Life on Hold and Princess Shikishi: In The Attempt

式子内親王、和歌「日に千たび心は谷に投げ果てて有にもあらず過る我が身は」英語訳

Take the initiative, make a difference and move your life forward. These seem to be a golden rule of our time. We are forced to stick to it. We are actually able to live it out. Motivational songs and books abound. However, there are and were some people who are not allowed to make choices on their own life. Let’s look at a waka by a woman who wasn’t allowed to, or decided not to, step forward while struggling to keep her voice unheard.
今の時代は、自らの力で運命を切り開く、そういった生き方が求められ、また実際に実現可能で、そのための応援歌とも言える歌や本を見つけるのは難しいことではありません。しかし、生き方を選べない立場の人や時代もあります。一歩を決して踏み出せず、または踏み出さず、思いはすべて胸に、そんな人生の中でもがいた女性の歌を紹介しようと思います。

日に千たび 心は谷に投げ果てて 有にもあらず 過る我が身は
hini chitabi kokorowa tanini nagehatete arunimoarazu suguru wagamiwa

Thousands of times a day
Throwing myself into the abyss of despair
Letting my life rot away
My whole existence is forever on hold

一日に何度となく心を谷底に投げ捨てるような思い。生きているけど生きていない。そんな心地で暮らしているのです。

Princess Shikishi (1151?-1201) was born into the imperial family. Her father was Emperor Goshirakawa, who was a great historic figure at the time of the two clans of the Minamoto and Taira clashing and gaining more political power over the aristocratic central government. Imagining life at imperial court may involve daydream of outrageously lavish housing, food and clothing. But her life was different. For as men who were not in line to the Imperial Throne were enforced to become priests, so there were unmarried women who were chosen to serve the shrine.
式子内親王(1151?-1201)の父は、源平の争乱と公家から武士へと政治の実権が移る、そんな時代を治めた後白河上皇でした。しかし、式子自身は、一般に想像しうる豪奢な宮廷生活とは無縁でした。というのも、皇位継承の圏外に置かれた男性は出家、未婚の女性で選ばれた者は斎として神に仕えることになっていたからです。

Grief permeates her poems. How despairing it is to go by a strict set of rules imposed on every aspect of life, be enforced to stay unmarried and shelve life opportunities, and be left with no alternative but to forsake the world and let her life rot away. It is believed that she had a persistent longing for Fujiwara no Teika, who edited “The Hundred Poems by One Hundred Poets” and Honen, who created Jodo Buddhist sect and taught people the importance of faith in Amida Buddha over ascetic practices. But her love was unfulfilled and had nowhere to turn.

彼女の歌から伝わってくるのは、閉鎖的な暮らしぶりのみならず、生涯独身を運命づけられ、人生の可能性をすべてを棚上げされたなかで、ただ年月を過ごし身心を持ち腐らせていくことの哀しみ。百人一首を編纂したことで知られる藤原定家や、専修念仏を唱えた法然への思慕もあったようですが、それとて彼女にはあてどの無い想いでしかなかったでしょう。

The main purpose of this series is to illustrate the significance and value of whatever “in the attempt”. The interest centers mainly on being unable to achieve or choosing not to achieve. We are still inspired by a composite of a state of helplessness, what is believed to be worthless, whatever beyond the bliss of attainment and accomplishment and an irrestible longing for worldly fruits of living. Despite our frantic worship of taking the initiative and speaking up, the fact that a voice is unheard doesn’t mean that the voice doesn’t exist in this world. Her words that she wrung out and put into poems seem to prove this point.

本シリーズは「届くかどうかわからないものに手を伸ばす」というテーマを考えていますが、その中心をなすのは成し遂げられないこと、もしくは成し遂げないこと。到達・達成の期待や喜びの彼岸で無力さと無益さに苛まれながらも、現実世界への尽きぬ思いも捨てきれないことのいとおしさ。行動と発言を奉じて生きた痕跡とする現代であっても、しかし声なき思いは、静かに確かにこの世界に存在する。式子自身が、絞り出した言葉から、そんなことを考えさせられます。

Incompleteness: In The Attempt

「巡礼」「ふるさと」「宙ぶらりん」英語訳

Many songs and literary works have been made in any corners on the planet in history by human longing for home. Home is not just tangible but more psychological and the notion of home is conceivably tied to reminiscences, the act of reaching out, and a restless feeling of incompleteness. We’re going to figure out how to describe these attempts by examining their value and meaning.
居場所を求める人の心は、古今東西、多くの歌や文学を生み出してきました。多くの場合、それは今ここに実在するものというよりは心の拠り所であり、それは追憶の中に、何かを求めて伸ばした手の中に、いまだ手にしていないものを思う心に、見出すものでもあります。これからしばらく、この「思い」に言葉を与える作業をしていこうと思います。

Home often takes shape with nostalgia or on being away from it, associated with homeland. Home doesn’t necessarily refer to a physical environment but to feeling anchored and feeling right within your own skin and mind. Home is not a certain existence as people come and go. It is some space for you to fit in in this world where something is always missing. Home can be remembered in relationship to others and can be found in the vision and the process to achieve it. As our existence is constantly exposed to uncertainty, home emerges in the loneliness and in the attempt.

心の居場所は、郷愁と共に、または哀別の中にあって、土地に結びついている場合も少なくありません。ただ、物理的な環境である必要は必ずしもなく、を降ろした感覚、自分はこれでいいのだと心底思える感覚であったり、しかし、ようやく見つけたと思う人と出会っては別れることもあり、確実なものではありません。同時に、完璧でない世界だからこそ生まれる隙間に居場所を見出すこともあったり、支え合う相互性のなかで記憶されるものでもあり、何かを作り上げるビジョンとその過程に見出すものでもあるのです。人生は不断に不確実性にさらされており、寂しさに満ちた人生の中に、試みの中に、居場所が現れたりもするのです。

Pilgrimage in Japan is centered on its process and experiences and thoughts you get along the way rather than its goals. You put yourself in the balance between comfortable, pleasant memories and expectations of achievement.

