Who Else and Noriko Ibaragi: Lost and Found

茨木のり子『自分の感受性くらい』詩「自分の感受性くらい」英語訳

Poetic sensitivity isn’t exclusively owned by poets. It resides in all of us. But all too often we get emotionally worn out while struggling through our pell-mell life. In the course of our day-to-day survival and with disheartening defeats in life, we sometimes feel that we used to be more emotionally available and that we need to identify, or invent, a culprit robbing us of sensitivity. That’s the time to turn to this poem by Noriko Ibaragi (1926-2006).
詩的感受性は詩人だけのものではない。しかし、せわしない生活を送る中で、私たちの心は擦り切れてゆく。うまくゆかない暮らしや人生に、自分の本来の瑞々しさが奪われていると感じる時。それが、茨木のり子の詩を読むときです。

Repeated questions throughout the poem are directed toward herself. The poet, in later years, tried to clear up the misunderstanding. Her intention was that all the questions are intended to urge on herself, not on readers, the importance of enriching her own heart. The final line, “I know better,” is directed to oneself, meaning we are wise enough not to leave our sensitivity unattended. No one else but you are responsible for enriching your heart and mind. It didn’t go well? Well, you didn’t do it right.

この詩全体を通じて、繰り返される問いかけ、その言葉は自分に向けられています。作者自身、誰かを叱咤しているのでなく、自分に言い聞かせるものだと、後年読者の誤解を解こうとしています。最終行の「ばかものよ」は自分に向けられているのです。ので、”I know better「それほど馬鹿じゃない」”という最終行は、本来できるはずだとの意味を込めた英訳としてみました。心の水やりは誰かに任せるものではない。自分の心は自分で意識的に育てるもの。うまくいかなかったのは、自分のやり方がまずかっただけ。

Sensitivity is our fortress. It’s our own creating project. Sensitivity is the fire to keep burning. It’s like an all-night vigil. Our heart gets worn out through our day-to-day challenges but it’s you who are in charge.

感受性とは、自分らしさの砦。自らつくりあげていくもの。感受性とは、火を絶やさないこと。常に気にかけること。日常という戦いの中で心は疲弊していくものですが、自分の心は自分で守る。そんな矜持を感じさせます。

Sensitivity doesn’t necessarily develop by visiting museums but by employing care for and giving thoughts to what makes you happy and sad while leading a life that seems to  consume you. It resides in our open heart. By understanding that people go through ups and downs. By lending a hand to and going shoulder to shoulder with them. By knowing shades of fun and misery.

感受性と言っても、美術館に行く必要はありません。自分の心を疲弊させているように見える、そんな生活の中にある陰影に思いを寄せること。感受性は他者に開かれた心に宿る。人の笑顔や苦しそうな顔。助けたい人は誰で、支えたい人は誰なのか。その心の機微に触れるとき。

Then self-questioning moments come: What do I really need to defend even with my back to the wall? What do I really need to take care of even with futile days going by? What makes your mind fresh and fertile? What keeps you moving forward? Just as you sit down and check in with your loved ones, you just need to listen to your heart.

そして自分に立ち返る。追い詰められた自分が守りたいものは何なのか。得ることのない日々で育てたいものは何なのか。自分の心が柔軟でしなやかでいるのはどんなときだろうか。自分の心を突き動かし走り続ける原動力になるのは何だろうか。大切な人がいれば、その人の話に耳を傾けるように、自分の心が大切ならば、まずは自分の心の言葉に耳を傾けなくては。

 

自分の感受性くらい

ぱさぱさに乾いてゆく心を
ひとのせいにはするな
みずから水やりを怠っておいて

気難しくなってきたのを
友人のせいにはするな
しなやかさを失ったのはどちらなのか

苛立つのを
近親のせいにはするな
なにもかも下手だったのはわたくし

初心消えかかるのを
暮らしのせいにはするな
そもそもが ひよわな志しにすぎなかった

駄目なことの一切を
時代のせいにはするな
わずかに光る尊厳の放棄

自分の感受性くらい
自分で守れ
ばかものよ

Who Else Can Do That?

When your soul is getting dry
Don’t blame someone else
I know I didn’t take enough care
Of myself

When you find yourself fussy and difficult
You can’t possibly blame your friends
Look at yourself
How stony and intractable

When you get frustrated
Don’t point the finger at your parents or siblings
I know I could have done
Much better than I did

When your original passion dwindles
It’s not because of your uneasy life
I know I’ve been only slightly determined
First of all

When nothing is going right
Don’t spit a curse at the time you’re living in
You can’t let go out
That feeble flicker of dignity

Keep up your sensitivity
Who else can do that?
Never leave it unattended
I know, I know better.

Act of Living and Rin Ishigaki: Lost and Found

石垣りん『表札など』詩「くらし」英語訳

We’ve been examining how art draws out our innermost emotions. I should definitely introduce another great modern poet. Rin Ishigaki (1920-2004) struggled through painful friction between poetry writing and household burden while she made her living as the only bread winner of her family.

