Bitter Sweet Symphony: In The Attempt

The Verve、歌詞(Lyrics)『Bitter Sweet Symphony』日本語訳(Japanese translation)

Bitter Sweet Symphony by The Verve is one of the great songs on bittersweetness of life. This anthem, along with the symbolic music video, brings home to us the inevitable fate of death despite all of our longings.

The Verveの”Bitter Sweet Symphony”は、生きることの甘酸っぱさを歌った90年代のUKロックを代表する一曲ではないでしょうか。このアンセムは、様々な憧れがあるけれども、死という動かしがたい運命へ人は歩いてゆくということを、象徴的なミュージックビデオと共に伝えています。

We hope to follow a path we want, but quite often we have no choice but to follow the path we’ve ever been down because we always have certain constraints. Your employers, organizations, family members, your own physical, financial or social constraints wouldn’t allow you to choose to make a change. You feel all the more frustrated and powerless against circumstances.

違う生活や人生を誰しも望むものですが、諸々の制約があって、結局は今歩んでいる道を進み続けることしかないということがあります。諸々の制約とは、会社や組織の都合、家族の事情、自分自身が抱える身体的・経済的・社会的制約であったりするのですが、自分の置かれた状況を変えたいという願望があるだけに、一層の苦しみを抱えることになります。

L’irrationnel, la nostalgie humaine et l’absurde qui surgit de leur tête-à-tête, voilà les trois personnages du drame. Le mythe de Sisyphe by Albert Camus
非合理的なこと、人間的郷愁、この両者の対峙により生まれる不条理、これが人間存在という劇の三人の登場人物

The song contrasts our inevitable fate and our human longing. We have no choice but to walk toward “the places where all the veins meet” – death – because it’s ” the only road I’ve ever been down.” It’s inevitable truth. It’s beyond our control. It’s not a matter of your willpower. It leads you to get trapped and confined in a way that you feel “I am here in my mold.” But at the same time, the knowledge and experience you have acquired as you get old encourage you to believe in a possibility that “I’m a million different people from one day to the next.” We want to believe that it is our human intelligence and imagination that make it possible to understand human existence in terms of multifaceted composition and to see things from several points of view.

さて、この曲では、どうしようもない運命と人間的憧憬が対比されています。「自分が取りうる道がほかにない」ので、「全てが導かれゆく」死という終局へ向かって、人は歩んでいきます。それは、不可避の真実で変えようがない。自分では制御しようのない事柄。自分の意志では動かせないもの。こういったものによって「身動きが取れない」ように感じたりもします。しかし、歳を重ねる中で身に着けた知識や経験によって、「自分は何にだってなれる」可能性があると信じてもいます。人間としての知力と想像力で、人間の多面性を理解し、物事に多角的に向き合うことができるはずと思えるのです。

He walks on. It seems that he doesn’t do anything about avoiding obstacles on his way or changing his speed. Just as loss and separation, trouble and hardship, all comes out of the blue, fate is beyond our control. He just walks on while people raise their eyebrows, he knows he runs into trouble and he has no idea how to avoid it. Some of the stumbling blocks can be anticipated but that will not help us to avoid them. We just walk on.

彼は歩きます。自分から障害物を避けることもしない、スピードを速めることも緩めることもない。喪失や別離、混乱や困難は、不可避に訪れます。運命の導きは、自分の制御を越えているのです。他人からは眉をひそめられ、まずいことになるとわかっていながら、避けられないまま進む。予想される困難にも、自分にできることはないのです。ただ、あきらめて進むしかない。

Between his desire to be different and circumstances that tie him to the present situation, he feels trapped and decides to pray, saying “tonight I’m on my knees.” It’s not what he always does. He desperately needs some solace, someone who recognizes him. “But the airwaves are clean and there’s nobody singing to me now.” Fate doesn’t allow you to run away from tormenting truth. Then he walks on, occasionally bumping into obstacles, at a regular pace. Time passes precisely and mercilessly – 24 hours a day, 7 days a week, 365 days a year – till the end.

違うものになりたいという憧れと自分の置かれている境遇のはざまにある苦しみの中で、彼は祈ります。自分らしくない行いだと感じながら、しかし、救いや優しい言葉、認めてくれる誰かを求めるのです。しかし、「反応はなし」。苦しみを解消したいが、運命はそれを許してくれない。そして、彼は歩き続けます。時々障害にぶち当たりながら一定のスピードで進んでいく。24時間365日、無慈悲に正確に時は過ぎていく。いつか人生を終えるまで。

The Verve – Bitter Sweet Symphony

これが人生 甘酸っぱい ひとつの交響曲
毎日をあくせくと 金銭の奴隷となり 迎える終局
これが 自分の知る唯一の道だ さあ行こう
全てが導かれゆく その場所を 君は知っているだろう