日本における巡礼では、巡礼の先で辿り着くべき場所というよりも、その途上にあって得る経験や観想、またはその道程そのものが重視される傾向があります。その過程では、置いてきた自分の心地よい確かな日常への懐古と、何か得られるかもしれないという期待の狭間に身を置くことになります。

Some points in our life, we all get stuck in the middle of this state of incompleteness between having left something behind and having yet to do. Quitting your job, breakups. It is, however, these experiences that make a big difference in your life. When learning something new, you get excited about broadening your horizons but, at the same time, you feel desperate about your goals in a good distance. In relationship with others, we often get bogged down. We feel hopeless when our love, thoughts or care are all like a question without an answer. However, there are still hope and significance in the attempt at understanding between human beings in a narrow sense and between cultures broadly.

こうした別離と未達の間でどっちつかずの不完全な状態に置かれることが、人生の節々であります。仕事を辞める、人と別れるなどなど。しかし、これらがいわゆる転機となって、自分の人生に新たな可能性をもたらすこともあります。学習で言えば、新しいことを学び始めるときの興奮と見果てぬ目標への焦燥との間で揺れたりもします。また、人との関係のなかで、思いが宙ぶらりんになることもあります。叶わぬ恋に、届かぬ思いに、伝わらぬ思いやりに焦燥感を募らせることもあります。しかし、小さく言えば人と人との間の、大きく言えば異文化間のコミュニケーションの中で、言葉も文化も違う相手との相互理解を図ろうとする、その試みの中に尊さを見出すこともできるのではないでしょうか。

Significance of the attempt lies in the state of this dear “incompleteness” of ours, where both the past and the future are in sight rather than focusing just on this moment or on things withing your arm length. It’s like a jump up into the air. With your feet off the ground and your hands holding nothing. Does it sound too romantic? We’re going to look at examples illustrating this in the next posts.

試みの尊さとは、今この瞬間や、身の回り半径5メートルの世界のみに汲々とした姿勢とは異なり、過去と未来を見据えた愛すべき宙ぶらりん状態と言えるでしょう。足は地面についていない、手も何も掴むものがない。虚空へのジャンプと言うとロマンチック過ぎますでしょうか。その具体例をこの先見ていくことにしましょう。

Pilgrim: In Search of Home

若山牧水、和歌「けふもまたこころの鉦をうち鳴らしうち鳴らしつつあくがれていく」英語訳

Bokusui Wakayama (1885-1928) made lots of songs about and on traveling. Many of his waka reflect the underlying notion about traveling: “あくがる (akugaru)”. This verb originally refers to letting your soul leaving your body, your feeling attracted to something, and your leaving a place you are supposed to be at and starting to roam. Let’s see what he says.
若山牧水は、旅について、また旅の途上で多くの和歌を創作しました。旅について、彼の多くの和歌に見られる考えが「あくがる」です。この動詞が本来意味するところは、魂が肉体を離れること、何かに惹かれること、またあるべきところから離れてさまようこと、となります。彼の和歌を見てみましょう。

けふもまた こころの鉦をうち鳴らし うち鳴らしつつ あくがれていく

Another mile to go today
Let this pilgrim’s handbell ring
Resonant in my mind
Yearning, roaming

今日も 巡礼者のごとく 鉦(かね)を心に響かせ 道を求めて行こう

What is striking here is a pilgrimage metaphor. Let’s examine here pilgrimage and then its link to the concept of “Home”. Pilgrimage entails the notion of leaving and touring. Many of the people go on a pilgrimage by leaving their normal lives to find new meanings because everyday circumstances and social contexts seem to some people so restrictive that they feel propelled to break away from what is familiar to them.

ここで目を引くのは、巡礼というメタファーです。まず、巡礼について考え、次に「Home」という概念とのつながりを見てみましょう。巡礼とは、離れることと巡ることに関わってきます。何らかの新しい意味を求めて人は日常の生活を離れるわけですが、自分を取り巻く環境や人や社会との関係のなかで身動きが取れなくなり、なじみのものから逃れることを考えるのです。

Pilgrimage in Japan is usually called junrei, which combines “touring (jun)” and “worshipping (rei)”. Pilgrimage routes are not always designed to visiting a single sacred site but contain several spots religiously linked together in a wider area. More importantly, pilgrimage is not necessarily centered on visiting sacred sites or performing the rituals but on journeying on the pilgrimage path. It is viewed as a journey on a spiritual path towards enlightenment.

日本語での「巡礼」は、「巡(巡る)」と「礼(参拝する)」の二語で成り立っています。巡礼の道は、ある一か所の聖なる地を目指すというよりも、広い地域のなかで信仰上ひとまとまりの参詣場を含んでいます。さらに重要なことに、巡礼は、参詣場や参詣そのものよりも巡礼の道を旅することに重点が置かれているのです。悟りに向かう精神的求道の旅と考えられているのです。

The items along with pilgrim’s handbell mentioned in the song are useful to think about pilgrimage as a spiritual journey from one point to the other. To mark them out as pilgrims, people travel in particular clothing. They wear white pilgrimage shroud that indicates purity and death. The handbell to pilgrims in Japan is what the scallop shell to those to Santiago de Compostela. Pilgrimage shroud and its death symbolism are accompanied by the notion of spiritual rebirth and renewal into this world.

