Home: In Search of Home

Gabrielle Aplin、歌詞(Lyrics)『Home』日本語訳(Japanese translation)

Let’s listen to the following song called Home written by Gabrielle Aplin. Home. Hearing this word, what comes to your mind? Something tangible or intangible? As the first post for the new series “In Search of Hope”, it must be good to start with thinking about some definitions of the word. Don’t worry! There is nothing difficult involved. To grasp the whole picture, as we all know, nothing is easier and more exciting than listening to a song. Then look into what she says.

まず、ガブリエル・アプランの「Home」を聴いてみましょう。「Home」この言葉を聴いて、どんなことを思い浮かべるでしょうか。形あるもの、それとも形のないものでしょうか?「Home」というキーワードについて考えるこの新シリーズですが、まずはその定義について考えていきましょう。何も難しいことではありません。全体像をつかむために、ご存知の通り、まずは歌を聴いてみるのが最も簡単で楽な方法ですよね。それから彼女の言葉について考えていきましょう。

Gabrielle Aplin – Home

わたしは 水に生きる火の鳥
わたしは 飛ぶことを覚えた魚
わたしは ひとの子
でも この翼は 飛ぶためにある
だから 何かを もっと 願っている
心躍らせる何かが きっとある
だから 無様でも構わない
こんな刃の前で じっとしているよりは

災難は 次々降りかかるけど
波ひとつない海のように 穏やかでいられたら
わたしの真の居場所は どこ?

だって みんなは言う
そこは 心から落ち着けるところ
そこは 寂しいときに帰るところ
そこは 疲れきった身体を休ませるところ
ただ 体を横たえたり
眠ったりするだけじゃない
わたしたち 一緒にいれば どこへ行ったっていい
わたしの居場所は そこにあるから

だから 勇気が湧いてきて
傷が 時とともに癒えて
安らぎが 優しく肩を抱いてくれたら
未来なんて ここに埋め去ってしまおう
ただ あなただけは わたしの傍に
いつも この心の中に
暗闇にだって 光が見える
やってみなきゃ 何もわからない

Looking at some lines from this song, we see something that defines what home is all about. 1)”Take me away to some place real” refers to home as an outpost of certainty and meaning where you could consolidate your identities. 2)”Where you heart is set in stone” signifies where you find your anchor in existence and feel grounded in the world. 3)”Where you go when you’re alone/Is where you go to rest your bones” indicates spaces where you can recover a sense of self. 4)”It’s not just where you lay your head/It’s not just where you make your bed” indicates that home here doesn’t necessarily mean a physical environment, and 5)”As long as we’re together, does it matter where we go? Home.” indicates some kind of connection and attachment. Overall, this song makes clear that home doesn’t necessarily mean a house or a location but something that you can attach meaning to and your existence is most attuned to.

歌詞のいくつかの行を見てみると、「Home」という言葉の定義が見えてきます。1)”Take me away to some place real「わたしの真の居場所は どこ?」”は、自分らしさをより確かにできるような、確実で意味のある砦のようなものとしての「Home」ですね。2)”Where you heart is set in stone「そこは 心から落ち着けるところ」” は、この世の中に自分という存在を、錨としてどっしり下ろせる場所。3)”Where you go when you’re alone/Is where you go to rest your bones「そこは 寂しいときに帰るところ/そこは 疲れきった身体を休ませるところ」”は、自分を取り戻す空間。4)”It’s not just where you lay your head/It’s not just where you make your bed「ただ 体を横たえたり/眠ったりするだけじゃない」”は、「Home」が必ずしも物理的環境ではないことを示しています。5)”As long as we’re together, does it matter where we go? Home.「わたしたち 一緒にいれば どこへ行ったっていい/わたしの居場所は そこにあるから」”では、つながりや愛着を示しています。全体を通して歌われているのは、「Home」が必ずしも家屋や地点ではなく、意味を付与できるような、自分らしさをもっとも感じられるような何かということになります。

What makes this song particularly striking and beautiful is a dramatic contrast throughout the lines. 1)”I’m a phoenix in the water/A fish that’s learnt to fly” contrasts the impossible and the possibility. 2)”And I’ll bury my future behind”, Wow, comes with the most dramatic effect. We often associate the future with hopefulness and anticipation, but all too often nothing goes as we planned. Then, what the use of mulling over the future? At the end of the day, with every likelihood of uncertainty, what mentality helps us feel grounded? Here is what she says, “It’s just I’d rather be causing the chaos/Than laying at the sharp end of this knife”, “But there’s a shining in the shadows/I’ll never know unless I try”. Who’s gonna light up the dark? It’s you.