無理だ 変えられっこない 無理 無理だ
がっちり 決められていて 身動きがとれないんだ
自分は何にだってなれるはずなんだ
でも 変えようがないんだ 無理 無理なんだ

祈るなんて自分らしくない でも今夜は跪こう
この苦しみと響きあう音に 耳を澄まそう
鳴り響くメロディー 空っぽの頭 これが自由
けれども 反応はなし 歌いかけてくれる人はなし

Life on Hold and Princess Shikishi: In The Attempt

式子内親王、和歌「日に千たび心は谷に投げ果てて有にもあらず過る我が身は」英語訳

Take the initiative, make a difference and move your life forward. These seem to be a golden rule of our time. We are forced to stick to it. We are actually able to live it out. Motivational songs and books abound. However, there are and were some people who are not allowed to make choices on their own life. Let’s look at a waka by a woman who wasn’t allowed to, or decided not to, step forward while struggling to keep her voice unheard.
今の時代は、自らの力で運命を切り開く、そういった生き方が求められ、また実際に実現可能で、そのための応援歌とも言える歌や本を見つけるのは難しいことではありません。しかし、生き方を選べない立場の人や時代もあります。一歩を決して踏み出せず、または踏み出さず、思いはすべて胸に、そんな人生の中でもがいた女性の歌を紹介しようと思います。

日に千たび 心は谷に投げ果てて 有にもあらず 過る我が身は
hini chitabi kokorowa tanini nagehatete arunimoarazu suguru wagamiwa

Thousands of times a day
Throwing myself into the abyss of despair
Letting my life rot away
My whole existence is forever on hold

一日に何度となく心を谷底に投げ捨てるような思い。生きているけど生きていない。そんな心地で暮らしているのです。

Princess Shikishi (1151?-1201) was born into the imperial family. Her father was Emperor Goshirakawa, who was a great historic figure at the time of the two clans of the Minamoto and Taira clashing and gaining more political power over the aristocratic central government. Imagining life at imperial court may involve daydream of outrageously lavish housing, food and clothing. But her life was different. For as men who were not in line to the Imperial Throne were enforced to become priests, so there were unmarried women who were chosen to serve the shrine.
式子内親王(1151?-1201)の父は、源平の争乱と公家から武士へと政治の実権が移る、そんな時代を治めた後白河上皇でした。しかし、式子自身は、一般に想像しうる豪奢な宮廷生活とは無縁でした。というのも、皇位継承の圏外に置かれた男性は出家、未婚の女性で選ばれた者は斎として神に仕えることになっていたからです。

Grief permeates her poems. How despairing it is to go by a strict set of rules imposed on every aspect of life, be enforced to stay unmarried and shelve life opportunities, and be left with no alternative but to forsake the world and let her life rot away. It is believed that she had a persistent longing for Fujiwara no Teika, who edited “The Hundred Poems by One Hundred Poets” and Honen, who created Jodo Buddhist sect and taught people the importance of faith in Amida Buddha over ascetic practices. But her love was unfulfilled and had nowhere to turn.

彼女の歌から伝わってくるのは、閉鎖的な暮らしぶりのみならず、生涯独身を運命づけられ、人生の可能性をすべてを棚上げされたなかで、ただ年月を過ごし身心を持ち腐らせていくことの哀しみ。百人一首を編纂したことで知られる藤原定家や、専修念仏を唱えた法然への思慕もあったようですが、それとて彼女にはあてどの無い想いでしかなかったでしょう。

The main purpose of this series is to illustrate the significance and value of whatever “in the attempt”. The interest centers mainly on being unable to achieve or choosing not to achieve. We are still inspired by a composite of a state of helplessness, what is believed to be worthless, whatever beyond the bliss of attainment and accomplishment and an irrestible longing for worldly fruits of living. Despite our frantic worship of taking the initiative and speaking up, the fact that a voice is unheard doesn’t mean that the voice doesn’t exist in this world. Her words that she wrung out and put into poems seem to prove this point.

本シリーズは「届くかどうかわからないものに手を伸ばす」というテーマを考えていますが、その中心をなすのは成し遂げられないこと、もしくは成し遂げないこと。到達・達成の期待や喜びの彼岸で無力さと無益さに苛まれながらも、現実世界への尽きぬ思いも捨てきれないことのいとおしさ。行動と発言を奉じて生きた痕跡とする現代であっても、しかし声なき思いは、静かに確かにこの世界に存在する。式子自身が、絞り出した言葉から、そんなことを考えさせられます。

Incompleteness: In The Attempt

「巡礼」「ふるさと」「宙ぶらりん」英語訳

Many songs and literary works have been made in any corners on the planet in history by human longing for home. Home is not just tangible but more psychological and the notion of home is conceivably tied to reminiscences, the act of reaching out, and a restless feeling of incompleteness. We’re going to figure out how to describe these attempts by examining their value and meaning.
居場所を求める人の心は、古今東西、多くの歌や文学を生み出してきました。多くの場合、それは今ここに実在するものというよりは心の拠り所であり、それは追憶の中に、何かを求めて伸ばした手の中に、いまだ手にしていないものを思う心に、見出すものでもあります。これからしばらく、この「思い」に言葉を与える作業をしていこうと思います。

Home often takes shape with nostalgia or on being away from it, associated with homeland. Home doesn’t necessarily refer to a physical environment but to feeling anchored and feeling right within your own skin and mind. Home is not a certain existence as people come and go. It is some space for you to fit in in this world where something is always missing. Home can be remembered in relationship to others and can be found in the vision and the process to achieve it. As our existence is constantly exposed to uncertainty, home emerges in the loneliness and in the attempt.