牧水の和歌で詠われている巡礼者の鉦やその服装なども、ある地点から別の地点への心の旅を考えるのに役立ちます。巡礼者だとわかるように、巡礼者は特有の服装に身を包みます。白い帷子は清浄と死を表しています。日本のお遍路さんがもつ鉦は、サンティアゴ・コンポステーラを目指す巡礼者のホタテの殻のようなものです。白い帷子と死の象徴は、この世に再び生まれくる、再生を表しています。

Going on a pilgrimage reflects human condition of restlessness at the root. Pilgrims leave their normal lives and tour around but they are never aimless. They have somewhere specific to get. It will be a physical place or spiritual destination.

巡礼に向かう心理には、しっくりこない人生という状態が根底にありますが、巡礼者は日常を離れて巡礼の道をあちらこちらへ辿るなかでも、決して目標がないということではありません。どこか到達すべきところがあり、それは物理的な地点であったり、精神的に辿り着きたい境地であったりするのです。

The concept of pilgrimage as a life journey helps us understand the concept of “Home”. At some point of your life you might have to leave your home, not knowing if there is any other place like home. You might move out, move abroad. You might not be able to continue to live where you have lived for years. You might leave your family behind. Oftentimes you feel that your body has moved out of your familiar circle but your heart won’t leave and stays there. Practically, however, you need to construct your life at a new location physically and psychologically. You need to move on dragging your anchor.

巡礼の旅を人生の旅になぞらえることで、「Home」という概念も考えることができます。人は人生のある時点で、行くあてもなく家を離れなくてはいけないことがあります。親元を離れたり、国外に住んだり。何年も暮らしたところに住み続けることができなくなったり、家族を後に残したり。なじみの居場所を身体は離れても、心は離れたがらず、心を残してくることもあります。しかし、現実的には、物理的にも心理的にも新たな土地で人生を築き上げなければならなくなります。

When you go on a travel, you leave your home, leaving behind what you feel secure, comfortable and attached with. Anticipations of being in a foreign land will cause a contradiction. You are probably excited about new experiences, but at the same time, you expect a dash of familiarity. You often see people stopping at Starbucks or McDonald’s during their trip or Japanese people searching for an authentic Japanese restaurant. You are pulled into two different directions of leaving and staying home all the time.

旅に出るとき、安心できて落ち着ける、愛着を感じるものを残し家を出るわけですが、旅先への期待も相まって葛藤が生まれます。新たな経験への期待と同時に、なじみのものもわずかに望んだりもするのです。自分の国はもちろん世界中にあるチェーン店に結局立ち寄ってしまったり、日本人であれば生粋の日本料理屋を海外で探してしまったり。自分にとって居心地のいい場所を離れようという気持と留まりたいという相反する気持ちに常に引っ張られるのです。

These inner conflicts are reflected in Bokusui’s works. Despite his love of his homeland, he always wants to see new places. In warmth and comfort you are savoring, you are in throes of seeking new horizons. “Akugaru (leaving and yearning)” can be viewed as shuttling between these two different dimensions, and then being in the attempt.

こうした葛藤が、牧水の作品にも表れています。自分の故郷を愛していても、新たな土地を求める自分がいる。今享受している温もりと安らぎの中で、未知の地平を求める気持ちに苦しむ。「あくがる」とは、こうした二面性の往還であり、それを希求する試みという意味をなすこともできるでしょう。

We have looked into the concept of “Home” so far by several different perspectives and reached the point of seeing another concept “In The Attempt”, which is going to be the topic we discuss in the next series.

ここまで「Home」という概念について様々な視点から考えてきました。そして今、「In The Attempt」という別の概念に辿り着きました。それを次に考えていきましょう。

 

Series: In Search of Home

Pilgrim: In Search of Home

Prepared: In Search of Home

Away: In Search of Home

Coco: In Search of Home

Moon Palace: In Search of Home

Rappelle-moi: In Search of Home

Fear: In Search of Home

Who Knows: In Search of Home

Anchor: In Search of Home

Home: In Search of Home

Prepared: In Search of Home

若山牧水、和歌「幾山河越えさり行かば寂しさの終てなむ国ぞ今日も旅ゆく」英語訳

Bokusui Wakayama (1885-1928) is one of the most popular modern poets. Many of his waka (short poems) were made during his trip around Japan. He knew there is no end in his spiritual journey but he was determined to go on another journey every day. In that sense he was a modern vagabond.

若山牧水は、非常に人気のある近代歌人ですが、彼の和歌には旅の途上で詠われた和歌が多くあります。心の旅には終わりがないことを知りつつ、毎日旅に出ることを心に誓っていたのです。その意味で、彼はまさに近代のバガボンドと言えるでしょう。

幾山河越えさり行かば寂しさの終てなむ国ぞ今日も旅ゆく

How many mountains and rivers I need to cross
Before I get to a land where loneliness never prevails?
I’m prepared for this journey just as I was yesterday.

幾つの山や河を越えていけば 寂しさの無い国に辿り着くのだろうか いや無理だろう だとしても今日も旅に出よう

There is an undertone of the loss of or absence of “Home” in his songs too. There is no end in the search of a place where you feel no loneliness, no worries or no frustrations. Samishisa usually refers to loneliness. But here it could mean something different. What feeling this could be?  When do you feel like you reach out only to grab hold of nothing? What do you sigh about? When do you feel helplessness?