この歌を特にドラマチックで美しくしているのは、全編に渡る劇的な対比ではないでしょうか。1)”I’m a phoenix in the water/A fish that’s learnt to fly「わたしは 水に生きる火の鳥/わたしは 飛ぶことを覚えた魚」” は不可能なるものと可能性とを対比しています。2)”And I’ll bury my future behind「未来なんて ここに埋め去ってしまおう」”は、素晴らしい劇的な効果を果たしていますね。私たちは未来というと、希望や期待という言葉を結び付けがちですが、往々にして物事は計画通りには進まない。であれば、未来を思い悩んで何の意味があるのか。では、つまるところ、確実なものは何ひとつないという状況に対して、どのような心持で臨めば、”feel grounded落ち着いて自分らしくいる”ことができるのでしょうか。最後に彼女の言葉に耳を傾けましょう、”It’s just I’d rather be causing the chaos/Than laying at the sharp end of this knife「だから 無様でも構わない こんな刃の前で じっとしているよりは」”, “But there’s a shining in the shadows/I’ll never know unless I try 「暗闇にだって 光が見える/やってみなきゃ 何もわからない」”。では、暗闇を照らすのは誰?それは自分自身。

Series: In Search of Home

Pilgrim: In Search of Home

Prepared: In Search of Home

Away: In Search of Home

Coco: In Search of Home

Moon Palace: In Search of Home

Rappelle-moi: In Search of Home

Fear: In Search of Home

Who Knows: In Search of Home

Anchor: In Search of Home

Home: In Search of Home

Vagabond: Lyricism of Kokinshu

『古今集(古今和歌集)』和歌「よのなかは いづれかさして わがならむ いきとまるをぞ やどとさだむる」英語訳

Here is an extra post adding one more look into Kokinshu to the “Lyricism of Kokinshu” series. Some unique poems from the anthology are distinctive in their choice of subjects and their techniques, but this one is absolutely different from the other 1110 poems. It’s a modern (or post-modern) perspective on a sense of home and a state of being a modern vagabond that makes this waka exceptional.
古今集シリーズに、今回もうひとつの和歌を付け加えようと思います。古今集の中でも独特な和歌は、その主題や技巧が特徴的ですが、今回ご紹介する和歌は、古今集1111首のなかでも際立っています。近代的な、あるいはポストモダン的な、”home”観、そして現代のバガボンド感も漂うのです。

よのなかは いづれかさして わがならむ いきとまるをぞ やどとさだむる
yononaka wa idureka sashite waganaran ikitomaruwozo yadoto sadamuru

We all try to find a place like home
In this world, into which we were all thrown,
Wherever I am, wherever I roam,
I will ground myself in a world that I call my own

Literally:
Is there any place in this world that I can call home? Well, I’ll make a home wherever I get.
この世の中の一体いずこも 自分の居場所と定められようか 行き着いた先どこをも居場所としよう

A modern vagabond. The One who won’t stay at one place but stray. The one who won’t seek a perfect location but establish themselves anywhere they get. Though many people still try to secure a physical environment where they could settle down, seek for a community they would thoroughly conform to, we live in a time where institutionalized certainties no longer guide us, or everything has arguably become questionable and questioned. General mobility and frequent travel mark our time. Think about our career, our position and our role to play in society. People are always on the move. We are, in a sense, all wanderers.

現代のバガボンド。ひと処にとどまらず、さすらう。居場所を求めるのでなく、行き着いたところを居場所とする。身を落ち着ける物理的環境や、自分らしさの城としてのコミュニティや共同体、そういったものを求める人はまだ多くいます。しかし、制度と確立した何かを求める近代は終焉を迎え、確固としたものはないのがポストモダンとしての現代なのです。誰しも何らかの変化を伴う生活、旅行にでかけることも頻繁、それが現代の暮らし。キャリアにしても、社会的立場・役割にしても。我々は常に変化している。そういう意味では、あらゆる人が移動の民。

Criticized for bringing about fragmentation of interests and distractions, alienation and disillusionment, and fragmentation of society and individuals, the modernized world is still getting smaller and smaller. The speed with which communication takes place allows our identities to be more multidimensional. Whatever self you believe you are supposed to be, you undergo constant exposure to different ideas and experiences, and your sense of self also undergoes constant revision. Take on an ever-changing world, and you learn to choose your own fate. Having a “home” is now something never to be taken for granted.

確かに、多様化する興味や娯楽、幻想と幻滅、断片化した社会と個人といった側面が取り上げられてきましたが、世界は確実に狭くなっています。コミュニケーションや情報伝達のスピードの速さが、拠り所としてのアイデンティティが多様であることを可能にしています。自分はこうだと決めつけたとしても、外界との接触により多くを吸収して、自分自身も変化していく。変化を受け止めて、自分で運命を選び取っていくということになります。その意味で、居場所とはあって当たり前のものではないのです。

This anonymous poem, written more than 1000 years ago, sings out that kind of determination. Why not wrap up the Kokinshu series here and in the next series of posts take a further look at the theme: Home.

