Fish, Birds and Day-to-day Enlightenment

道元『正法眼蔵』「現成公案:うを水をゆくに」英語訳

Do you obsess yourself with full research to prepare for your trip or try to make it as spontaneous as possible? People sometimes do a thorough research on towns and cities they are going to visit but all too often things don’t make sense until you actually jump in and immerse yourself in that environment. Open-mindedness over knowing is the key. In his Zen cannon, Shobo Genzo, Dogen speaks to us about how enlightenment comes about, taking fish and birds for example.
徹底的に調べ尽くしてから旅行に行く派と、気ままな旅を楽しむ派がいますが、旅行前に準備し尽くしたとしても、旅先の環境に飛びこんで身を置いてみないとわからないことは多いものです。知識よりも心を開くことが鍵。道元の『正法眼蔵』では、そんな悟りについて魚や鳥を例に説明されています。

うを水をゆくに、ゆけども水のきはなく、鳥そらをとぶに、とぶといへどもそらのきはなし。(…) しかあるを、水をきはめ、そらをきはめてのち、水そらをゆかんと擬する鳥魚あらんは、水にもそらにもみちをうべからず、ところをうべからず。このところをうれば、この行李したがひて現成公案す。このみちをうれば、この行李したがひて現成公案なり。

Fish swims in the water but they never reach its end. Birds fly in the air but they never reach its end. (…) But if they try to know everything about the water or the sky before they dip into the water or take a flight into the sky, the path nor space will never be open to them. If we are open to the space and the path, we find ourselves enlightened in our day-to-day existence.

魚は水を泳ぐ。しかし、いくら泳いでも水の果てはない。鳥は空を飛ぶ。これまた、いくら飛んでも空の果てはない。(…) ところが、水を究め尽くしてから水を行こうとか、空を究め尽くしてから空を行こうと考える鳥や魚は、水にも空にも道を得ることはできない。有り処を得ることもできない。この有り処とも言えるものを得られれば、日常生活の中に森羅万象を感じられ、この道を得ることで、日常生活の中に悟りを得る。

Before we start something new, we often have a lot of anticipation. Visiting new places, striking up a new relationship with people, and carrying out unfamiliar procedures. All of these involves a lot of anticipation. The problem is that you are so scared that you just try to know everything beforehand, which keeps you from even getting your feet wet.

何か新しいことを始めるとき、様々な期待と不安があります。行ったことのないところへ行く、会ったことのない人に会う、やったことのない手続きをやってみる。これらには期待と不安がつきもの。問題なのは、新しいことを恐れるあまり、あらゆることを事前に知っておこうとして、一歩を踏み出すことすらできなくなってしまうということです。

Knowing things beforehand doesn’t necessarily mean knowing things well. Now that you can do thorough research on anything online, you may be able to equip yourself with knowledge and information that you believe are necessary. You could check out the area with the map application. You could check out all different reviews on hotels and books. But in many cases things turn out to be different from what you expected to be or much clearer and more vivid when you experience them, so much so that you finally take things to heart.

事前にいろいろとわかっていることと、その事がらをよくわかっているのは別物。今の時代、どんなこともネット上で調べがつきますし、必要な知識と情報で武装することもできます。事前に地図アプリで土地について調べることができますし、ホテルや本についてはレビューがあふれています。しかし、物事は思っていたものと異なっていたとわかったり、実際に体験してみて初めて考えがクリアになったり、心から納得できたりするものなのです。

What is stressed here, however, is not about urging people to make a try before giving a second thought. It’s about how you keep in mind that there is still something you never know after all research. That’s how you stay open to what surrounds you. You are aware of the limitless space but never bewildered about endless path. You never be desperate for the goal or frustrated by the absence of achievement. This will help you see the path unfold. That’s how you are open to the path.

ただし、ここでのメッセージは、とにかく自分で実際に体験しろということではありません。調べ尽くしたとしてもわからないものもある。それを日々心に留めているかということなのです。それが、日常生活の中で心を開き「森羅万象を感じる」ことなのです。果てがないと承知している。そのうえで、その空間を進むこと。果てがあると信じて必死になることや、永遠の未達状態に焦燥することがない。すると、道が自ずから開けてくる。それが、道を得ることと言えるのでしょう。

Among language learners good at communicating in their target language, some are aware of the impossibility of perfect mastery. This keeps them away from getting desperate in learning. They are just able to take in what they experience in a quite natural way. That’s the way you are open to whatever surrounds you.