「Home」の喪失または不在が、彼の和歌にも通奏低音のように響いています。また、ここで言う「寂しさ」とは、単に孤独を歌っているのではありません。その感情とはどんなものでしょうか?伸ばした手が何もつかめないと感じるのはどんな時でしょうか。ため息が出るのはどんな時でしょうか。やるせなさを感じるのはどんな時でしょうか。

When you have some concern over relationships, it might be difficulty in finding people near you with whom you would share anything important to you, in spending quality time with your loved ones, or in stepping further in your relationship. Socially, it might be difficulty in confirming to the crowd, in letting go of mean reactions from thoughtless people, or in getting people to understand what you really mean. When you think about aging, it might be difficulty in accepting the fact that you get old or that your body gets weaker, or in leaving anything meaningful to the next generation. When you think about personal growth, it might be difficulty in curving out time for activities that matter to you, in seeing positive outcome of your efforts, or in finding a balance between benefiting others and nourishing yourself. When you are going through hardships, it might be difficulty in showing resilience or integrity in hard times, or in getting support to your day-to-day survival.

人との関係で言うと、大切なことを分かち合える人が身の回りに見つからないとき、愛する人と大切な時間を過ごせないとき、大切な人との関係を深められないとき。社会的には、集団に歩調を合わせることに苦労するとき、思慮を欠く人からの不愉快な反応を聞き流せないとき、自分が本当に伝えたいことをわかってもらえないとき。年を重ねることについては、自分が年老いることや弱っていくことが受け入れがたいとき、次の世代に何を残せるのかと考えるとき。個人の成長を考えると、自分にとって大切なことに時間を割けないとき、自分の努力が報われないと感じるとき、他人のためを思ってすることと自分自身を豊かにすることのバランスを見いだせないとき。辛い時期を過ごしているなら、苦しいときに己の強さや確かさを示せないとき、日々生きていくための支えがないとき。

We live our life, entangled in these feelings between sadness, frustrations and helplessness. And we all know well that once you get over one frustrating situation, you will face another very soon. Bokusui sings about the same theme in another song.

我々はこうした、悲しみとも葛藤ともやるせなさとも言えるような感情にもみくちゃにされながら生きています。また、苦しみを乗り越えると、すぐまた次の苦しみに襲われることも我々は良く知っています。牧水は別の歌でも同じことを歌っています。

いざ行かむ行きてまだ見ぬ山を見むこのさびしさに君は耐ふるや

I must leave
And I’m sure I’ll find another mountain to cross where I get
Are you really prepared for this hopelessness?

さあ行くぞ 辿り着いたところでまた知らぬ山が現れる そんな寂しさに 君は耐えられるか

It’s like a journey during which you need to cross one mountain after another, one river after another. Right on arrival, something new comes up and breaks your heart. That’s our day-to-day journey. There is no end. This song asks us how prepared we are to take on this journey every day.

まさに、山の後には別の山があり、越えた川の後に別の川があるという旅なのです。辿り着いた瞬間に、新たな何かが持ち上がり、心は打ち砕かれる。それが私たちの毎日なのです。終わりはない。この歌が私たちに問うているのは、日々そんな旅に出る覚悟はできているのかということなのではないでしょうか。

Series: In Search of Home

Pilgrim: In Search of Home

Prepared: In Search of Home

Away: In Search of Home

Coco: In Search of Home

Moon Palace: In Search of Home

Rappelle-moi: In Search of Home

Fear: In Search of Home

Who Knows: In Search of Home

Anchor: In Search of Home

Home: In Search of Home

Moon Palace: In Search of Home

Paul Austerポール・オースター『ムーン・パレス』日本語訳(Japanese translation)

This post is going to examine something different from literary pieces I have introduced so far. For one thing, its’s not a Japanese one. Secondly, it’s a modern work of literature. It’s called “Moon Place” by Paul Auster and tells much about the concept of “Home”, which we have long discussed in this series. The story is about a young man, in search of the key facts about his past, whose journey through life encompasses living wild as a vagrant in Central park, then as a live-in helper to an eccentric old man and eventually a quest into the deserts of Utah, for his identity. It starts with:

今回取り上げるのは、これまでにご紹介してきたような文学作品とはやや異なります。ひとつには、日本語の作品ではなく、また現代の作品でもあるということです。それは、ポール・オースターの『ムーン・パレス』で、これまでこのシリーズで考えてきた”Home”という概念についても多くを語っています。物語は、自分の過去の鍵となる事実を求める若者の人生を描いており、セントラルパークでの浮浪の日々、不思議な老人の世話、さらにはユタの砂漠での探索を通じた自分を探す旅路となっています。その冒頭は、

It was the summer that men first walked on the moon. I was very young back then, but I did not believe there would ever be a future. I wanted to live dangerously, to push myself as far as I could go, and then see what happened to me when I got there.Moon Palace by Paul Auster

それは人類がはじめて月を歩いた夏のことだった。そのころ僕はまだとても若かったけど、未来なんてものは自分にはないと考えていた。僕は危険な生き方をしてみたかった。行けるところまで自分を追いこんで、行き着いたところで何が起こるのかを見てみたかった。

The story is characterized by the underlying mystery of serendipity. His life propelled by coincidence and chance meeting with characters more or less on the verge of aloneness. It’s a description of life that is far from linear. The moment a clue of existence comes into sight, even tragedy and loss stepped in, which leave you feel unsettled and desolate. Your attempt to take control of your life is betrayed by misfortune and a subsequent survival situation. Despite the desire for orderliness in our everyday modern lives, we are increasingly and inevitably exposed to randomness as we encounter a wide range of values and ideas.