心の居場所は、郷愁と共に、または哀別の中にあって、土地に結びついている場合も少なくありません。ただ、物理的な環境である必要は必ずしもなく、を降ろした感覚、自分はこれでいいのだと心底思える感覚であったり、しかし、ようやく見つけたと思う人と出会っては別れることもあり、確実なものではありません。同時に、完璧でない世界だからこそ生まれる隙間に居場所を見出すこともあったり、支え合う相互性のなかで記憶されるものでもあり、何かを作り上げるビジョンとその過程に見出すものでもあるのです。人生は不断に不確実性にさらされており、寂しさに満ちた人生の中に、試みの中に、居場所が現れたりもするのです。

Pilgrimage in Japan is centered on its process and experiences and thoughts you get along the way rather than its goals. You put yourself in the balance between comfortable, pleasant memories and expectations of achievement.

日本における巡礼では、巡礼の先で辿り着くべき場所というよりも、その途上にあって得る経験や観想、またはその道程そのものが重視される傾向があります。その過程では、置いてきた自分の心地よい確かな日常への懐古と、何か得られるかもしれないという期待の狭間に身を置くことになります。

Some points in our life, we all get stuck in the middle of this state of incompleteness between having left something behind and having yet to do. Quitting your job, breakups. It is, however, these experiences that make a big difference in your life. When learning something new, you get excited about broadening your horizons but, at the same time, you feel desperate about your goals in a good distance. In relationship with others, we often get bogged down. We feel hopeless when our love, thoughts or care are all like a question without an answer. However, there are still hope and significance in the attempt at understanding between human beings in a narrow sense and between cultures broadly.

こうした別離と未達の間でどっちつかずの不完全な状態に置かれることが、人生の節々であります。仕事を辞める、人と別れるなどなど。しかし、これらがいわゆる転機となって、自分の人生に新たな可能性をもたらすこともあります。学習で言えば、新しいことを学び始めるときの興奮と見果てぬ目標への焦燥との間で揺れたりもします。また、人との関係のなかで、思いが宙ぶらりんになることもあります。叶わぬ恋に、届かぬ思いに、伝わらぬ思いやりに焦燥感を募らせることもあります。しかし、小さく言えば人と人との間の、大きく言えば異文化間のコミュニケーションの中で、言葉も文化も違う相手との相互理解を図ろうとする、その試みの中に尊さを見出すこともできるのではないでしょうか。

Significance of the attempt lies in the state of this dear “incompleteness” of ours, where both the past and the future are in sight rather than focusing just on this moment or on things withing your arm length. It’s like a jump up into the air. With your feet off the ground and your hands holding nothing. Does it sound too romantic? We’re going to look at examples illustrating this in the next posts.

試みの尊さとは、今この瞬間や、身の回り半径5メートルの世界のみに汲々とした姿勢とは異なり、過去と未来を見据えた愛すべき宙ぶらりん状態と言えるでしょう。足は地面についていない、手も何も掴むものがない。虚空へのジャンプと言うとロマンチック過ぎますでしょうか。その具体例をこの先見ていくことにしましょう。

Prepared: In Search of Home

若山牧水、和歌「幾山河越えさり行かば寂しさの終てなむ国ぞ今日も旅ゆく」英語訳

Bokusui Wakayama (1885-1928) is one of the most popular modern poets. Many of his waka (short poems) were made during his trip around Japan. He knew there is no end in his spiritual journey but he was determined to go on another journey every day. In that sense he was a modern vagabond.

若山牧水は、非常に人気のある近代歌人ですが、彼の和歌には旅の途上で詠われた和歌が多くあります。心の旅には終わりがないことを知りつつ、毎日旅に出ることを心に誓っていたのです。その意味で、彼はまさに近代のバガボンドと言えるでしょう。

幾山河越えさり行かば寂しさの終てなむ国ぞ今日も旅ゆく

How many mountains and rivers I need to cross
Before I get to a land where loneliness never prevails?
I’m prepared for this journey just as I was yesterday.