例えば、外国語でのコミュニケーションに長けた人の中には、ノンネイティブが外国語を極めつくすことの不可能性を自覚している人がいます。あらゆる単語や表現を覚え使いこなすことは不可能だと認識している。それを自覚すると、焦燥感が消え、より自然に人や世界に向き合えたりもします。それが、外的世界に開かれた感覚と言えるのでしょう。

Some people create an intimate atmosphere in instant. Some people show their enthusiasm and optimism. Instead of being desperate about understanding everything, they just take in whatever unfolds before them. For them, each encounter with people and events is perceived as seeing things as they are.

人とごく自然に関係を作れる人。仕事に情熱を注いで、しかも颯爽としている人。すべてを知ってからでなく、まずは受け入れることができる。出会う人や仕事の中に、人や物事のあり方を見通している。それが、空や海と同じく果てのない人の世という生活世界に、森羅万象を感じることとも言えるでしょう。

Incompleteness: In The Attempt

「巡礼」「ふるさと」「宙ぶらりん」英語訳

Many songs and literary works have been made in any corners on the planet in history by human longing for home. Home is not just tangible but more psychological and the notion of home is conceivably tied to reminiscences, the act of reaching out, and a restless feeling of incompleteness. We’re going to figure out how to describe these attempts by examining their value and meaning.
居場所を求める人の心は、古今東西、多くの歌や文学を生み出してきました。多くの場合、それは今ここに実在するものというよりは心の拠り所であり、それは追憶の中に、何かを求めて伸ばした手の中に、いまだ手にしていないものを思う心に、見出すものでもあります。これからしばらく、この「思い」に言葉を与える作業をしていこうと思います。

Home often takes shape with nostalgia or on being away from it, associated with homeland. Home doesn’t necessarily refer to a physical environment but to feeling anchored and feeling right within your own skin and mind. Home is not a certain existence as people come and go. It is some space for you to fit in in this world where something is always missing. Home can be remembered in relationship to others and can be found in the vision and the process to achieve it. As our existence is constantly exposed to uncertainty, home emerges in the loneliness and in the attempt.

心の居場所は、郷愁と共に、または哀別の中にあって、土地に結びついている場合も少なくありません。ただ、物理的な環境である必要は必ずしもなく、を降ろした感覚、自分はこれでいいのだと心底思える感覚であったり、しかし、ようやく見つけたと思う人と出会っては別れることもあり、確実なものではありません。同時に、完璧でない世界だからこそ生まれる隙間に居場所を見出すこともあったり、支え合う相互性のなかで記憶されるものでもあり、何かを作り上げるビジョンとその過程に見出すものでもあるのです。人生は不断に不確実性にさらされており、寂しさに満ちた人生の中に、試みの中に、居場所が現れたりもするのです。

Pilgrimage in Japan is centered on its process and experiences and thoughts you get along the way rather than its goals. You put yourself in the balance between comfortable, pleasant memories and expectations of achievement.

日本における巡礼では、巡礼の先で辿り着くべき場所というよりも、その途上にあって得る経験や観想、またはその道程そのものが重視される傾向があります。その過程では、置いてきた自分の心地よい確かな日常への懐古と、何か得られるかもしれないという期待の狭間に身を置くことになります。

Some points in our life, we all get stuck in the middle of this state of incompleteness between having left something behind and having yet to do. Quitting your job, breakups. It is, however, these experiences that make a big difference in your life. When learning something new, you get excited about broadening your horizons but, at the same time, you feel desperate about your goals in a good distance. In relationship with others, we often get bogged down. We feel hopeless when our love, thoughts or care are all like a question without an answer. However, there are still hope and significance in the attempt at understanding between human beings in a narrow sense and between cultures broadly.