思わぬ幸運の謎に満ちたこの物語のなかで、偶然や孤独の淵に追いやられている人々との出会いに、彼の人生は導かれていきます。その人生は決して直線的ではありません。存在の手がかりが見えた瞬間、悲劇や喪失に襲われたりもします。それは、落ち着かなく、ひどく孤独な気分にさせるものです。自分の人生を自分の力で動かしたいという試みは、不運とそれが導く生存を賭けた状況とに裏切られるのです。現代生活におけるどこかに規則性や安定性を求める気持ちと裏腹に、多様な価値観や考えに触れる中で、私たちはますます、そして不可避に不安定性にさらされているのです。

This potentially disorienting experience doesn’t make much sense to you if you are too uptight about rationality. But the riddle of your fate is too elusive to solve. With more and more plural viewpoints and diverse interpretations of social reality available, we are open to more sources of identity. All the days and years we have spent, all the people and events we have come across are the source of our life story. One thing we can do is to piece together our pasts so that we can see the possibility of a future.

こうした「居場所のなさ」は、あまりに合理性を求めていると、理解しがたいかもしれません。しかし、運命の謎は解きがたいのです。世の中の現実を様々な角度から多様に解釈することが可能な今だからこそ、自分らしさの源泉もまた豊富に用意されているのです。過ごした年月、出会った人や出来事、これらがすべて私たちの人生の物語。ですから、過去の欠片を集めることで、何らかの未来の可能性を見いだせるのです。

Strongly Related
Vagabond: Lyricism of Kokinshu

 

Si: In Search of Home

Zaz、歌詞(Paroles)『Si』日本語訳(Traduction japonaise)

Another great song called “Si (If)” by Zaz, a French singer, helps us extend the concept of “Home” further. First of all, “Home” exists in relationships. We need others to embody our sense of self. We are not that independent existence. Our existence is like a vessel that carries fragments of other existences, for which we have responsibility in one way and another. It’s a matter of what and who you stand up for, whose shoulder you cry on, whose hand you want to take, what fills your belly. In other word, “Home” can be found where mutuality and interdependence take place.

Zazのもう一つの素晴らしい曲「Si」は、「Home」の概念をさらに広げてくれます。まず、「Home」は関係性の中にあると言えます。自分というものを作り上げるには他者の存在が必要であり、自分とは、そこまで独立した存在ではないのだと。自分という存在は、あれやこれの責任を負いながら他者のかけらもろとも運ぶ器のようなものです。誰や何を守るため立ち上がるのか、誰に支えてほしいのか、誰の手をとり共に歩きたいのか、そのお腹を満たすものは何なのか。言い換えると、「Home」とは、支え合う相互性の中にあるのです。

This song steps further. In a broader sense “Home” lies between reality and possibility. It’s no tangible. It’s something like an imagery. We live our life with a lot of “ifs.” Regrets in retrospect. Anticipations in prospect. On one hand, it could be someone, or some place, whose memories pull you back to a time when you were fully authentic in the presence of, anchored and attached to, that person or that place. On the other hand, it could be a vision that gives you a space and sense of authenticity. Something like a zeal. Some change you want to make in your own life, in human conditions. You build a mental bridge across time and space. What you envisage can be something that helps you stay grounded and tied to the reality. It’s not just something like a hope. It’s something that helps you stay focused on seeing the world honestly and not flee from its harshness while you keep your vision in sight. It’s in-between. It’s in process.

この歌はさらに先に進みます。広い意味で、「Home」は現実と可能性の間にあると。形はなく、イメージのようなものです。多くの「もし」を抱えて私たちは生きるわけですが、それは振り返ってみての後悔でもあり、前を向いての期待かもしれません。つまり、一方には、ある人や場所、そこでは自分が自分らしく、心から落ち着けて、つながっていたことを感じられる、そんな記憶があり、もう一方には、自分らしさを感じる場所や感覚を与えてくれる未来へのビジョンがある。それは、心を熱くするもの。自分の人生や人々の置かれている状況にもたらしたい何らかの変化。そのようにして、時間も場所も離れているものを、心のなかでつなぐことができるのです。未来へのビジョンがあるからこそ、足をつけて常に現実とつながっていることができる。それは単なる希望ではありません。ビジョンをしっかりと携えながら、まっすぐに世の中の現実を見据えられる。その厳しさから逃げはしない。そんな「Home」は、何かと何かの間に、何かから何かへ向かう過程にあるのです。

Through interactions with people and with imagery of who we were and will be, we put together puzzle pieces of the whole picture of self, which is also very likely to transform into what we never imagine. That encourages us to look at the concept of “Home” from another different perspective. That will be discussed in the next post.

人との関わり合いや過去や未来の姿を思い描くこと、これらを通じて私たちは自分を作り上げるパズルのピースを集めていくわけですが、それは多くの場合、自分を想像もしないようなものへと導きもするのです。そのことにより、「Home」という概念をさらにまた違う角度から見ることになるのです。それを引き続き考えていきましょう。

Zaz – Si

もし
神様と友達なら
お祈りの言葉を知っていたら
貴族の血が流れていたら
全てを消してやり直すことができたら
女王様か魔術師なら
王女様か 妖精か 偉大な将軍として
気高い軍隊を率いたり
巨人のように歩けたら

空を不幸で覆い
人の涙で雨を降らせ
砂に花を咲かせる
希望さえも紡ごう
理想の種を播こう
退却は禁止だ
もう目をそらさない

もし
巨万の富があれば
才能と エネルギー 魅力にあふれた
リーダーのように 率いる力があれば
人の心への鍵があって
武器を手に取って
巨人の軍隊の火力を手に
炎を燃え上がらせよう
色褪せた子どもの頃の夢でも

苦悩は様々な色に染めてみよう
エデンの園を築こう
可能性を追って 星を追いかけ
取るに足らないと言われるものに

みすぼらしい心しかないけれど
差し出した手は小枝みたいだけど
朝の風に運ばれる声
わたしたちのむき出しの手を集めたら
百万の心がひとつになる
声がひとつになったなら
冬はそれでも抗うだろうか