幾つの山や河を越えていけば 寂しさの無い国に辿り着くのだろうか いや無理だろう だとしても今日も旅に出よう

There is an undertone of the loss of or absence of “Home” in his songs too. There is no end in the search of a place where you feel no loneliness, no worries or no frustrations. Samishisa usually refers to loneliness. But here it could mean something different. What feeling this could be?  When do you feel like you reach out only to grab hold of nothing? What do you sigh about? When do you feel helplessness?

「Home」の喪失または不在が、彼の和歌にも通奏低音のように響いています。また、ここで言う「寂しさ」とは、単に孤独を歌っているのではありません。その感情とはどんなものでしょうか?伸ばした手が何もつかめないと感じるのはどんな時でしょうか。ため息が出るのはどんな時でしょうか。やるせなさを感じるのはどんな時でしょうか。

When you have some concern over relationships, it might be difficulty in finding people near you with whom you would share anything important to you, in spending quality time with your loved ones, or in stepping further in your relationship. Socially, it might be difficulty in confirming to the crowd, in letting go of mean reactions from thoughtless people, or in getting people to understand what you really mean. When you think about aging, it might be difficulty in accepting the fact that you get old or that your body gets weaker, or in leaving anything meaningful to the next generation. When you think about personal growth, it might be difficulty in curving out time for activities that matter to you, in seeing positive outcome of your efforts, or in finding a balance between benefiting others and nourishing yourself. When you are going through hardships, it might be difficulty in showing resilience or integrity in hard times, or in getting support to your day-to-day survival.

人との関係で言うと、大切なことを分かち合える人が身の回りに見つからないとき、愛する人と大切な時間を過ごせないとき、大切な人との関係を深められないとき。社会的には、集団に歩調を合わせることに苦労するとき、思慮を欠く人からの不愉快な反応を聞き流せないとき、自分が本当に伝えたいことをわかってもらえないとき。年を重ねることについては、自分が年老いることや弱っていくことが受け入れがたいとき、次の世代に何を残せるのかと考えるとき。個人の成長を考えると、自分にとって大切なことに時間を割けないとき、自分の努力が報われないと感じるとき、他人のためを思ってすることと自分自身を豊かにすることのバランスを見いだせないとき。辛い時期を過ごしているなら、苦しいときに己の強さや確かさを示せないとき、日々生きていくための支えがないとき。

We live our life, entangled in these feelings between sadness, frustrations and helplessness. And we all know well that once you get over one frustrating situation, you will face another very soon. Bokusui sings about the same theme in another song.

我々はこうした、悲しみとも葛藤ともやるせなさとも言えるような感情にもみくちゃにされながら生きています。また、苦しみを乗り越えると、すぐまた次の苦しみに襲われることも我々は良く知っています。牧水は別の歌でも同じことを歌っています。

いざ行かむ行きてまだ見ぬ山を見むこのさびしさに君は耐ふるや

I must leave
And I’m sure I’ll find another mountain to cross where I get
Are you really prepared for this hopelessness?

さあ行くぞ 辿り着いたところでまた知らぬ山が現れる そんな寂しさに 君は耐えられるか

It’s like a journey during which you need to cross one mountain after another, one river after another. Right on arrival, something new comes up and breaks your heart. That’s our day-to-day journey. There is no end. This song asks us how prepared we are to take on this journey every day.

まさに、山の後には別の山があり、越えた川の後に別の川があるという旅なのです。辿り着いた瞬間に、新たな何かが持ち上がり、心は打ち砕かれる。それが私たちの毎日なのです。終わりはない。この歌が私たちに問うているのは、日々そんな旅に出る覚悟はできているのかということなのではないでしょうか。

Series: In Search of Home

Pilgrim: In Search of Home

Prepared: In Search of Home

Away: In Search of Home

Coco: In Search of Home

Moon Palace: In Search of Home

Rappelle-moi: In Search of Home

Fear: In Search of Home

Who Knows: In Search of Home

Anchor: In Search of Home

Home: In Search of Home

Away: In Search of Home

室生犀星、『抒情小曲集』詩「ふるさとは遠きにありて思ふもの」英語訳

Here is another great modern Japanese poem. This poem, by Saisei Muro (1889-1962), is from his anthology called “The Lyrical Sketches”. This is also a poem on the concept of “Home” and expresses the pathos that strongly and continuously resonates with many Japanese people. Saisei Muro left his hometown with literary aspirations for Tokyo, where he had a hard time and eventually shuttled between Tokyo and his hometown. This poem was obviously written when he decided to leave his northen hometown, Kanazawa, for Tokyo.

今回も日本の優れた近代詩を紹介します。室生犀星の『抒情小曲集』からの一篇です。この詩もまた「Home」について語っており、また多くの日本人の心に今も強く響く哀愁を表現しているのです。文学を志して上京した室生犀星ですが、東京では苦労も多く、故郷と東京を行き来するようになります。この詩はまさに北のふるさと金沢を離れ東京へ戻ろうという決意のもと詠まれています。

“Home” described here is again tied geographically to land and psychologically to loss. It is not until you are away from it that you can fully understand how significant your homeland is to you. Home starts to bear a more profound meaning when you lose it. In the last stanza he makes a decision to leave his hometown and go back to the big city. With his life driven pell-mell by the hustle and bustle of the city, his deep and desperate yearning for his hometown is something that he survives on.