芸術の力によって見いだされる感情、そんなことを考える本シリーズですが、今回もある詩を紹介しましょう。石垣りんは20世紀後半を代表する詩人です。彼女の詩の背景にあるのは、生活世界と芸術世界の相克。稼ぎ手として生計をたてながら、懸命に生活と詩作とを続けたのです。

Her life was consumed by spending years as a wage earner and a care giver at the expense of her own creative capabilities.

そんな詩人は、生活者として日々家族を食わせ、生活によって、詩作に向き合うことも簡単ではありませんでした。

This poem illustrates the moment of a gushing emotion when she stopped to think. She fought through life with a resigned focus on her household life instead of pursuing her own dreams, interests and creative aspirations. In front of rubbles and debris of her household life, an overwhelmingly painful regret came over and she realized how much she lost. This indescribable sense of anger, defeat or powerlessness drew tears to her eyes.

自分なりの夢や興味や創作の志を抑え、懸命に生活してきたある瞬間に襲った衝撃をこの詩は描いています。生活によって消費されてしまった自分の時間の切なさが、生活の残骸を前にして、強烈に押し寄せたのです。怒りとも悔しさとも情けなさとも言えるような、何とも説明しにくい感情が、涙となってあふれたのです。

At times we are overwhelmed by an emotion that we have long harbored but tried to suppress while going through day-to-day challenges. This mixed feeling is not owned by anyone else. Your emotions are to belong to you. It’s crude, genuine and real because it’s safe from someone else’s definition, interpretation or terminology. Poems are supposed to tell something that would be compatible with what you feel deep inside.

私たちも、懸命に毎日を生きる中で抑えてきた感情が、あることをきっかけに押し寄せてくることがあります。その複雑な感情は、言葉では説明しようがない、自分だけの感情。他人の言葉では表現しえない、加工されていない生の感情。こうした言葉にならない感情を伝えるのが詩の役割でもあるのです。

Many poets including Chuya Nakahara struggle to strike a balance between two different dimensions of existence – pursuing artistic aspirations and making a living. It’s no easy living up to social expectations while instinctively letting passion veer the course of life. Quite a few fell on the road in the effort of seeking a creative outlet.

中原中也をはじめ、多くの詩人が、芸術世界と生活世界の相克に苦しんできました。自分の内面から溢れる、汲めど尽きせぬ創作の情熱のままに、現実の生活世界を生きるのは難しい。

Nevertheless, poetic sensitivity plays an invaluable role in finding and creating meaning in what people are not always aware of. It helps us through our life journey, a journey of maintaining decency and making sense of what we do. It also helps us feel assuredly compatible with something deep inside that we struggle to express verbally.

しかし、詩人の感受性とは、日常の中で他人が見過ごすものの中に意味を見出したり、意味を与えること。それによって、私たちは生活や人生に意味を見出し、言いようのない感情に落ち着き先を見つけることができるのです。

くらし

食わずにはいきてゆけない。
メシを
野菜を
肉を
空気を
光を
水を
親を
きょうだいを
師を
金もこころも
食わずには生きてこれなかった。
ふくれた腹をかかえ
口をぬぐえば
台所に散らばっている
にんじんのしっぽ
鳥の骨
父のはらわた
四十の日暮れ
私の目にはじめてあふれる獣の涙

Act of Living

You just can’t live without eating
Food
Veggies
Meat
Air
Light
Water
Parents
Siblings
Teachers
Money and hearts
I just couldn’t have lived a life
I’m full now
My mouth wiped clean
The kitchen floor in a mess
Carrot ends cut off
Chicken bones
Bowels of my dad
Forty years passed and the twilight came on
First ever came into my eyes
Savage tears

Sadness and Chuya Nakahara: Lost and Found

中原中也『山羊の歌』詩「汚れっちまった悲しみに……」英語訳

With tolls of New Year’s bell dispelling earthly desires, people welcome the New Year with a refreshed and invigorated mind. It would be great if we could renew our mind overnight. In reality, however, we can’t. Just as we did yesterday, we still undergo pangs of regret and remorse, or feel a void in our hearts. In front of us emerges something that we didn’t give much thought to while wading through hectic days.
除夜の鐘とともに煩悩を追い払い気持ちを新たにする、それが新年の迎え方とされています。日が沈んで、また昇る。その間に、すべてを一新できればいいのですが、現実はそうはいきません。昨日と変わらず、心に引っ掛かる棘や、失くしたものが残した空白、そういったものが疼いたりもするのです。日々忙しくする中で、忘れかけていたものが、ふと息をついた拍子に、突然眼前に現れる。

To discuss these emotions, let me introduce one of the most popular poems on sadness. It’s written by Chuya Nakahara. Sadness here is not about what you are crying over at this moment but about what lingers after your tears dry. It’s about your heart aching 1) when people describe your own ineffable sorrow in a clichéd manner, 2) when you are racked with self-doubt over the belief that sadness is experienced by everyone, big or small, and self-doubt over how to argue against the idea that one’s sadness is of great or little value, and 3) when you put too much interpretation on sadness. Let’s see what sadness of ours that “ain’t innocent at all” looks like.

