Enlightenment At This Moment

道元『正法眼蔵』「現成公案:自にあらず他にあらず」英語訳

Enlightenment is pretty much misunderstood. People tend to believe enlightenment is something you are yet to attain or achieve, but Dogen(1200-1253) gives it a different definition. Arguing that no bird ever attempts to understand everything about the sky, he debunks the idea that the path won’t be open to us until we achieve enlightenment. Instead, he argues that it is in our living that we can be open to the world. Enlightenment exists in our everyday existence. He adds to it a further explanation as follows.

悟りと聞くと、今の自分は手にしていないもの、未だ達していない境地と考えがちですが、道元はそれとは違うものとして定義しています。道元は、まず、空を知り尽くしてから飛ぼうとする鳥がいないように、悟りを得て初めて仏の道が開かれるわけではないとしています。日々の営みの中に、世界に開かれた自分がいる。そこに悟りがあるとされるわけです。さらにそれに説明を加えているのが以下の箇所です。

このみち、このところ、大にあらず小にあらず、自にあらず他にあらず、さきよりあるにあらず、いま現ずるにあらざるがゆゑにかくのごとくあるなり。
The space and the path is beyond the grasp of numerical calculation, beyond the concept of possession, beyond the measure of time. They don’t either last or emerge, but they just exist as they are.
この道、この有り処は、大きなものでもなく小さなものでもなく、自分のものでもなく他人のものでもなく、ずっと以前より存続していたものでもなく、いま新たに出現したものではない。まさにあるがままにあるものだ。

That’s beyond preference over either pursuing material affluence or finding richness in a simple, frugal life style. Instead, that’s what we have now. That’s beyond boundaries. Our life is interdependent. What we have now is here because someone else has worked it out at the expense of their time and energy. Just as we take in someone else’s ideas, we do have some impact on someone else’s life. While hoping to feel authentic, we know some parts of our existence are sustained by interaction with others. We know the value of the lessons we take from history, which is incessantly reinterpreted. What seems old often turns out to be new, and vice versa. It follows that nothing can be fixed in terms of shape or meaning. It’s just here in interaction. It’s something grasped by our broadened mind and perspective.

モノに溢れた暮らしがいいとかシンプルで素朴な暮らしがいいといった考えを超えて、今の暮らしに見出すもの。自分の暮らしは誰かに支えられていて、自分が享受しているものは、誰かの手を経てたどりついたもの。人から影響を受け、人の考えや生活に自分も何らかの影響を与えている。自分は自分であるが、自分であって自分でない面もあるのだと。歴史に思いをはせるが、それも不断に再構成される。古いようで新しいものもあり、新しいように見えて古いものもある。そうしていくと人も物も一定の形や意味をもつというよりは、相互関係の中で、今在るものと言えるでしょう。一定のあり方や意味にとらわれないことで広がる視野と心が捉えるものであると。

Only after do you take flight, you get to know how to use your wings. You lose your perspective when you get bogged down in the attempt of knowing. Instead, expose yourself to the world. You become aware of the richness and abundance of the world, which is shared with other people and is incessantly interpreted or deconstructed. It is much more resourceful than you ever know. Enlightenment is not what you achieve. It’s not what you can find in a different, sublime realm. It’s right here at this moment.

飛び出してみて初めて、翼の使い方がわかる。知ろう知ろうとして縮こまり視野を失ってしまうのでなく、自らこの世界に身をさらすこと。自分の身の回りにあって、人とともに生きる世界は不断に解釈され再構築されている。そんな世界の豊饒さに気づける。悟りは達するものでもなく、どこか崇高な別世界で見つけてくるものでもない。今ここにあるものだと。

Fish, Birds and Day-to-day Enlightenment

道元『正法眼蔵』「現成公案:うを水をゆくに」英語訳

Do you obsess yourself with full research to prepare for your trip or try to make it as spontaneous as possible? People sometimes do a thorough research on towns and cities they are going to visit but all too often things don’t make sense until you actually jump in and immerse yourself in that environment. Open-mindedness over knowing is the key. In his Zen cannon, Shobo Genzo, Dogen speaks to us about how enlightenment comes about, taking fish and birds for example.
徹底的に調べ尽くしてから旅行に行く派と、気ままな旅を楽しむ派がいますが、旅行前に準備し尽くしたとしても、旅先の環境に飛びこんで身を置いてみないとわからないことは多いものです。知識よりも心を開くことが鍵。道元の『正法眼蔵』では、そんな悟りについて魚や鳥を例に説明されています。