力にあふれた世界を 恋人のような大地を
灰の中に築き上げよう
少しずつ かけらを集めて
ひとしずくひとしずく 心を集めて

Series: In Search of Home

Pilgrim: In Search of Home

Prepared: In Search of Home

Away: In Search of Home

Coco: In Search of Home

Moon Palace: In Search of Home

Rappelle-moi: In Search of Home

Fear: In Search of Home

Who Knows: In Search of Home

Anchor: In Search of Home

Home: In Search of Home

Rappelle-moi: In Search of Home

Zaz、歌詞(Paroles)『Rapell-moi』日本語訳(Traduction japonaise)

Zaz, a french singer-songwriter, sings about lost Home in her song, “Si jamais j’oublie”. And what is beautiful about her lyrics is that it says much about the idea that “home is something that is remembered”. Look at the fact that others play a part in the creating of your Home, and you’ll realize you don’t have to carry the world on your shoulders. Crafting and grasping the whole picture of yourself is not a lone job. Look around, and you’ll find a grand body of people you have come across.

ザズは、フランスのシンガーソングライターですが、『Si jamais j’oublie(もしもわたしが忘れてしまったら)』のなかで「Home」について歌っています。歌詞が美しいのは、『「Home」は記憶される』ということについて多くを語っているからです。しっくりくる自分を作るために、ほかの人も役割を果たすと考えると、もう世界の全てを背負いこまなくてもいいのです。自分を作り上げ理解する作業は、一人でできる作業ではありません。見回してみると、これまでに出会った様々な人々が見えてくるのではないでしょうか。

We all struggle to feel right and establish ourselves in this world while trying to stay true to ourselves. It’s a tough job. Much worse, we have no idea who we are at all as long as you try to see yourself without a mirror. You need others to fully embody your identity. You can attain a sense of self in relationship to others. All kinds of interactions help make up who you are. What you said, what you write, what you cried for, who you laughed with, and who you lend your hand to. All that you bring out leave something to others and sink in, more or less. We can only belong and be truly heard in relationship.

自分らしくいる、そしてこの世界でしっくりとくる居場所を作るのに苦労する私たちですが、そもそも自分を映す鏡なしには自分が何者かもわかりません。自分をかたち作るには、他者が必要なのです。他者との関係において、自分という感覚が得られる。あらゆる関わり合いが、自分を作り上げるのに役立つ。自分が話したこと、書いたこと、自分が何に涙を流したか、誰と笑ったか、誰に手を貸したか。何か世の中に向けて投げかけたものが、多かれ少なかれ、他者に伝わるのです。他者との関係のなかで初めて、「いる」こと、認知されることが可能になるのです。

Rappelle-moi si jamais j’oublie et je me perds. What do you think people around you would remind you if you should forget and be lost?

「もし自分がわからなくなったら、そのときは、わたしのこと、思い出させてね。」自分が記憶をなくし手がかりがないとき、周りの人たちは、自分についてどんなことを思い出させてくれるでしょうか。

Zaz – Si jamais j’oublie

教えてね
何年何月何日何時だったか
わたしが忘れてるみたいだったら
しっかりしろって揺すっていいから

わたしがどっか行こうとしたら
閉じ込めて 鍵は捨てていいから
何でもいいから 思い出させてね
わたしの名前を

もしわたしが忘れてしまったら 過ごした夜を
ギターの弾き方を 泣き方を
教えてね わたしが何者で なんで生きていたのか

もしわたしが首から下を忘れて
逃げ出したら
教えてね わたしが何者で なにをしようとしていたのか

思い出させてね
わたしの一番奔放な夢を
頬に流れた涙を
歌が好きだったってことを

 

Series: In Search of Home

Pilgrim: In Search of Home

Prepared: In Search of Home

Away: In Search of Home

Coco: In Search of Home

Moon Palace: In Search of Home

Rappelle-moi: In Search of Home

Fear: In Search of Home

Who Knows: In Search of Home

Anchor: In Search of Home

Home: In Search of Home

Fear: In Search of Home

Paula Kelley、歌詞(Lyrics)『I’d Fall in Love With Anyone』日本語訳(Japanese translation)

What is it like to be without home? Knowing that you are OK without anything or any place you can be fixated to, you still, deep down, search for a shore to moor yourself at. What is it that makes you so desperate? Fruitless efforts and “shore” metaphor have led me to one of the lines from a song by Paula Kelley. It says:

「Home」がないとは、どういうことなのか?何かやどこかに結びつくことなくとも大丈夫とわかっていても、心の奥底では、自分という船を係留させる岸辺を求めている。では、何がこの焦燥感を抱かせるのでしょうか。報われない努力、そして岸辺のメタファーを見ると思いだすのは、ポーラ・ケリーのある歌の一節です。

How many times must I throw the line before this tiny ship comes crashing to the shore?
Tell me, how many times must I say goodbye before I start believing it for sure?
このちっぽけな船が岸辺にたどり着くまでに いったい何回ロープを投げなきゃいけないの?
よしっこれだ!と思えるまでに いったい何回さよならを言わなきゃいけないの?

Searching for home seems somehow easy for some people and pretty hard for others. Why not look into another great song of Paula Kelly, “I’D Falling In Love With Anyone”, to think about what is nagging us?

「Home」を何故だか楽に見つける人もいる一方で、苦労する人もいる。ポーラ・ケリーのもう一つの素晴らしい曲”I’D Falling Love With Anyone”を探りながら、何が問題なのか考えてみましょう。

The song starts off with the line “You live in fear”. Fear because you are contemplative enough to sense there is something wrong with the outside world. It might be shallowness, ostentation or whatever you see far from the truth – the cold veneer. “The luxury of life so wasted on the vain/A million losing battles can’t explain” All these struggles come to nothing however well-intentioned you are about your decisions and choices. Your deliberate choices, however, have opened up new horizons because “You never see the old within the new”. You are always so thoughtful and eventually so off the beaten path that you face choices all the time to do and not to do. It’s really scary and exhausting. Your fear is that you will never prove your point.