そこで今回は、悲しみを歌った史上最も有名な、中原中也の詩を紹介します。その悲しみとは、涙を流しているその瞬間の悲しみというよりは、涙が渇いた後に残る悲しみ。自分だけの悲しみが陳腐な言葉で片づけられて傷ついたり、悲しみに大小も尊卑もないと思いつつも惑わされたり、悲しみを解釈しすぎたり、そんな「汚れっちまった悲しみ」の姿を見ていきましょう。

What does it mean, this sadness that “ain’t innocent at all”? Let’s see how it can be interpreted. In the first place, we are not simple-hearted anymore. While small children burst into a fit of laughter in the next moment after throwing a tantrum, we, as grownups, like to make things complicated. We just can’t keep things simple. Not only do we take care of ourselves, we also take into account our family and the communities that impose an ever-growing burden and sadness. We also give too much meaning and interpretation to sadness when explaining, or illustrating, a sadness of our own. It all ends up finding a sadness lost its original sensations or colors. It becomes ugly and gross.

「汚れっちまった」とはどのような意味でしょうか。いくつかの解釈を考えてみることにしましょう。一つは、子供のような純朴さを失った。あんなに泣きわめいていた子供が、次の瞬間には何事もなかったかのように笑ってる。そんなに単純にはいかないのが大人の世界。自分自身だけでなく、家族や世間を考慮に入れていくと、ますます重みを増す苦しみや悲しみ。また、悲しみに様々な意味を与え、解釈をして、自分の悲しみを彩色していく。そのうちに不格好に塗り固められた悲しみが出来上がってしまう。

Another cause is disregard of one’s own sadness. Even with life imposing burden and pain on us, most of us believe that we somehow survive. Is it a privilege to indulge in this sadness? Isn’t it more righteous to think about what you can do to others and the wider society? It’s true your sadness is yours and invaluable, but you somehow belittle yourself in awkwardness and feel harder to break out of your ever harder shell as you sink into yourself.

もう一つは、自分に悲しむ資格があるのかということ。常に人生が自分にのしかかってきて悲しみを感じるけれども、それでも自分はまだ何とかなっている。これしきの悲しみでメソメソしている場合なのか、その暇があるならば、人のために、社会のために、できることを考えたらどうなのか。自分の悲しみは自分だけのものであり、それはそれとして尊いけれど、自分の世界に沈み込んでいることに対する情けなさが、自分を小さくしてしまう。そして、ますます硬くなった殻を破ることが億劫になってしまう。

Another possible interpretation is that sadness comes from a sense of being violated and tainted. There is something that you feel authentic about your sadness, but this can be described with worn-out clichés or interpreted within the frame of ready-made ideas. Once you venture an expression, you fear that people are too judgmental. Then you feel intimidated, discouraged and resigned from giving careful explanation in view of possible misunderstanding. Unwillingness and powerlessness overwhelm you.

もう一つは、自分の悲しみは自分だけのものだったのに、陳腐な言葉で語られ表現されることで、自分の原初の感情が冒涜された感覚。自分の言葉で語ろうとするとき、人から何と思われるかという考えに怖気づき、何も言えなくなってしまう。自分の考えを丁寧に説明しようとしても伝わらないのではないか、そして脱力と諦めの気持ちが押し寄せ、何もできなくなる。

Art has power to find whatever feelings you suppress, try to forget, or let go. We’re going to examine this role played by art – a mental lost and found.

自分のなかで抑えつけていた、忘れようとしていた、あるいは忘れていた感情を見出してしまうのが、芸術の力。このような心の遺失物保管所とも言うべき芸術をしばらく考えていくことにしましょう。

汚れっちまった悲しみに・・・・・・

汚れっちまった悲しみに
今日も小雪の降りかかる
汚れっちまった悲しみに
今日も風さえ吹きすぎる
汚れっちまった悲しみは
たとえば狐の革裘
汚れっちまった悲しみは
小雪のかかってちぢこまる
汚れっちまった悲しみは
なにのぞむなくねがうなく
汚れっちまった悲しみは
倦怠のうちに死を夢む
汚れっちまった悲しみに
いたいたしくも怖気づき
汚れっちまった悲しみに
なすところもなく日は暮れる・・・・・・

This sadness ain’t innocent at all
Under another pall of snow
This sadness ain’t innocent at all
Standing stiff as chilly gusts of wind blow
This sadness ain’t innocent at all
A fox pelt is something alike
This sadness ain’t innocent at all
Scrunching down as snowflakes strike
This sadness ain’t innocent at all
Never missing human wishes in their absence
This sadness ain’t innocent at all
Inertly tempted to end this existence
This sadness ain’t innocent at all
Scared and small
This sadness ain’t innocent at all
Stranded as the nights fall

 

Enlightenment At This Moment

道元『正法眼蔵』「現成公案:自にあらず他にあらず」英語訳

Enlightenment is pretty much misunderstood. People tend to believe enlightenment is something you are yet to attain or achieve, but Dogen(1200-1253) gives it a different definition. Arguing that no bird ever attempts to understand everything about the sky, he debunks the idea that the path won’t be open to us until we achieve enlightenment. Instead, he argues that it is in our living that we can be open to the world. Enlightenment exists in our everyday existence. He adds to it a further explanation as follows.