うを水をゆくに、ゆけども水のきはなく、鳥そらをとぶに、とぶといへどもそらのきはなし。(…) しかあるを、水をきはめ、そらをきはめてのち、水そらをゆかんと擬する鳥魚あらんは、水にもそらにもみちをうべからず、ところをうべからず。このところをうれば、この行李したがひて現成公案す。このみちをうれば、この行李したがひて現成公案なり。

Fish swims in the water but they never reach its end. Birds fly in the air but they never reach its end. (…) But if they try to know everything about the water or the sky before they dip into the water or take a flight into the sky, the path nor space will never be open to them. If we are open to the space and the path, we find ourselves enlightened in our day-to-day existence.

魚は水を泳ぐ。しかし、いくら泳いでも水の果てはない。鳥は空を飛ぶ。これまた、いくら飛んでも空の果てはない。(…) ところが、水を究め尽くしてから水を行こうとか、空を究め尽くしてから空を行こうと考える鳥や魚は、水にも空にも道を得ることはできない。有り処を得ることもできない。この有り処とも言えるものを得られれば、日常生活の中に森羅万象を感じられ、この道を得ることで、日常生活の中に悟りを得る。

Before we start something new, we often have a lot of anticipation. Visiting new places, striking up a new relationship with people, and carrying out unfamiliar procedures. All of these involves a lot of anticipation. The problem is that you are so scared that you just try to know everything beforehand, which keeps you from even getting your feet wet.

何か新しいことを始めるとき、様々な期待と不安があります。行ったことのないところへ行く、会ったことのない人に会う、やったことのない手続きをやってみる。これらには期待と不安がつきもの。問題なのは、新しいことを恐れるあまり、あらゆることを事前に知っておこうとして、一歩を踏み出すことすらできなくなってしまうということです。

Knowing things beforehand doesn’t necessarily mean knowing things well. Now that you can do thorough research on anything online, you may be able to equip yourself with knowledge and information that you believe are necessary. You could check out the area with the map application. You could check out all different reviews on hotels and books. But in many cases things turn out to be different from what you expected to be or much clearer and more vivid when you experience them, so much so that you finally take things to heart.

事前にいろいろとわかっていることと、その事がらをよくわかっているのは別物。今の時代、どんなこともネット上で調べがつきますし、必要な知識と情報で武装することもできます。事前に地図アプリで土地について調べることができますし、ホテルや本についてはレビューがあふれています。しかし、物事は思っていたものと異なっていたとわかったり、実際に体験してみて初めて考えがクリアになったり、心から納得できたりするものなのです。

What is stressed here, however, is not about urging people to make a try before giving a second thought. It’s about how you keep in mind that there is still something you never know after all research. That’s how you stay open to what surrounds you. You are aware of the limitless space but never bewildered about endless path. You never be desperate for the goal or frustrated by the absence of achievement. This will help you see the path unfold. That’s how you are open to the path.

ただし、ここでのメッセージは、とにかく自分で実際に体験しろということではありません。調べ尽くしたとしてもわからないものもある。それを日々心に留めているかということなのです。それが、日常生活の中で心を開き「森羅万象を感じる」ことなのです。果てがないと承知している。そのうえで、その空間を進むこと。果てがあると信じて必死になることや、永遠の未達状態に焦燥することがない。すると、道が自ずから開けてくる。それが、道を得ることと言えるのでしょう。

Among language learners good at communicating in their target language, some are aware of the impossibility of perfect mastery. This keeps them away from getting desperate in learning. They are just able to take in what they experience in a quite natural way. That’s the way you are open to whatever surrounds you.

例えば、外国語でのコミュニケーションに長けた人の中には、ノンネイティブが外国語を極めつくすことの不可能性を自覚している人がいます。あらゆる単語や表現を覚え使いこなすことは不可能だと認識している。それを自覚すると、焦燥感が消え、より自然に人や世界に向き合えたりもします。それが、外的世界に開かれた感覚と言えるのでしょう。

Some people create an intimate atmosphere in instant. Some people show their enthusiasm and optimism. Instead of being desperate about understanding everything, they just take in whatever unfolds before them. For them, each encounter with people and events is perceived as seeing things as they are.