こうした別離と未達の間でどっちつかずの不完全な状態に置かれることが、人生の節々であります。仕事を辞める、人と別れるなどなど。しかし、これらがいわゆる転機となって、自分の人生に新たな可能性をもたらすこともあります。学習で言えば、新しいことを学び始めるときの興奮と見果てぬ目標への焦燥との間で揺れたりもします。また、人との関係のなかで、思いが宙ぶらりんになることもあります。叶わぬ恋に、届かぬ思いに、伝わらぬ思いやりに焦燥感を募らせることもあります。しかし、小さく言えば人と人との間の、大きく言えば異文化間のコミュニケーションの中で、言葉も文化も違う相手との相互理解を図ろうとする、その試みの中に尊さを見出すこともできるのではないでしょうか。

Significance of the attempt lies in the state of this dear “incompleteness” of ours, where both the past and the future are in sight rather than focusing just on this moment or on things withing your arm length. It’s like a jump up into the air. With your feet off the ground and your hands holding nothing. Does it sound too romantic? We’re going to look at examples illustrating this in the next posts.

試みの尊さとは、今この瞬間や、身の回り半径5メートルの世界のみに汲々とした姿勢とは異なり、過去と未来を見据えた愛すべき宙ぶらりん状態と言えるでしょう。足は地面についていない、手も何も掴むものがない。虚空へのジャンプと言うとロマンチック過ぎますでしょうか。その具体例をこの先見ていくことにしましょう。

Fear: In Search of Home

Paula Kelley、歌詞(Lyrics)『I’d Fall in Love With Anyone』日本語訳(Japanese translation)

What is it like to be without home? Knowing that you are OK without anything or any place you can be fixated to, you still, deep down, search for a shore to moor yourself at. What is it that makes you so desperate? Fruitless efforts and “shore” metaphor have led me to one of the lines from a song by Paula Kelley. It says:

「Home」がないとは、どういうことなのか?何かやどこかに結びつくことなくとも大丈夫とわかっていても、心の奥底では、自分という船を係留させる岸辺を求めている。では、何がこの焦燥感を抱かせるのでしょうか。報われない努力、そして岸辺のメタファーを見ると思いだすのは、ポーラ・ケリーのある歌の一節です。

How many times must I throw the line before this tiny ship comes crashing to the shore?
Tell me, how many times must I say goodbye before I start believing it for sure?
このちっぽけな船が岸辺にたどり着くまでに いったい何回ロープを投げなきゃいけないの?
よしっこれだ!と思えるまでに いったい何回さよならを言わなきゃいけないの?

Searching for home seems somehow easy for some people and pretty hard for others. Why not look into another great song of Paula Kelly, “I’D Falling In Love With Anyone”, to think about what is nagging us?

「Home」を何故だか楽に見つける人もいる一方で、苦労する人もいる。ポーラ・ケリーのもう一つの素晴らしい曲”I’D Falling Love With Anyone”を探りながら、何が問題なのか考えてみましょう。

The song starts off with the line “You live in fear”. Fear because you are contemplative enough to sense there is something wrong with the outside world. It might be shallowness, ostentation or whatever you see far from the truth – the cold veneer. “The luxury of life so wasted on the vain/A million losing battles can’t explain” All these struggles come to nothing however well-intentioned you are about your decisions and choices. Your deliberate choices, however, have opened up new horizons because “You never see the old within the new”. You are always so thoughtful and eventually so off the beaten path that you face choices all the time to do and not to do. It’s really scary and exhausting. Your fear is that you will never prove your point.

曲は”You live in fear.”「びくびくしながら生きてる」で始まります。考えが深い人だから、外の世界のおかしいところにも気がつく。軽薄さや虚飾、真実とはかけ離れてるように思えるもの全て。つまり、「冷淡で張りあわせのベニヤ板みたいな虚飾」。「人生の豊かさは 無駄に失われていく/何百万もの負け戦の歴史があってもわからない」自分の決定や選択がどんなに考え抜かれたものでも、あらゆる試みも無駄に終わる。しかし、意識的に意思決定をしてきたことが、可能性を広げてくれたりもするのです。なぜなら「なじみのモノは 新しいモノの中には 見つからないわけで」。でも、よくよく考えるうち、楽な道を選ばなくなり、常に選択を迫られるようになる。それは恐ろしく疲れさせるもの。もっとも怖いのは、自分の正しさを証明できないかもしれないという不安。

Metaphysics is a dark ocean without shores or lighthouse, strewn with many a philosophic wreck. – Immanuel Kant
形而上学とは、岸辺も灯台もない暗い海。哲学の難破船、その瓦礫が浮かんでいる。

“The trouble with success or how you fit into the world?” Searching for Home is, more or less, a struggle for recognition and affirmation. Searching for Home is a struggle in a world that seems so closely and seamlessly knitted that you might feel you have to squeeze and fit into it. And your biggest fear is that you will never find it.