ここで詠われている「ふるさと」とはやはり、地理的には土地に、心理的には喪失に結び付けられています。離れてみて初めて、母なる土地の大切さと重さを理解できるものであり、失ってみて、より深い意味を帯びてくるのです。最終連で、彼は再び故郷を離れ東京へと向かうことを決意するのですが、都会の喧騒に激しくさらされる生活のなかで、「ふるさと」への熱い想いを、生きる糧としたのです。

[EN]

Home is what you yearn for
When away from your home

Home is what you sing of
In a sad tone

You may sink into penury
On a foreign land

That’s the last place
You would return to

As the twilight comes on
And I’m all on my own

Nostalgia sweeps over
And I feel tears well in my eyes

With my longing at heart
I’ll make another stay in the city
Far from home.

[JP]

ふるさとは遠きにありて思ふもの
そして悲しくうたふもの
よしや
うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや
ひとり都のゆふぐれに
ふるさとのおもひ涙ぐむ
そのこころもて
遠きみやこにかへらばや
遠きみやこにかへらばや

Series: In Search of Home

Pilgrim: In Search of Home

Prepared: In Search of Home

Away: In Search of Home

Coco: In Search of Home

Moon Palace: In Search of Home

Rappelle-moi: In Search of Home

Fear: In Search of Home

Who Knows: In Search of Home

Anchor: In Search of Home

Home: In Search of Home

Moon Palace: In Search of Home

Paul Austerポール・オースター『ムーン・パレス』日本語訳(Japanese translation)

This post is going to examine something different from literary pieces I have introduced so far. For one thing, its’s not a Japanese one. Secondly, it’s a modern work of literature. It’s called “Moon Place” by Paul Auster and tells much about the concept of “Home”, which we have long discussed in this series. The story is about a young man, in search of the key facts about his past, whose journey through life encompasses living wild as a vagrant in Central park, then as a live-in helper to an eccentric old man and eventually a quest into the deserts of Utah, for his identity. It starts with:

今回取り上げるのは、これまでにご紹介してきたような文学作品とはやや異なります。ひとつには、日本語の作品ではなく、また現代の作品でもあるということです。それは、ポール・オースターの『ムーン・パレス』で、これまでこのシリーズで考えてきた”Home”という概念についても多くを語っています。物語は、自分の過去の鍵となる事実を求める若者の人生を描いており、セントラルパークでの浮浪の日々、不思議な老人の世話、さらにはユタの砂漠での探索を通じた自分を探す旅路となっています。その冒頭は、

It was the summer that men first walked on the moon. I was very young back then, but I did not believe there would ever be a future. I wanted to live dangerously, to push myself as far as I could go, and then see what happened to me when I got there.Moon Palace by Paul Auster

それは人類がはじめて月を歩いた夏のことだった。そのころ僕はまだとても若かったけど、未来なんてものは自分にはないと考えていた。僕は危険な生き方をしてみたかった。行けるところまで自分を追いこんで、行き着いたところで何が起こるのかを見てみたかった。

The story is characterized by the underlying mystery of serendipity. His life propelled by coincidence and chance meeting with characters more or less on the verge of aloneness. It’s a description of life that is far from linear. The moment a clue of existence comes into sight, even tragedy and loss stepped in, which leave you feel unsettled and desolate. Your attempt to take control of your life is betrayed by misfortune and a subsequent survival situation. Despite the desire for orderliness in our everyday modern lives, we are increasingly and inevitably exposed to randomness as we encounter a wide range of values and ideas.

思わぬ幸運の謎に満ちたこの物語のなかで、偶然や孤独の淵に追いやられている人々との出会いに、彼の人生は導かれていきます。その人生は決して直線的ではありません。存在の手がかりが見えた瞬間、悲劇や喪失に襲われたりもします。それは、落ち着かなく、ひどく孤独な気分にさせるものです。自分の人生を自分の力で動かしたいという試みは、不運とそれが導く生存を賭けた状況とに裏切られるのです。現代生活におけるどこかに規則性や安定性を求める気持ちと裏腹に、多様な価値観や考えに触れる中で、私たちはますます、そして不可避に不安定性にさらされているのです。

This potentially disorienting experience doesn’t make much sense to you if you are too uptight about rationality. But the riddle of your fate is too elusive to solve. With more and more plural viewpoints and diverse interpretations of social reality available, we are open to more sources of identity. All the days and years we have spent, all the people and events we have come across are the source of our life story. One thing we can do is to piece together our pasts so that we can see the possibility of a future.