人とごく自然に関係を作れる人。仕事に情熱を注いで、しかも颯爽としている人。すべてを知ってからでなく、まずは受け入れることができる。出会う人や仕事の中に、人や物事のあり方を見通している。それが、空や海と同じく果てのない人の世という生活世界に、森羅万象を感じることとも言えるでしょう。

Lost in Enlightenment

道元『正法眼蔵』「現成公案:仏道をならふといふは」英語訳

Some ten years ago I came across an interesting book on the definition of “beautiful” women. It examines how beauty has been differently defined over time and visits different areas around the world to see how the definitions differ from culture to culture.

10年ほど前に世界の美女を訪ねてという本に出会いました。時代とともに美女の定義がどう変化したのか、また文化によってその定義はどう異なるのかを、世界中を訪れて考察したものでした。

Women were asked about their own definition and condition of being beautiful. Many of them pointed out the inner beauty. The supplementing comment on that page concluded that it’s a matter of whether you are content with yourself or not. How can you be content with yourself? This question has led me to rereading one of the most important Zen canons, Shobo Genzo by Dogen.

女性たちは、自分なりの美人の定義や条件を尋ねられもするのですが、多くは「内面の美しさ」を挙げていました。そこにあったコメントは、自分自身に満足しているかによると結論付けていました。では、いったいどうしたら自分に満足できるのでしょうか。この疑問がきっかけで、禅を考える上での最重要書物である、道元の『正法眼蔵』を手に取ったのでした。

仏道をならふといふは、自己をならふ也。
自己をならふといふは、自己をわするゝなり。
自己をわするゝといふは、万法に証せらるゝなり。
万法に証せらるゝといふは、自己の身心および他己の身心をして脱落せしむるなり。

“Learning Buddihist principles means learning yourself. Learning yourself means forgetting yourself. Forgetting yourself means being open to whatever surrounds you. Being open to whatever surrounds you means leaving behind whatever you are physically and psychologically bound to.”

仏の道を習うとは、自分自身を習うこと。
自分自身を習うとは、自分自身のことを忘れること。
自分自身のことを忘れるとは、世界に開かれること。
世界に開かれるとは、自分および他者の縛りを解くことだ。

This passage is from Genjo Koan, a volume from the Shobo Genzo. What matters to be enlightened is to forget yourself, discard the concept of achieving from your mindset. It follows that your desire to be content with yourself is the very reason why you are not content with yourself. A problem arises when you want to get wherever you want to be. If you want to achieve something or some particular state of being, you always frustrated, wondering “I’m yet to be there.”

この一節は、『正法眼蔵』の中の「現成公案」のものです。悟りにおいて鍵となるのは、自分自身を忘れること、何かに達するという考えを捨てること。そうしてみると、自分に満足したいという考えそのものが、自分自身に満足できない理由となります。どこか目指す場所があることで問題が生まれます。何らかの状態に達したいとの思いがあって、葛藤を感じ、「自分はまだだ」という感覚に陥るのです。

We are all afraid of getting lost on the path of life and desperate to find the “right” track. The truth is, there is nothing like the right track. Once you get the idea of hoping to achive the state of enlightenment, you will be lost in an eternal state of getting nowhere. Acknowledging the state of being lost and the fact of no goal coming into sight will lead you to peace and serenity.

人生の行路で迷わないように、「これだ!」という道を必死で求めるのですが、しかし、これでいいという道は存在しないのです。悟りを得たいと願うことが、迷いそのものなのです。迷いを受け入れること、目標と呼べるものも決して見えてこないことを受け入れること、これが平穏をもたらすのです。

Being open to whatever surrounds you means that your understanding of the universe is more direct. You don’t try to interprete or define things by the use of a language. Expose yourself to whatever surrounds you without giving them names. Everything is on the flux. Whatever you see now will change its face in the course of time. You just see them in the transition. You just don’t have to give names to each and every wave on the sea. Once you step away from the realm of definition, you will see beauty, not as someone else defined it but you will see it as it is.

世界に開かれるとは、世界をより直接的に理解すること。言葉を使って世界を解釈し定義しようとしないこと。身の回りのものに名前を与えないこと。すべては流れの中にあり、今目の前にあるものも時とともに変化する。その変化の一端を見ているに過ぎない。海の波ひとつひとつに名前を与える必要はない。定義の世界を離れてみると、誰かが付けた名前を通してでなく、ありのままの姿が、美が見えてくるということなのです。