曲は”You live in fear.”「びくびくしながら生きてる」で始まります。考えが深い人だから、外の世界のおかしいところにも気がつく。軽薄さや虚飾、真実とはかけ離れてるように思えるもの全て。つまり、「冷淡で張りあわせのベニヤ板みたいな虚飾」。「人生の豊かさは 無駄に失われていく/何百万もの負け戦の歴史があってもわからない」自分の決定や選択がどんなに考え抜かれたものでも、あらゆる試みも無駄に終わる。しかし、意識的に意思決定をしてきたことが、可能性を広げてくれたりもするのです。なぜなら「なじみのモノは 新しいモノの中には 見つからないわけで」。でも、よくよく考えるうち、楽な道を選ばなくなり、常に選択を迫られるようになる。それは恐ろしく疲れさせるもの。もっとも怖いのは、自分の正しさを証明できないかもしれないという不安。

Metaphysics is a dark ocean without shores or lighthouse, strewn with many a philosophic wreck. – Immanuel Kant
形而上学とは、岸辺も灯台もない暗い海。哲学の難破船、その瓦礫が浮かんでいる。

“The trouble with success or how you fit into the world?” Searching for Home is, more or less, a struggle for recognition and affirmation. Searching for Home is a struggle in a world that seems so closely and seamlessly knitted that you might feel you have to squeeze and fit into it. And your biggest fear is that you will never find it.

「落伍者 それとも 社会不適合者?」とあるように、「Home」を求めることは、多かれ少なかれ、認知と承認を求めること。あまりにもぴっちりと隙間なく編み込まれた世界で、身体をねじ込んでどこか入り込めるところを探すこと。そして、最大の恐怖は、そんな隙間が見つからないのかもしれないという不安。

But despite its richness and variability, the well-defined world we inherit doesn’t quite fit each one of us, individually… there will always be times when something is missing or doesn’t quite ring true. And so you make your place in the world by making part of it – by contributing some new part to the set. – Art & Fear by David Bayles and Ted Orland

しかし、この世界には豊かさや多様性があるのですが、私たちが継承しているしっかり規定された世界は、私たちひとりひとりにぴったり適合するわけではありません。常に何かが欠けているような、どこかしっくりこない感覚があるのです。だからこそ、何か役割を担ったり、何か新しい枠組みに力を貸したりして、この世界に自分の居場所をつくることができるのです。

This world is imperfect. We all sense that something is missing. There’s always some space you can fit in.

この世界は完璧でない。誰もが何かが欠けていると感じている。だからこそ、そんなどこかの隙間に居場所があるのです。

 

Paula Kelley – I’d Fall In Love With Anyone

 

おびえながら生きている
奥底にある野生の自分が 冷淡な虚飾の世界を 認めることができないでいる
安心した次の瞬間 何者かがやってきて 居座ってしまう

どう思うの
真実を耳にしたら 嫌でも耳にはいるけど 打ちのめされるのも最高でしょ
痛みに値しないけど
人生の豊かさは 無駄に失われていく
何百万もの負け戦の歴史があってもわからない

逃れたとして
望むのは 見たまんまの世界 表向きがすべての世界
それまでは 若くてピチピチの友だちだって見つかる
それが最大の問題
なじみのモノは 新しいモノの中には 見つからないわけで

自分だって 誰かと恋に落ちる
どうしたらいいか 教えて
だって 太陽に灼かれて 息も絶え絶えだから

あきらめるの遅すぎ
こんなひどい運命なのに
見た目はいいけどとびきりじゃない すごいけど飛び抜けてるわけじゃない
自分の顔をまじまじと見てみる 目に飛び込んでくるのは 見たくないものすべて
鏡は そうやって自分を映してくれる 他の人には見てもらいたくないものを 映してくれる

それで 相変わらず格闘してるわけ?
恥ずかしさに埋もれて 去年とか とにかく 過去のものにしたいと
殻に閉じこもって じっとしてる
最悪の状況に 飲み込まれていく
それで 問題に向き合ってないのは 自分
落伍者 それとも 社会不適合者?
でも そのままじゃ無理

自分を貫くのは大変 言ってることと行動がめちゃくちゃ
今日はどっちに転ぶかな?
嘘も真実も 違いがないように思えるでしょ

Series: In Search of Home

Pilgrim: In Search of Home

Prepared: In Search of Home

Away: In Search of Home

Coco: In Search of Home

Moon Palace: In Search of Home

Rappelle-moi: In Search of Home

Fear: In Search of Home

Who Knows: In Search of Home

Anchor: In Search of Home

Home: In Search of Home

Who Knows: In Search of Home

Fairport Convention、歌詞(Lyrics)『Who Knows Where The Time Goes?』日本語訳(Japanese translation)

The trees let go of their leaves in the autumn. There’s no use of crying over fallen leaves. The season of diminished light is followed by cold and bleak winter. This is how the nature works. Just as birth and death are the key metaphor of shifting season, things come and go throughout life. The sense and presence of home is no exception.

秋になると、樹々はその葉を落とす。散った葉を嘆いても仕方ありません。力を失くしていく日差し、そんな季節には寒く寂しい冬が続く。それが自然の営みです。生滅が移りゆく季節の比喩であるように、人生を通じて、様々なものが現れては消えてゆきます。心の拠り所や居場所も例外ではありません。

People come and go, too. You can get close to any of them but some will leave you behind for a reason or another. It’s sad but that’s how things go. You may be fixated to one place or another. Home you’ve finally found, however, might be gone sooner or later.  You will be bewildered when your world is shaken.