悟りと聞くと、今の自分は手にしていないもの、未だ達していない境地と考えがちですが、道元はそれとは違うものとして定義しています。道元は、まず、空を知り尽くしてから飛ぼうとする鳥がいないように、悟りを得て初めて仏の道が開かれるわけではないとしています。日々の営みの中に、世界に開かれた自分がいる。そこに悟りがあるとされるわけです。さらにそれに説明を加えているのが以下の箇所です。

このみち、このところ、大にあらず小にあらず、自にあらず他にあらず、さきよりあるにあらず、いま現ずるにあらざるがゆゑにかくのごとくあるなり。
The space and the path is beyond the grasp of numerical calculation, beyond the concept of possession, beyond the measure of time. They don’t either last or emerge, but they just exist as they are.
この道、この有り処は、大きなものでもなく小さなものでもなく、自分のものでもなく他人のものでもなく、ずっと以前より存続していたものでもなく、いま新たに出現したものではない。まさにあるがままにあるものだ。

That’s beyond preference over either pursuing material affluence or finding richness in a simple, frugal life style. Instead, that’s what we have now. That’s beyond boundaries. Our life is interdependent. What we have now is here because someone else has worked it out at the expense of their time and energy. Just as we take in someone else’s ideas, we do have some impact on someone else’s life. While hoping to feel authentic, we know some parts of our existence are sustained by interaction with others. We know the value of the lessons we take from history, which is incessantly reinterpreted. What seems old often turns out to be new, and vice versa. It follows that nothing can be fixed in terms of shape or meaning. It’s just here in interaction. It’s something grasped by our broadened mind and perspective.

モノに溢れた暮らしがいいとかシンプルで素朴な暮らしがいいといった考えを超えて、今の暮らしに見出すもの。自分の暮らしは誰かに支えられていて、自分が享受しているものは、誰かの手を経てたどりついたもの。人から影響を受け、人の考えや生活に自分も何らかの影響を与えている。自分は自分であるが、自分であって自分でない面もあるのだと。歴史に思いをはせるが、それも不断に再構成される。古いようで新しいものもあり、新しいように見えて古いものもある。そうしていくと人も物も一定の形や意味をもつというよりは、相互関係の中で、今在るものと言えるでしょう。一定のあり方や意味にとらわれないことで広がる視野と心が捉えるものであると。

Only after do you take flight, you get to know how to use your wings. You lose your perspective when you get bogged down in the attempt of knowing. Instead, expose yourself to the world. You become aware of the richness and abundance of the world, which is shared with other people and is incessantly interpreted or deconstructed. It is much more resourceful than you ever know. Enlightenment is not what you achieve. It’s not what you can find in a different, sublime realm. It’s right here at this moment.

飛び出してみて初めて、翼の使い方がわかる。知ろう知ろうとして縮こまり視野を失ってしまうのでなく、自らこの世界に身をさらすこと。自分の身の回りにあって、人とともに生きる世界は不断に解釈され再構築されている。そんな世界の豊饒さに気づける。悟りは達するものでもなく、どこか崇高な別世界で見つけてくるものでもない。今ここにあるものだと。

Fish, Birds and Day-to-day Enlightenment

道元『正法眼蔵』「現成公案:うを水をゆくに」英語訳

Do you obsess yourself with full research to prepare for your trip or try to make it as spontaneous as possible? People sometimes do a thorough research on towns and cities they are going to visit but all too often things don’t make sense until you actually jump in and immerse yourself in that environment. Open-mindedness over knowing is the key. In his Zen cannon, Shobo Genzo, Dogen speaks to us about how enlightenment comes about, taking fish and birds for example.
徹底的に調べ尽くしてから旅行に行く派と、気ままな旅を楽しむ派がいますが、旅行前に準備し尽くしたとしても、旅先の環境に飛びこんで身を置いてみないとわからないことは多いものです。知識よりも心を開くことが鍵。道元の『正法眼蔵』では、そんな悟りについて魚や鳥を例に説明されています。

うを水をゆくに、ゆけども水のきはなく、鳥そらをとぶに、とぶといへどもそらのきはなし。(…) しかあるを、水をきはめ、そらをきはめてのち、水そらをゆかんと擬する鳥魚あらんは、水にもそらにもみちをうべからず、ところをうべからず。このところをうれば、この行李したがひて現成公案す。このみちをうれば、この行李したがひて現成公案なり。

Fish swims in the water but they never reach its end. Birds fly in the air but they never reach its end. (…) But if they try to know everything about the water or the sky before they dip into the water or take a flight into the sky, the path nor space will never be open to them. If we are open to the space and the path, we find ourselves enlightened in our day-to-day existence.