「落伍者 それとも 社会不適合者?」とあるように、「Home」を求めることは、多かれ少なかれ、認知と承認を求めること。あまりにもぴっちりと隙間なく編み込まれた世界で、身体をねじ込んでどこか入り込めるところを探すこと。そして、最大の恐怖は、そんな隙間が見つからないのかもしれないという不安。

But despite its richness and variability, the well-defined world we inherit doesn’t quite fit each one of us, individually… there will always be times when something is missing or doesn’t quite ring true. And so you make your place in the world by making part of it – by contributing some new part to the set. – Art & Fear by David Bayles and Ted Orland

しかし、この世界には豊かさや多様性があるのですが、私たちが継承しているしっかり規定された世界は、私たちひとりひとりにぴったり適合するわけではありません。常に何かが欠けているような、どこかしっくりこない感覚があるのです。だからこそ、何か役割を担ったり、何か新しい枠組みに力を貸したりして、この世界に自分の居場所をつくることができるのです。

This world is imperfect. We all sense that something is missing. There’s always some space you can fit in.

この世界は完璧でない。誰もが何かが欠けていると感じている。だからこそ、そんなどこかの隙間に居場所があるのです。

 

Paula Kelley – I’d Fall In Love With Anyone

 

おびえながら生きている
奥底にある野生の自分が 冷淡な虚飾の世界を 認めることができないでいる
安心した次の瞬間 何者かがやってきて 居座ってしまう

どう思うの
真実を耳にしたら 嫌でも耳にはいるけど 打ちのめされるのも最高でしょ
痛みに値しないけど
人生の豊かさは 無駄に失われていく
何百万もの負け戦の歴史があってもわからない

逃れたとして
望むのは 見たまんまの世界 表向きがすべての世界
それまでは 若くてピチピチの友だちだって見つかる
それが最大の問題
なじみのモノは 新しいモノの中には 見つからないわけで

自分だって 誰かと恋に落ちる
どうしたらいいか 教えて
だって 太陽に灼かれて 息も絶え絶えだから

あきらめるの遅すぎ
こんなひどい運命なのに
見た目はいいけどとびきりじゃない すごいけど飛び抜けてるわけじゃない
自分の顔をまじまじと見てみる 目に飛び込んでくるのは 見たくないものすべて
鏡は そうやって自分を映してくれる 他の人には見てもらいたくないものを 映してくれる

それで 相変わらず格闘してるわけ?
恥ずかしさに埋もれて 去年とか とにかく 過去のものにしたいと
殻に閉じこもって じっとしてる
最悪の状況に 飲み込まれていく
それで 問題に向き合ってないのは 自分
落伍者 それとも 社会不適合者?
でも そのままじゃ無理

自分を貫くのは大変 言ってることと行動がめちゃくちゃ
今日はどっちに転ぶかな?
嘘も真実も 違いがないように思えるでしょ

Series: In Search of Home

Pilgrim: In Search of Home

Prepared: In Search of Home

Away: In Search of Home

Coco: In Search of Home

Moon Palace: In Search of Home

Rappelle-moi: In Search of Home

Fear: In Search of Home

Who Knows: In Search of Home

Anchor: In Search of Home

Home: In Search of Home

Full moon, Full bloom

兼好『徒然草』「花は盛りに、月は隈なきをのみ見るものかは」英語訳

Why is it that your heart throbs to see the clouds covering the moon, the withered flowers on the ground?花は盛りに、月は隈なきをのみ見るものかは。雨にむかひて月を恋ひ、垂れこめて春の行方知らぬも、なほあはれに情け深し。咲きぬべきほどの梢、散りしをれたる庭などこそ見どころ多けれ。

Who says we should appreciate cherry blossoms only when they are in full bloom, the moon only when it glows without covering clouds? There is something more touching in wishing to see the moon behind the dark, rainy skies or doing nothing but imagine how spring passes us by behind the closed shades. Truly remarkable are bursting buds on the treetops, gardens dotted with faded flowers.
– Kenko Ramblings

桜の花は満開を、月は満月だけを見るものなのだろうか。いや、雨が降れば隠れた月を思い焦がれ、閉め切った部屋にあって外の春の様子がわからないというのも、やはり味わい深いし、心に響くところがある。今にも花が開きそうな梢や、花びらが散った庭も、見る価値が大いにある。

One of the striking characteristic features of Japanese traditional sensitivity is sensing something that is not around – loss, distance, lack, something hidden or out of sight, or incompleteness. It’s about the moon behind the clouds. It’s about failing to see something enjoyable.