こうした「居場所のなさ」は、あまりに合理性を求めていると、理解しがたいかもしれません。しかし、運命の謎は解きがたいのです。世の中の現実を様々な角度から多様に解釈することが可能な今だからこそ、自分らしさの源泉もまた豊富に用意されているのです。過ごした年月、出会った人や出来事、これらがすべて私たちの人生の物語。ですから、過去の欠片を集めることで、何らかの未来の可能性を見いだせるのです。

Strongly Related
Vagabond: Lyricism of Kokinshu

 

Fear: In Search of Home

Paula Kelley、歌詞(Lyrics)『I’d Fall in Love With Anyone』日本語訳(Japanese translation)

What is it like to be without home? Knowing that you are OK without anything or any place you can be fixated to, you still, deep down, search for a shore to moor yourself at. What is it that makes you so desperate? Fruitless efforts and “shore” metaphor have led me to one of the lines from a song by Paula Kelley. It says:

「Home」がないとは、どういうことなのか?何かやどこかに結びつくことなくとも大丈夫とわかっていても、心の奥底では、自分という船を係留させる岸辺を求めている。では、何がこの焦燥感を抱かせるのでしょうか。報われない努力、そして岸辺のメタファーを見ると思いだすのは、ポーラ・ケリーのある歌の一節です。

How many times must I throw the line before this tiny ship comes crashing to the shore?
Tell me, how many times must I say goodbye before I start believing it for sure?
このちっぽけな船が岸辺にたどり着くまでに いったい何回ロープを投げなきゃいけないの?
よしっこれだ!と思えるまでに いったい何回さよならを言わなきゃいけないの?

Searching for home seems somehow easy for some people and pretty hard for others. Why not look into another great song of Paula Kelly, “I’D Falling In Love With Anyone”, to think about what is nagging us?

「Home」を何故だか楽に見つける人もいる一方で、苦労する人もいる。ポーラ・ケリーのもう一つの素晴らしい曲”I’D Falling Love With Anyone”を探りながら、何が問題なのか考えてみましょう。

The song starts off with the line “You live in fear”. Fear because you are contemplative enough to sense there is something wrong with the outside world. It might be shallowness, ostentation or whatever you see far from the truth – the cold veneer. “The luxury of life so wasted on the vain/A million losing battles can’t explain” All these struggles come to nothing however well-intentioned you are about your decisions and choices. Your deliberate choices, however, have opened up new horizons because “You never see the old within the new”. You are always so thoughtful and eventually so off the beaten path that you face choices all the time to do and not to do. It’s really scary and exhausting. Your fear is that you will never prove your point.

曲は”You live in fear.”「びくびくしながら生きてる」で始まります。考えが深い人だから、外の世界のおかしいところにも気がつく。軽薄さや虚飾、真実とはかけ離れてるように思えるもの全て。つまり、「冷淡で張りあわせのベニヤ板みたいな虚飾」。「人生の豊かさは 無駄に失われていく/何百万もの負け戦の歴史があってもわからない」自分の決定や選択がどんなに考え抜かれたものでも、あらゆる試みも無駄に終わる。しかし、意識的に意思決定をしてきたことが、可能性を広げてくれたりもするのです。なぜなら「なじみのモノは 新しいモノの中には 見つからないわけで」。でも、よくよく考えるうち、楽な道を選ばなくなり、常に選択を迫られるようになる。それは恐ろしく疲れさせるもの。もっとも怖いのは、自分の正しさを証明できないかもしれないという不安。

Metaphysics is a dark ocean without shores or lighthouse, strewn with many a philosophic wreck. – Immanuel Kant
形而上学とは、岸辺も灯台もない暗い海。哲学の難破船、その瓦礫が浮かんでいる。

“The trouble with success or how you fit into the world?” Searching for Home is, more or less, a struggle for recognition and affirmation. Searching for Home is a struggle in a world that seems so closely and seamlessly knitted that you might feel you have to squeeze and fit into it. And your biggest fear is that you will never find it.

「落伍者 それとも 社会不適合者?」とあるように、「Home」を求めることは、多かれ少なかれ、認知と承認を求めること。あまりにもぴっちりと隙間なく編み込まれた世界で、身体をねじ込んでどこか入り込めるところを探すこと。そして、最大の恐怖は、そんな隙間が見つからないのかもしれないという不安。

But despite its richness and variability, the well-defined world we inherit doesn’t quite fit each one of us, individually… there will always be times when something is missing or doesn’t quite ring true. And so you make your place in the world by making part of it – by contributing some new part to the set. – Art & Fear by David Bayles and Ted Orland

しかし、この世界には豊かさや多様性があるのですが、私たちが継承しているしっかり規定された世界は、私たちひとりひとりにぴったり適合するわけではありません。常に何かが欠けているような、どこかしっくりこない感覚があるのです。だからこそ、何か役割を担ったり、何か新しい枠組みに力を貸したりして、この世界に自分の居場所をつくることができるのです。

This world is imperfect. We all sense that something is missing. There’s always some space you can fit in.