魚は水を泳ぐ。しかし、いくら泳いでも水の果てはない。鳥は空を飛ぶ。これまた、いくら飛んでも空の果てはない。(…) ところが、水を究め尽くしてから水を行こうとか、空を究め尽くしてから空を行こうと考える鳥や魚は、水にも空にも道を得ることはできない。有り処を得ることもできない。この有り処とも言えるものを得られれば、日常生活の中に森羅万象を感じられ、この道を得ることで、日常生活の中に悟りを得る。

Before we start something new, we often have a lot of anticipation. Visiting new places, striking up a new relationship with people, and carrying out unfamiliar procedures. All of these involves a lot of anticipation. The problem is that you are so scared that you just try to know everything beforehand, which keeps you from even getting your feet wet.

何か新しいことを始めるとき、様々な期待と不安があります。行ったことのないところへ行く、会ったことのない人に会う、やったことのない手続きをやってみる。これらには期待と不安がつきもの。問題なのは、新しいことを恐れるあまり、あらゆることを事前に知っておこうとして、一歩を踏み出すことすらできなくなってしまうということです。

Knowing things beforehand doesn’t necessarily mean knowing things well. Now that you can do thorough research on anything online, you may be able to equip yourself with knowledge and information that you believe are necessary. You could check out the area with the map application. You could check out all different reviews on hotels and books. But in many cases things turn out to be different from what you expected to be or much clearer and more vivid when you experience them, so much so that you finally take things to heart.

事前にいろいろとわかっていることと、その事がらをよくわかっているのは別物。今の時代、どんなこともネット上で調べがつきますし、必要な知識と情報で武装することもできます。事前に地図アプリで土地について調べることができますし、ホテルや本についてはレビューがあふれています。しかし、物事は思っていたものと異なっていたとわかったり、実際に体験してみて初めて考えがクリアになったり、心から納得できたりするものなのです。

What is stressed here, however, is not about urging people to make a try before giving a second thought. It’s about how you keep in mind that there is still something you never know after all research. That’s how you stay open to what surrounds you. You are aware of the limitless space but never bewildered about endless path. You never be desperate for the goal or frustrated by the absence of achievement. This will help you see the path unfold. That’s how you are open to the path.

ただし、ここでのメッセージは、とにかく自分で実際に体験しろということではありません。調べ尽くしたとしてもわからないものもある。それを日々心に留めているかということなのです。それが、日常生活の中で心を開き「森羅万象を感じる」ことなのです。果てがないと承知している。そのうえで、その空間を進むこと。果てがあると信じて必死になることや、永遠の未達状態に焦燥することがない。すると、道が自ずから開けてくる。それが、道を得ることと言えるのでしょう。

Among language learners good at communicating in their target language, some are aware of the impossibility of perfect mastery. This keeps them away from getting desperate in learning. They are just able to take in what they experience in a quite natural way. That’s the way you are open to whatever surrounds you.

例えば、外国語でのコミュニケーションに長けた人の中には、ノンネイティブが外国語を極めつくすことの不可能性を自覚している人がいます。あらゆる単語や表現を覚え使いこなすことは不可能だと認識している。それを自覚すると、焦燥感が消え、より自然に人や世界に向き合えたりもします。それが、外的世界に開かれた感覚と言えるのでしょう。

Some people create an intimate atmosphere in instant. Some people show their enthusiasm and optimism. Instead of being desperate about understanding everything, they just take in whatever unfolds before them. For them, each encounter with people and events is perceived as seeing things as they are.

人とごく自然に関係を作れる人。仕事に情熱を注いで、しかも颯爽としている人。すべてを知ってからでなく、まずは受け入れることができる。出会う人や仕事の中に、人や物事のあり方を見通している。それが、空や海と同じく果てのない人の世という生活世界に、森羅万象を感じることとも言えるでしょう。

Lost in Enlightenment

道元『正法眼蔵』「現成公案:仏道をならふといふは」英語訳

Some ten years ago I came across an interesting book on the definition of “beautiful” women. It examines how beauty has been differently defined over time and visits different areas around the world to see how the definitions differ from culture to culture.

10年ほど前に世界の美女を訪ねてという本に出会いました。時代とともに美女の定義がどう変化したのか、また文化によってその定義はどう異なるのかを、世界中を訪れて考察したものでした。

Women were asked about their own definition and condition of being beautiful. Many of them pointed out the inner beauty. The supplementing comment on that page concluded that it’s a matter of whether you are content with yourself or not. How can you be content with yourself? This question has led me to rereading one of the most important Zen canons, Shobo Genzo by Dogen.

女性たちは、自分なりの美人の定義や条件を尋ねられもするのですが、多くは「内面の美しさ」を挙げていました。そこにあったコメントは、自分自身に満足しているかによると結論付けていました。では、いったいどうしたら自分に満足できるのでしょうか。この疑問がきっかけで、禅を考える上での最重要書物である、道元の『正法眼蔵』を手に取ったのでした。

仏道をならふといふは、自己をならふ也。
自己をならふといふは、自己をわするゝなり。
自己をわするゝといふは、万法に証せらるゝなり。
万法に証せらるゝといふは、自己の身心および他己の身心をして脱落せしむるなり。

“Learning Buddihist principles means learning yourself. Learning yourself means forgetting yourself. Forgetting yourself means being open to whatever surrounds you. Being open to whatever surrounds you means leaving behind whatever you are physically and psychologically bound to.”

