日本語訳(Traduction japonaises)

Our day-to-day challenges are really exhausting such as feeling disappointed at the results after all the efforts you made, another problem coming up right after you solved one, tragic incidents happening all around. Our life and efforts sometimes seem to be a meaningless run on the running-wheel. In exploring the topics around “In The Attempt”, or ubiquitous human efforts to reach for something that is out of sight, this sense of meaninglessness starts to loom over our prospects. Let’s consider this problem by looking at the key concept in “Le mythe de Sisyphe” by Albert Camus.
がんばっているのに結果が出ない。できたと思ったらさらに別の問題が発生する。世界のあちらこちらで悲劇が繰り返される。私たちは日々の生活や学習、仕事に向き合っているわけですが、こうしたつらい営みが、知らず知らずのうちに心を疲弊させることもあります。いつまでも終わりのないような、繰り返される、無駄にも思える自分自身の努力や生活。「手の届かないものに手を伸ばす」という本シリーズのテーマで考えていくと、この種の無益さがひとつの壁になります。アルベール・カミュの『シーシュポスの神話』を素材にこの問題を考えてみましょう。

Les dieux avaient condamné Sisyphe à rouler sans cesse un rocher jusqu’au sommet d’une montagne d’où la pierre retombait par son propre poids. Ils avaient pensé avec quelque raison qu’il n’est pas de punition plus terrible que le travail inutile et sans espoir.  Le mythe de Sisyphe by Albert Camus
シーシュポスが神から命じられた罰は、山の頂上まで休まず岩を運び上げるというものだったが、頂上に達すると岩はその重みで自ずと転がり落ちてしまうのだった。このような無益で絶望的な作業ほど厳しい罰はないと神々は考えたのだが、それはある意味理に適っていた。

The biggest pain of the punishment can be explained by the fact that although he is well aware of his unrequited effort, he never stops his labor that is of no use. How despairing it is to see the rock rolling down the hill after your reaching the top of the hill. However, Camus made a logical turn. The point is, Sisyphus doesn’t climb the hill only once but endlessly. You would be disappointed to see the rock rolling down once you reached the top, but what is more painful is that you know that tragedy inevitably happens and, nevertheless, you are enforced to perform the duty ceaselessly.

シーシュポスが受けている処罰、その苦しさの源は、自分自身の努力が水泡に帰すと分かっていながら、終わりない無益な作業を続けることにあります。懸命に運んできた岩が、あっさりと転がり落ちていく様を見つめるときの絶望感と言ったらないでしょう。しかし、カミュの論理はここで大転回をします。ポイントは、岩を運び上げるのは、一回きりではなく延々と続けることにあります。一度持ち上げてみて転がり落ちてしまったら、もちろんがっかりしますが、ここでの辛さは、二度目以降も間違いなく岩は落ちてしまうと認識していながら、その作業に臨むということです。

(…) A chacun de ces instants, où il quitte les sommets et s’enfonce peu à peu vers les tanières des dieux, il est supérieur à son destin. Il est plus fort que son rocher. (…) quand l’appel du bonheur se fait trop pesant, il arrive que la tristesse se lève au cœur de l’homme: c’est la victoire du rocher, c’est le rocher lui-même. (…) Mais les vérités écrasantes périssent d’être reconnues. Le mythe de Sisyphe by Albert Camus
(…) 頂上から神々の巣窟まで戻って行く度ごとに、シーシュポスは運命を制圧していた。転がる岩に勝利していたのだ。(…) 幸せの呼び声を重圧と感じるとき、哀しみが人の心に湧き上がる。それは岩の方の勝利だ。岩の重苦しさそのものだ。(…) しかし、この重い真実は、認識されることで消滅してくれるのだ。

Sisyphus is aware of a recurrence of torturing duty, but he makes an intentional decision to face the futile. That’s his triumph over fate. Our everyday life is full of these fertile practices – what you worked hard for bears no fruits, what you created is soon to be crumbled, what you believe you kept in mind is gone. But if you do your best, create and remember something while understanding all will be gone anyhow, you will feel that you are focused and committed and that it is nonetheless meaningful and valuable.

シーシュポスは、繰り返される苦しみを認識しながらも、「あえて」、その無益な作業に挑むのです。それが、運命に打ち克ったということになるのです。日々の生活で考えてみましょう。頑張っても報われない、作ったものはいつか壊れる、覚えたものはどうせ忘れるとわかったうえで、全力を尽くしたり、ものを作ったり、言葉を覚えたりしたならば、運命を変えることはできなかったにせよ、目の前の作業に打ち込んでいる自分の心の中では、ある種の集中力や充実感、意味や価値を感じるのではないでしょうか。

Il y a deux sortes d’hommes, ceux qui subissent le destin, et ceux qui choisissent de le subir. Le Coran
人間には二通りある。運命に耐える者と、運命に耐えることを選ぶ者だ。『コーラン』

This passage tells us the value of resigning yourself to fate and choosing a rough and thorny path, instead of wailing over merciless fate. Through our everyday existence, we could choose a life in which you always stop to think about the consequences of your choices, do conscious decision-making and face an uphill struggle, instead of following a beaten path. We could also follow an unorthodox but ethical lifestyle with little modern convenience of well-commercialized goods and services.

ただの運命だとして嘆き悲しんで時を過ごすのでなく、その運命を甘受して、あえてその道を進むことの尊さを、この一節は問うています。日常生活に当てはめて考えてみると、良心に従って、安易な道より、その都度意識的な選択と行動が求められるような困難な道を選ぶこと。便利さを喧伝する様々なサービスや製品がありながら、あえて生活の不便を受け入れて、自分が目指す簡素な暮らしを送ること。

Fate, for Camus, is no doubt our inevitable truth: death. In terms of literal death and loss of something, only after do we resign ourselves to fate, we can say “all is well”. Anything you do care about will be gone sooner or later. Only when are you aware of this truth, caring about something starts to bear true meaning and value. Being aware of the truth is not a tragedy but a euphoric leap.

カミュのいう運命とは、人間にとっての避けられない運命、「死」を言っているのは明らかです。直接的にも、また、何か大切なものを失うという間接的な意味においても、その運命を受け入れることで、「これでよし」と思えるのです。大切なものはいつか失われる。そうわかったうえで、人やものを大切にすることには意味と価値があるはずだと思えるのです。それは決して悲劇ではなく、むしろ幸福なものと捉えられるわけです。