この世界は完璧でない。誰もが何かが欠けていると感じている。だからこそ、そんなどこかの隙間に居場所があるのです。

 

Paula Kelley – I’d Fall In Love With Anyone

 

おびえながら生きている
奥底にある野生の自分が 冷淡な虚飾の世界を 認めることができないでいる
安心した次の瞬間 何者かがやってきて 居座ってしまう

どう思うの
真実を耳にしたら 嫌でも耳にはいるけど 打ちのめされるのも最高でしょ
痛みに値しないけど
人生の豊かさは 無駄に失われていく
何百万もの負け戦の歴史があってもわからない

逃れたとして
望むのは 見たまんまの世界 表向きがすべての世界
それまでは 若くてピチピチの友だちだって見つかる
それが最大の問題
なじみのモノは 新しいモノの中には 見つからないわけで

自分だって 誰かと恋に落ちる
どうしたらいいか 教えて
だって 太陽に灼かれて 息も絶え絶えだから

あきらめるの遅すぎ
こんなひどい運命なのに
見た目はいいけどとびきりじゃない すごいけど飛び抜けてるわけじゃない
自分の顔をまじまじと見てみる 目に飛び込んでくるのは 見たくないものすべて
鏡は そうやって自分を映してくれる 他の人には見てもらいたくないものを 映してくれる

それで 相変わらず格闘してるわけ?
恥ずかしさに埋もれて 去年とか とにかく 過去のものにしたいと
殻に閉じこもって じっとしてる
最悪の状況に 飲み込まれていく
それで 問題に向き合ってないのは 自分
落伍者 それとも 社会不適合者?
でも そのままじゃ無理

自分を貫くのは大変 言ってることと行動がめちゃくちゃ
今日はどっちに転ぶかな?
嘘も真実も 違いがないように思えるでしょ

Series: In Search of Home

Pilgrim: In Search of Home

Prepared: In Search of Home

Away: In Search of Home

Coco: In Search of Home

Moon Palace: In Search of Home

Rappelle-moi: In Search of Home

Fear: In Search of Home

Who Knows: In Search of Home

Anchor: In Search of Home

Home: In Search of Home

Home: In Search of Home

Gabrielle Aplin、歌詞(Lyrics)『Home』日本語訳(Japanese translation)

Let’s listen to the following song called Home written by Gabrielle Aplin. Home. Hearing this word, what comes to your mind? Something tangible or intangible? As the first post for the new series “In Search of Hope”, it must be good to start with thinking about some definitions of the word. Don’t worry! There is nothing difficult involved. To grasp the whole picture, as we all know, nothing is easier and more exciting than listening to a song. Then look into what she says.

まず、ガブリエル・アプランの「Home」を聴いてみましょう。「Home」この言葉を聴いて、どんなことを思い浮かべるでしょうか。形あるもの、それとも形のないものでしょうか?「Home」というキーワードについて考えるこの新シリーズですが、まずはその定義について考えていきましょう。何も難しいことではありません。全体像をつかむために、ご存知の通り、まずは歌を聴いてみるのが最も簡単で楽な方法ですよね。それから彼女の言葉について考えていきましょう。

Gabrielle Aplin – Home

わたしは 水に生きる火の鳥
わたしは 飛ぶことを覚えた魚
わたしは ひとの子
でも この翼は 飛ぶためにある
だから 何かを もっと 願っている
心躍らせる何かが きっとある
だから 無様でも構わない
こんな刃の前で じっとしているよりは

災難は 次々降りかかるけど
波ひとつない海のように 穏やかでいられたら
わたしの真の居場所は どこ?

だって みんなは言う
そこは 心から落ち着けるところ
そこは 寂しいときに帰るところ
そこは 疲れきった身体を休ませるところ
ただ 体を横たえたり
眠ったりするだけじゃない
わたしたち 一緒にいれば どこへ行ったっていい
わたしの居場所は そこにあるから

だから 勇気が湧いてきて
傷が 時とともに癒えて
安らぎが 優しく肩を抱いてくれたら
未来なんて ここに埋め去ってしまおう
ただ あなただけは わたしの傍に
いつも この心の中に
暗闇にだって 光が見える
やってみなきゃ 何もわからない

Looking at some lines from this song, we see something that defines what home is all about. 1)”Take me away to some place real” refers to home as an outpost of certainty and meaning where you could consolidate your identities. 2)”Where you heart is set in stone” signifies where you find your anchor in existence and feel grounded in the world. 3)”Where you go when you’re alone/Is where you go to rest your bones” indicates spaces where you can recover a sense of self. 4)”It’s not just where you lay your head/It’s not just where you make your bed” indicates that home here doesn’t necessarily mean a physical environment, and 5)”As long as we’re together, does it matter where we go? Home.” indicates some kind of connection and attachment. Overall, this song makes clear that home doesn’t necessarily mean a house or a location but something that you can attach meaning to and your existence is most attuned to.