仏の道を習うとは、自分自身を習うこと。
自分自身を習うとは、自分自身のことを忘れること。
自分自身のことを忘れるとは、世界に開かれること。
世界に開かれるとは、自分および他者の縛りを解くことだ。

This passage is from Genjo Koan, a volume from the Shobo Genzo. What matters to be enlightened is to forget yourself, discard the concept of achieving from your mindset. It follows that your desire to be content with yourself is the very reason why you are not content with yourself. A problem arises when you want to get wherever you want to be. If you want to achieve something or some particular state of being, you always frustrated, wondering “I’m yet to be there.”

この一節は、『正法眼蔵』の中の「現成公案」のものです。悟りにおいて鍵となるのは、自分自身を忘れること、何かに達するという考えを捨てること。そうしてみると、自分に満足したいという考えそのものが、自分自身に満足できない理由となります。どこか目指す場所があることで問題が生まれます。何らかの状態に達したいとの思いがあって、葛藤を感じ、「自分はまだだ」という感覚に陥るのです。

We are all afraid of getting lost on the path of life and desperate to find the “right” track. The truth is, there is nothing like the right track. Once you get the idea of hoping to achive the state of enlightenment, you will be lost in an eternal state of getting nowhere. Acknowledging the state of being lost and the fact of no goal coming into sight will lead you to peace and serenity.

人生の行路で迷わないように、「これだ!」という道を必死で求めるのですが、しかし、これでいいという道は存在しないのです。悟りを得たいと願うことが、迷いそのものなのです。迷いを受け入れること、目標と呼べるものも決して見えてこないことを受け入れること、これが平穏をもたらすのです。

Being open to whatever surrounds you means that your understanding of the universe is more direct. You don’t try to interprete or define things by the use of a language. Expose yourself to whatever surrounds you without giving them names. Everything is on the flux. Whatever you see now will change its face in the course of time. You just see them in the transition. You just don’t have to give names to each and every wave on the sea. Once you step away from the realm of definition, you will see beauty, not as someone else defined it but you will see it as it is.

世界に開かれるとは、世界をより直接的に理解すること。言葉を使って世界を解釈し定義しようとしないこと。身の回りのものに名前を与えないこと。すべては流れの中にあり、今目の前にあるものも時とともに変化する。その変化の一端を見ているに過ぎない。海の波ひとつひとつに名前を与える必要はない。定義の世界を離れてみると、誰かが付けた名前を通してでなく、ありのままの姿が、美が見えてくるということなのです。

People Help The People: In The Attempt

Birdy、歌詞(Lyrics)『People Help The People』日本語訳(Japanese translation)

We’ve been thinking about the state of being “In The Attempt.” The theme revolves around subjects such as the act of reaching out, the restless feeling of incompleteness, a life on hold, and {Read more…} “People Help The People: In The Attempt

Birdy、歌詞(Lyrics)『People Help The People』日本語訳(Japanese translation)

Zwei Welten and Thomas Mann: In The Attempt

Thomas Mannトーマス・マン『トニオ・クルーガー』日本語訳(Japanische Übersetzung)

Do you ever get bewildered by the conflicting aspirations pulling yourself in opposing directions? Do you sometimes feel overwhelmed by contradicting ideas of conforming to the wider society while hoping to keep tied to where you are so that you feel secure and authentic? Thomas Mann(1875-1955), famous for his novel Der Tod in Venedig (Death in Venice), explored this theme strenuously in his less known short novels.
こんな正反対の思いに戸惑うことがありますか。安心して自分らしさを維持したい一方で、世の中とも歩調を合わせていたい。トーマス・マンは、『ベニスに死す』で知られていますが、こうした葛藤を短編小説で多く取り上げています。

Ich stehe zwischen zwei Welten, bin in keiner daheim und habe es infolge dessen ein wenig schwer. (…) Sehnsucht ist darin und schwermütiger Neid und ein klein wenig Verachtung und eine ganze keusche Seligkeit. Tonio Kröger by Thomas Mann

自分がいるのは二つの世界の間で、どちらにも安住できないんです。その結果として、生きていくのが少々面倒なんです。(…)そこには、憧憬と気の重たくなるような羨望、少しの軽蔑と混じりけのない幸福感があるんです。

Our existence is an amalgamation of contradicting beliefs, realities and aspirations. What Thomas Mann tried to do in his short stories was to step further in his attempt to illustrate heartbreaking inner conflict of young artists: The nature of artistic self-consciousness and inner suspicion that the artist must be an outsider relative to respectable society.

相対立するような信念や現実、願望がごちゃ混ぜになっているのが、わたしたち人間です。トーマス・マンは、若い芸術家の内的葛藤を描こうとしたのですが、その対立とは、芸術家としての自負と、俗世間においてはアウトサイダーとなってしまうのではないかという疑念でした。

He examined these issues through a series of dichotomies. He explored the youthful disillusionment by contrasting it with the happiness and blithe naïveté found in many of people. The protagonists are envious of innocent vitality their counterpart enjoy but proud of his insights, philosophical profundity and aesthetic sensitivity.