人と出会っては別れる。親しくなる人もいるけれど、何かの理由で別れていく人もいる。悲しいけれど、そういうもの。ある場所に落ち着くこともある。でも、それだって失われることもある。自分の世界が揺さぶれたように感じ、困惑するかもしれません。

“Who Knows Where The Time Goes?” by a British folk rock band Fairport Convention is characterized by its touch of resignation to the shift and fate. There is no certainty. We have no idea where each moment take us. Are you prepared for this?

イギリスのフォークロックバンド、フェアポート・コンベンションの”Who Knows Where The Time Goes?”には、変化や運命に対するある種の諦観が漂います。確かなものなどない。一瞬一瞬が、自分をどこへ連れて行くのか誰も分からない。心の準備はできているかと問いかけているのです。

Fairport Convention – Who Knows Where The Time Goes?

夕暮れの空を渡って 鳥たちが家路を急ぐ
なぜって もう帰る時間だから
わたしは 火の傍で もう少しぼうっとしていよう

時間なんて わたしは気にしない
時がどこへ向かうか 知る人もいない

物寂しい 人けのない岸辺
去ってゆく友もいる
でも そういうタイミングだっただけ

わたしは もう少しここにいるんだろう
ここを去ろうとは思わない
時間なんて わたしは気にしない
時がどこへ向かうか 知る人もいない

今はひとりじゃない
大切な人が傍にいるから
別れるときには別れるだけ
冬には嵐が 春には鳥たちがやって来る

Series: In Search of Home

Pilgrim: In Search of Home

Prepared: In Search of Home

Away: In Search of Home

Coco: In Search of Home

Moon Palace: In Search of Home

Rappelle-moi: In Search of Home

Fear: In Search of Home

Who Knows: In Search of Home

Anchor: In Search of Home

Home: In Search of Home

Anchor: In Search of Home

Mindy Gledhill、歌詞(Lyrics)『Anchor』日本語訳(Japanese translation)

Feeling anchored and grounded might be one of the keys to describing what it feels like to be at home. You just aware that you have a place of belonging and safety. To grab hold of this concept, why not think a little bit about the absence of home?

錨を降ろしたような、確固としたものがあるというのが、「居場所がある」という感覚を表すキーワードの一つと言えるでしょう。拠り所と安心を感じられるということです。この感覚を理解するために、居場所が「ない」ということについて考えてみましょう。

A sense of being unmoored takes as many different forms. In terms of home as a system of meaning and belonging, homelessness emerges when your life doesn’t make sense to you partly because you don’t feel your life is fully expressing your individuality. You might whittle yourself down in a way that you just act a given role, settle for a limited image of yourself to get on with life, for fear of rejection and of being outcast. You aren’t just following your own principles or values, not allowing the whole of yourself to be engaged.

「居場所がない」と言っても形態は様々ですが、意味を感じられる拠り所としての「Home」を考えると、「居場所がない」と感じるのはどんな時でしょうか。ひとつには、自分の人生が自分らしさを十分に表現していないと感じる、生きている意味を感じられないときが挙げられるのではないでしょうか。爪弾きにされることを恐れて、自分というものを小さく削って、役割を演じ、日々をやり過ごすために限られた自分のイメージでやっていく。自分なりのやり方や価値観といったものにそぐわない、自分の本領を発揮しないままでいるという感覚です。

In the following song called “Anchor” by Mindy Gledhill, a wanderer has arrived home. Under pressure to conform to something you don’t feel right, she was on the verge of being a lost soul. She’s finally found place in life where she stays genuinely unique and different. Feeling right within your own skin and mind gives sense to the business of living. You feel you matter, you are affirmed and welcome, and you have a sense of purpose. What makes all of these possible might be faith, belief, loved ones, pride in a set of experience through which you fully engage with the world, and whatever you turn to in toughest times.

ミンディ・グレディルの「Anchor(錨)」という曲では、さすらい人が「Home」へとたどり着きます。何か違うと感じるものに合わせなくてはいけないという重圧から、自分を見失いかけていた人物が、ありのままに、他とは違うオリジナルな自分でいられる場所を見出すのです。自分はこれでいいのだと心底思える感覚があって、日々の暮らしに対しても、これでいいのだと思えるのです。自分は大切な存在で、認められれ受け入れられ、何かのために頑張ろうと思える。これらを可能にするもの、それは信仰や信念、愛する人や、世の中に関わって様々な経験をしてきたというプライドなど、つらいときに心の拠り所になるあらゆるものが、あてはまるのではないでしょうか。

Mindy Gledhill – Anchor

混乱に陥った この世界
雲間へ昇っていく 赤い風船
地につかない わたしの足
そんなとき あなたがつかまえてくれる

世界でも 指折りの
ドタバタ人間だから 落ち着かなくて
でも あなたがいれば
この世界に 居場所があるから

わたしって 変わってるらしい
枠にはめようと みんなあれこれ言ってくる
でも あなたはそばで やさしく言ってくれる
そのままでいいよって

おバカなやつと言われても
わたしは女王様になれる あなたのおかげ
道に迷った気がしても 見守ってくれるひとがいる
だから わたしはわたしでいられる

Series: In Search of Home

Pilgrim: In Search of Home

Prepared: In Search of Home

Away: In Search of Home

Coco: In Search of Home

Moon Palace: In Search of Home

Rappelle-moi: In Search of Home

Fear: In Search of Home

Who Knows: In Search of Home

Anchor: In Search of Home

Home: In Search of Home