歌詞のいくつかの行を見てみると、「Home」という言葉の定義が見えてきます。1)”Take me away to some place real「わたしの真の居場所は どこ?」”は、自分らしさをより確かにできるような、確実で意味のある砦のようなものとしての「Home」ですね。2)”Where you heart is set in stone「そこは 心から落ち着けるところ」” は、この世の中に自分という存在を、錨としてどっしり下ろせる場所。3)”Where you go when you’re alone/Is where you go to rest your bones「そこは 寂しいときに帰るところ/そこは 疲れきった身体を休ませるところ」”は、自分を取り戻す空間。4)”It’s not just where you lay your head/It’s not just where you make your bed「ただ 体を横たえたり/眠ったりするだけじゃない」”は、「Home」が必ずしも物理的環境ではないことを示しています。5)”As long as we’re together, does it matter where we go? Home.「わたしたち 一緒にいれば どこへ行ったっていい/わたしの居場所は そこにあるから」”では、つながりや愛着を示しています。全体を通して歌われているのは、「Home」が必ずしも家屋や地点ではなく、意味を付与できるような、自分らしさをもっとも感じられるような何かということになります。

What makes this song particularly striking and beautiful is a dramatic contrast throughout the lines. 1)”I’m a phoenix in the water/A fish that’s learnt to fly” contrasts the impossible and the possibility. 2)”And I’ll bury my future behind”, Wow, comes with the most dramatic effect. We often associate the future with hopefulness and anticipation, but all too often nothing goes as we planned. Then, what the use of mulling over the future? At the end of the day, with every likelihood of uncertainty, what mentality helps us feel grounded? Here is what she says, “It’s just I’d rather be causing the chaos/Than laying at the sharp end of this knife”, “But there’s a shining in the shadows/I’ll never know unless I try”. Who’s gonna light up the dark? It’s you.

この歌を特にドラマチックで美しくしているのは、全編に渡る劇的な対比ではないでしょうか。1)”I’m a phoenix in the water/A fish that’s learnt to fly「わたしは 水に生きる火の鳥/わたしは 飛ぶことを覚えた魚」” は不可能なるものと可能性とを対比しています。2)”And I’ll bury my future behind「未来なんて ここに埋め去ってしまおう」”は、素晴らしい劇的な効果を果たしていますね。私たちは未来というと、希望や期待という言葉を結び付けがちですが、往々にして物事は計画通りには進まない。であれば、未来を思い悩んで何の意味があるのか。では、つまるところ、確実なものは何ひとつないという状況に対して、どのような心持で臨めば、”feel grounded落ち着いて自分らしくいる”ことができるのでしょうか。最後に彼女の言葉に耳を傾けましょう、”It’s just I’d rather be causing the chaos/Than laying at the sharp end of this knife「だから 無様でも構わない こんな刃の前で じっとしているよりは」”, “But there’s a shining in the shadows/I’ll never know unless I try 「暗闇にだって 光が見える/やってみなきゃ 何もわからない」”。では、暗闇を照らすのは誰?それは自分自身。

Series: In Search of Home

Pilgrim: In Search of Home

Prepared: In Search of Home

Away: In Search of Home

Coco: In Search of Home

Moon Palace: In Search of Home

Rappelle-moi: In Search of Home

Fear: In Search of Home

Who Knows: In Search of Home

Anchor: In Search of Home

Home: In Search of Home

Let Life Flow

鴨長明『方丈記』「行く河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず」英語訳

With its variability and frailty, what do you compare life to? Let’s look into the opening of “Diary from a Cabin” by Kamo no Tchomay, which is one of the most famous prose in Japanese literature.

気まぐれではかない人生、何になぞらえてみたらいいのか?日本文学の中で最も有名な散文の一つである、鴨長明の「方丈記」の冒頭を考えてみましょう。

行く河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。淀みに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたる例なし。世の中にある、人と栖と、またかくのごとし。・・・朝に死に、夕べに生まるるならひ、ただ、水の泡にぞ似たりける。

Rivers never cease to flow and never stay the same. Even where the water looks stagnant, the bubbles rise, form and disappear with no exception. Nothing stays the same even in human society – man and his home… One is to die in the morning. Another is to be born in the evening. Everything is in an ever-changing flow of birth and death.
– Kamo no Tchomay Diary from a Cabin

河の流れは止まることがない。そのうえ、滔々と流れ来る水によって、もとのままでいることもない。淀みであっても、水の泡が浮かんでは消えていく。決して一所に留まることはない。人の世であっても、変化は絶え間ないものだ。[中略]朝に誰かが亡くなったかと思うと、夕べにはまた誰かが生まれてくる。この世のことわりは、水の泡によく似ている。

{Read more…} “Let Life Flow

鴨長明『方丈記』「行く河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず」英語訳