様々な二項対立を通じてこの問題を描いたトーマス・マンですが、若者の失望を、世間の無邪気な幸せや喜びと対比させました。登場人物たちは、人々が振りかざす無頓着な快活さを羨ましく思う一方で、自分自身の洞察力や哲学的思考の深さ、美に対する感受性を誇りにも思っています。

We sometimes find ourselves craving for, if not envious of, what we don’t possess but our counterpart does while taking pride in what you have and who you are. Deep down you are wishing to live a more laid-back life while energized by intensity of your professional pursuit. To the contrary, you might be interested in throwing yourself into more challenging, vibrant business while hoping to stay around with a relaxed, intimate and like-minded circle of people. There is a dash of contempt for those on the other side, which keeps you from leaving behind what is comfortable and familiar for you.

自分というものへの自負がありつつも、自分とは正反対に見える人が持つものを求めたり羨ましく思ったりすることが誰しもあります。バリバリと仕事をこなすその激しさこそが自分のエネルギーの源と感じながら、もっとのんびりした暮らしもしてみたいと思ったりすることもあるでしょう。逆に、わかり合える人々とのこじんまりした世界に留まりたい一方で、もっと自分が試されるような刺激溢れる世界に身を投じてみたいとも考えるでしょう。そこには、自分とは反対の生き方を少し見下す面もあって、自分にとって居心地のいい生き方を離れる決心もできなかったりもするでしょう。

Creating dichotomy between art and life as well as intellect and nature, he explored the ramifications of this separation and portrayed protagonists as the agent of reconciliation between these facets of existence. In one of his short stories, a young man reaffirms his faith in humanity and love for life as his alienation is surmounted at last by his love for humanity. It was ultimately a quest for some kind of balance and wholeness for human values that would be personally sustained.

トーマス・マンは、知性と天真爛漫さ、芸術と生活を対比させながら、これら対立するものの統合を目指しました。様々な要素がごちゃ混ぜになっている人間をひとつのものとして捉えようと試み、作品中の登場人物をその媒体としました。ある短編では、世間から孤立したと感じていた主人公が、人間への信頼と人生への愛情を取り戻す過程が描かれています。究極的には、ひとりの人間の中にある様々な人間的価値のバランス、またはそれらすべてを包み込むことを目指していたのです。

Maman: In The Attempt

Louane、歌詞(Paroles)『Maman』日本語訳((Traduction japonaise)

In her song called Maman, Louane, a 20-year-old French singer, sings about how we pass dull, tedious days in resignation and desperation. We sometimes feel so trapped in the net of circumstances that we get passive-aggressive. We get to express indirectly our negative feelings of anger, distrust or frustration by procrastinating, showing indifference to what’s going on around us, or distracting our own attention from what really matters. Then we are led into a cul-de-sac, where we are getting weary of reaching out for what we should be.
フランスの若き歌姫ルアンヌは、「ママ」という曲で、あきらめと投げやりな気持ちの中で、ただただ毎日をこなしていってしまうわたしたちの姿を歌っています。あまりにも、身の回りの状況にがんじがらめにされているがために、様々なことに対して、ある意味、逆ギレ気味になってしまうことがあります。怒りや不信や葛藤といった暗い感情を、間接的に表現しようとするのです。それはズルズルと物事を後回しにしてしまったり、身の回りのことに無関心を装ってみたり、大事なことから目を逸らしてみたり。そして、袋小路に陥り、こうしなきゃという気持ちにただただ疲れてしまったりもするのです。

In this song she calls on her mother to help her make sense of what she is. She knows this is not right but has no idea what to do. There is good rhyming throughout the lines, but some of them don’t seem to have as profound meaning as listeners would expect. This disappointment listeners experience, however, is the very emotion we are truly exposed to on a daily basis.

この歌で、彼女は「ママ!」と呼びかけます。自分が今どういう状況にあるのか、もう分からない。何かうまくいっていないことは分かっていけれど、どうしたらいいのかは分からない。そんな感情が歌われていますね。全編韻が踏まれているのですが、聴き手が期待するほど、そこまで深い意味を掘り下げているわけではありません。しかし、この裏切られ感やがっかり感こそ、わたしたちが日常的に闘っている感情でもあるんですよね。

Louane – Maman

ベッドからベッドへと移ろう愛
ホテルで 駐車場で
悩みから 逃れるために
街では 心は 青ざめてる

憂鬱の底から 電話口から
すべてがまた始まる 春のように
消せない愛の記憶を除いて

地下鉄は 夢を詰め込んで進む
高層ビルは 私たちを見下ろす
まるで 檻の中の小鳥のように

ねえ ママ
わたし 頭がおかしくなりそう
何もかも楽しめなくなった
今のわたしを見て
探し求めてる でも何を どうして

バーは 人でごった返している
でも 心は乾ききっている
約束は 交わされる
すぐ 捨てられる約束が

Bitter Sweet Symphony: In The Attempt

The Verve、歌詞(Lyrics)『Bitter Sweet Symphony』日本語訳(Japanese translation)

Bitter Sweet Symphony by The Verve is one of the great songs on bittersweetness of life. This anthem, along with the symbolic music video, brings home to us the inevitable fate of death despite all of our longings.