In appreciating beauty, imagination still plays a significant role. The image you get with the naked eye is what is passively received; what cannot be seen stirs up imagery in mind. Sometimes regrets or disappointments over failing to see blossoms can evoke aesthetically deeper feelings than joy and pleasure you get by seeing blossoms in full bloom.

Another factor is suggestion. Suggestion comes into play when something is about to happen and something is gone. Beauty resides in the process or transition from the beginning – through the middle – to the end, just as stories can not be told without any of these three stages. The beginning suggests promise; the end reminiscences. Buds suggest their coming prime; fallen, faded flowers their past. This attitude allows you to see things the way they are, to be aware of a rich story behind what can be seen and to find that beauty abounds.

Beauty cannot be appreciated only when something is in the prime or in each stage of its transition. See beauty in its whole transition just as incompleteness suggests past effort and future growth. Take things as a whole, in their transition. Then you can take on the universe.

日本古来の美意識の特徴の一つが、ここにないものを感じることです。喪失、距離、不足、隠されているもの、見えないところにあるもの、不完全なもの。つまり、雲に隠された月、何かを見逃したという感覚です。

美を味わうとき、想像力が大きな役割を果たします。肉眼で見えるものは、受動的に受信した映像。見えないものは、心にその像を思い描かせます。ときに、桜の花を見逃したという後悔や落胆のほうが、満開の桜を見た喜びや満足よりも、美しいなあとしみじみ思えたりするのです。

もう一つの要素が、暗示です。何かが起こりそうなとき、何かが終わってしまったときに作用します。美は、はじめ・盛り・終わりとものごとが移り変わる過程に宿るのです。物語もこれらがなければ成り立ちません。始まりは期待を、終わりは追想を。蕾は花盛りを、散った花びらは過去を。こうした考え方によって、ものごとのありのままの姿を捉え、目の前の事物の裏側の豊饒な物語を味わい、美はあまねく存在することを知るのです。

美は、その盛りにだけ味わうのでなく、またその変化の各段階を味わうのでもなく、その変化の全てを意識する全体美なのです。不完全さが、過去の営みと未来の成長を感じさせるのと同じです。ものごとを、全体として、その移り変わる姿をありのままに受け止める。すると、森羅万象を味わえるのです。

Flawless Completion Is Something Undesirable

兼好『徒然草』「すべて、何も皆、事のととのほりたるは悪しきことなり」英語訳

Learning is something of a journey with no perfection in sight.

すべて、何も皆、事のととのほりたるは悪しきことなり。し残したるを、さてうち置きたるは、おもしろく、生き延ぶるわざなり。

In everything, flawless completion is something undesirable. Intriguing is leaving something incomplete so that there is room for growth. – Kenko Ramblings

何事においても、すべてが完璧に整い仕上がっているのは、よろしくない。未完成なままであるのが、味わい深く、伸びしろがあるのだ。

With all knowledge and experience you have, you still get your skills radar chart showing that you lack a particular skill(s), which means that what you get is something far from the perfect hexagonal chart. You still lack fluency. You get the feeling of missing something, a rough and coarse texture. Dents and repairs. But it’s through your yesterday’s embarrassments and surprise over cultural gaps that you gain insights. That’s what makes growth possible. Assured, decided and committed to what really matters, you let the greatness shine through. That’s the beauty of imperfection.

外国語を学ぶことは、終わりのない旅。知識と経験を積み重ねていっても、自分の能力にばらつきがあって、均整のとれた外国語の姿は見えてこない。滑らかさというより、何かが欠けているような、いびつでざらっとした手触り。でこぼこで、つぎはぎだらけ。しかし、恥ずかしい失敗や、異文化とのギャップに対する驚きが、多くの気づきをもたらしてくれるのも事実。そこに人間としての成長の余地もある。そう信じて何かに懸命に取り組むとき、「不完全の美」が光を放つ。