Zwei Welten and Thomas Mann: In The Attempt

Thomas Mannトーマス・マン『トニオ・クルーガー』日本語訳(Japanische Übersetzung)

Do you ever get bewildered by the conflicting aspirations pulling yourself in opposing directions? Do you sometimes feel overwhelmed by contradicting ideas of conforming to the wider society while hoping to keep tied to where you are so that you feel secure and authentic? Thomas Mann(1875-1955), famous for his novel Der Tod in Venedig (Death in Venice), explored this theme strenuously in his less known short novels.
こんな正反対の思いに戸惑うことがありますか。安心して自分らしさを維持したい一方で、世の中とも歩調を合わせていたい。トーマス・マンは、『ベニスに死す』で知られていますが、こうした葛藤を短編小説で多く取り上げています。

Ich stehe zwischen zwei Welten, bin in keiner daheim und habe es infolge dessen ein wenig schwer. (…) Sehnsucht ist darin und schwermütiger Neid und ein klein wenig Verachtung und eine ganze keusche Seligkeit. Tonio Kröger by Thomas Mann

自分がいるのは二つの世界の間で、どちらにも安住できないんです。その結果として、生きていくのが少々面倒なんです。(…)そこには、憧憬と気の重たくなるような羨望、少しの軽蔑と混じりけのない幸福感があるんです。

Our existence is an amalgamation of contradicting beliefs, realities and aspirations. What Thomas Mann tried to do in his short stories was to step further in his attempt to illustrate heartbreaking inner conflict of young artists: The nature of artistic self-consciousness and inner suspicion that the artist must be an outsider relative to respectable society.

相対立するような信念や現実、願望がごちゃ混ぜになっているのが、わたしたち人間です。トーマス・マンは、若い芸術家の内的葛藤を描こうとしたのですが、その対立とは、芸術家としての自負と、俗世間においてはアウトサイダーとなってしまうのではないかという疑念でした。

He examined these issues through a series of dichotomies. He explored the youthful disillusionment by contrasting it with the happiness and blithe naïveté found in many of people. The protagonists are envious of innocent vitality their counterpart enjoy but proud of his insights, philosophical profundity and aesthetic sensitivity.

様々な二項対立を通じてこの問題を描いたトーマス・マンですが、若者の失望を、世間の無邪気な幸せや喜びと対比させました。登場人物たちは、人々が振りかざす無頓着な快活さを羨ましく思う一方で、自分自身の洞察力や哲学的思考の深さ、美に対する感受性を誇りにも思っています。

We sometimes find ourselves craving for, if not envious of, what we don’t possess but our counterpart does while taking pride in what you have and who you are. Deep down you are wishing to live a more laid-back life while energized by intensity of your professional pursuit. To the contrary, you might be interested in throwing yourself into more challenging, vibrant business while hoping to stay around with a relaxed, intimate and like-minded circle of people. There is a dash of contempt for those on the other side, which keeps you from leaving behind what is comfortable and familiar for you.

自分というものへの自負がありつつも、自分とは正反対に見える人が持つものを求めたり羨ましく思ったりすることが誰しもあります。バリバリと仕事をこなすその激しさこそが自分のエネルギーの源と感じながら、もっとのんびりした暮らしもしてみたいと思ったりすることもあるでしょう。逆に、わかり合える人々とのこじんまりした世界に留まりたい一方で、もっと自分が試されるような刺激溢れる世界に身を投じてみたいとも考えるでしょう。そこには、自分とは反対の生き方を少し見下す面もあって、自分にとって居心地のいい生き方を離れる決心もできなかったりもするでしょう。

Creating dichotomy between art and life as well as intellect and nature, he explored the ramifications of this separation and portrayed protagonists as the agent of reconciliation between these facets of existence. In one of his short stories, a young man reaffirms his faith in humanity and love for life as his alienation is surmounted at last by his love for humanity. It was ultimately a quest for some kind of balance and wholeness for human values that would be personally sustained.

トーマス・マンは、知性と天真爛漫さ、芸術と生活を対比させながら、これら対立するものの統合を目指しました。様々な要素がごちゃ混ぜになっている人間をひとつのものとして捉えようと試み、作品中の登場人物をその媒体としました。ある短編では、世間から孤立したと感じていた主人公が、人間への信頼と人生への愛情を取り戻す過程が描かれています。究極的には、ひとりの人間の中にある様々な人間的価値のバランス、またはそれらすべてを包み込むことを目指していたのです。