The Verveの”Bitter Sweet Symphony”は、生きることの甘酸っぱさを歌った90年代のUKロックを代表する一曲ではないでしょうか。このアンセムは、様々な憧れがあるけれども、死という動かしがたい運命へ人は歩いてゆくということを、象徴的なミュージックビデオと共に伝えています。

We hope to follow a path we want, but quite often we have no choice but to follow the path we’ve ever been down because we always have certain constraints. Your employers, organizations, family members, your own physical, financial or social constraints wouldn’t allow you to choose to make a change. You feel all the more frustrated and powerless against circumstances.

違う生活や人生を誰しも望むものですが、諸々の制約があって、結局は今歩んでいる道を進み続けることしかないということがあります。諸々の制約とは、会社や組織の都合、家族の事情、自分自身が抱える身体的・経済的・社会的制約であったりするのですが、自分の置かれた状況を変えたいという願望があるだけに、一層の苦しみを抱えることになります。

L’irrationnel, la nostalgie humaine et l’absurde qui surgit de leur tête-à-tête, voilà les trois personnages du drame. Le mythe de Sisyphe by Albert Camus
非合理的なこと、人間的郷愁、この両者の対峙により生まれる不条理、これが人間存在という劇の三人の登場人物

The song contrasts our inevitable fate and our human longing. We have no choice but to walk toward “the places where all the veins meet” – death – because it’s ” the only road I’ve ever been down.” It’s inevitable truth. It’s beyond our control. It’s not a matter of your willpower. It leads you to get trapped and confined in a way that you feel “I am here in my mold.” But at the same time, the knowledge and experience you have acquired as you get old encourage you to believe in a possibility that “I’m a million different people from one day to the next.” We want to believe that it is our human intelligence and imagination that make it possible to understand human existence in terms of multifaceted composition and to see things from several points of view.

さて、この曲では、どうしようもない運命と人間的憧憬が対比されています。「自分が取りうる道がほかにない」ので、「全てが導かれゆく」死という終局へ向かって、人は歩んでいきます。それは、不可避の真実で変えようがない。自分では制御しようのない事柄。自分の意志では動かせないもの。こういったものによって「身動きが取れない」ように感じたりもします。しかし、歳を重ねる中で身に着けた知識や経験によって、「自分は何にだってなれる」可能性があると信じてもいます。人間としての知力と想像力で、人間の多面性を理解し、物事に多角的に向き合うことができるはずと思えるのです。

He walks on. It seems that he doesn’t do anything about avoiding obstacles on his way or changing his speed. Just as loss and separation, trouble and hardship, all comes out of the blue, fate is beyond our control. He just walks on while people raise their eyebrows, he knows he runs into trouble and he has no idea how to avoid it. Some of the stumbling blocks can be anticipated but that will not help us to avoid them. We just walk on.

彼は歩きます。自分から障害物を避けることもしない、スピードを速めることも緩めることもない。喪失や別離、混乱や困難は、不可避に訪れます。運命の導きは、自分の制御を越えているのです。他人からは眉をひそめられ、まずいことになるとわかっていながら、避けられないまま進む。予想される困難にも、自分にできることはないのです。ただ、あきらめて進むしかない。

Between his desire to be different and circumstances that tie him to the present situation, he feels trapped and decides to pray, saying “tonight I’m on my knees.” It’s not what he always does. He desperately needs some solace, someone who recognizes him. “But the airwaves are clean and there’s nobody singing to me now.” Fate doesn’t allow you to run away from tormenting truth. Then he walks on, occasionally bumping into obstacles, at a regular pace. Time passes precisely and mercilessly – 24 hours a day, 7 days a week, 365 days a year – till the end.

違うものになりたいという憧れと自分の置かれている境遇のはざまにある苦しみの中で、彼は祈ります。自分らしくない行いだと感じながら、しかし、救いや優しい言葉、認めてくれる誰かを求めるのです。しかし、「反応はなし」。苦しみを解消したいが、運命はそれを許してくれない。そして、彼は歩き続けます。時々障害にぶち当たりながら一定のスピードで進んでいく。24時間365日、無慈悲に正確に時は過ぎていく。いつか人生を終えるまで。

The Verve – Bitter Sweet Symphony

これが人生 甘酸っぱい ひとつの交響曲
毎日をあくせくと 金銭の奴隷となり 迎える終局
これが 自分の知る唯一の道だ さあ行こう
全てが導かれゆく その場所を 君は知っているだろう

無理だ 変えられっこない 無理 無理だ
がっちり 決められていて 身動きがとれないんだ
自分は何にだってなれるはずなんだ
でも 変えようがないんだ 無理 無理なんだ

祈るなんて自分らしくない でも今夜は跪こう
この苦しみと響きあう音に 耳を澄まそう
鳴り響くメロディー 空っぽの頭 これが自由
けれども 反応はなし 歌いかけてくれる人はなし