このよみ人知らずの和歌は1000年以上も前に、そういった世界に生きる決意表明をしているのです。古今集の世界を離れ、次回以降しばらくは、この”Home”というキーワードについて考えていきたいと思います。

Strongly Related
Moon Palace: In Search of Home

Let go: Lyricism of Kokinshu

『古今集(古今和歌集)』和歌「あきかぜに あへずちりぬる もみぢばの ゆくへさだめぬ われぞかなしき」英語訳

Lyricism of Kokinshu is characterized by expressing emotions while singing about nature. Falling leaves arouses a certain kind of sadness. Is it the waning and withering of life? Or is it uncertainty and transience of life?
自然を詠いながら自分の感情を表現すること、それが抒情性であるわけですが、散りゆく葉はある種の悲しさを想起させるのです。それは生命の衰えについてでしょうか。それとも定めなき運命についてでしょうか。

あきかぜに あへずちりぬる もみぢばの ゆくへさだめぬ われぞかなしき
akikazeni aezu chirinuru momijiba no yukue sadamenu warezo kanashiki

The trees let their leaves go
As the autumn winds blow
All adrift helplessly and hopelessly
That’s what I meant to be

Literally:
Leaves fall in the autumn winds without resistance. They have no exact direction. I have no idea where I will go, which makes me sad.
秋の風に耐え切れず散ってゆく紅葉の葉は 行方は決まっていない 自分の運命も同じようにどこへ向かいどうなっていくのかわからない それが悲しい

Transitory and frail nature of life is one of the keys to understand sensitivity expressed in Japanese ancient writings. Autumn brings melancholy. Falling leaves signifies frailty. This is the axiom. The ever-changing exterior of nature such as the leaves withering and falling is often internalized by poets anticipating gloom uncertainty and frailty. “Aezu” here means “without resistance”, or “let go”. It’s no easy to let go of what you have in the face of a challenge, but it’s a state of calmness that you can achieve once you are aware that nothing stays the same and all you need to is just follow the course of nature.
日本の古典文学における感受性を理解するキーワードのひとつが、運命のはかなさです。秋は憂鬱を、舞い散る紅葉ははかなさをが定番です。色褪せ散りゆく姿が、降りかかる定めなき運命を暗示させ、憂鬱をもたらすのですね。「あえず」はここでは「あっけなく手放す」の意があります。困難にあって、手にしたものをあっけなく手放すのはつらいものです。しかし、何事も一つ処に留まらない。自然の流れに身を任せるしかない。そう思えたら達することのできるのが、穏やかさの境地と言えるのではないでしょうか。

For All Eternity: Basho’s Poetics

松尾芭蕉『奥の細道』俳文「月日は百代の過客にして」英語訳

Here is the opening part of his most popular travel prose, “Oku no Hosomichi (The Back-country Trails)”. Aesthetic sensitivity here is a little different from other conventional Japanese attitude toward life and beauty.

これが芭蕉の最も有名な俳諧紀行文『奥の細道』の冒頭です。ここに見られる感受性は、人生や美に対する他の伝統的な日本的態度とはやや異なります。

月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。舟の上に生涯を浮かべて、馬の口とらえて老いを迎える者は、日々旅にして、旅を栖とす。

The Months and days. They’re on a journey for all eternity. The years that come and go. They’re also wayfarers. Transporters grow old making a living on ships or leading workhorses. They are travelers for ever. They find their homes wherever their travels take them.

月日は永遠の旅人。やって来ては去って行く年も、終わりのない旅を続ける。船頭は舟を、馬方は役馬を引き、齢を重ね、毎日を旅として生き、旅こそが住処となる。

The common attitude toward the fact that life is too short is to regretfully lament over and find sentimental beauty in its frailty or to focus on the present and be determined to make the best of what you have now. Basho, however, jumps into the gushing current of life. He tries to ride the life’s mane, not knowing where the journey takes him.

人生は短いという事実に対して、一般的には、そのはかなさを嘆いたり感傷的な美を見出したり、または、現在に集中して、今あるものを大切にしようと心に誓ったりします。しかし、芭蕉は、どこへ向かうとも知れない人生の激流の只中に身を投じる、人生という馬のたてがみにつかまって行く、そういう生き方を選んだのです。

The Stillness: Basho’s Poetics

松尾芭蕉『奥の細道』俳句「閑かさや岩にしみ入る蝉の声」英語訳

Matsuo Basho, a haiku master in the 17th century, is famous for his travel journal, Oku no Hosomichi (The Back-country Trails). He is arguably the greatest master of all haiku literature. What makes him stand out is his focus on the creation of a unity of perception and expression, though he sometimes revised his poems over and over again. To be genuine you need to share in the life of an object.One of the most popular haiku is one he wrote when visiting a rustic temple at the top of the rugged mountain and finding himself in its serene and ethereal atmosphere.

閑かさや shizukasaya
岩にしみ入る iwa ni shimiiru
蝉の声 semi no koe

The stillness
Permeating the rocks
cicadas’ trill

The ideal of Basho’s poetics is to achieve “不易流行(Hueki Ryuko)”: standing the test of time while moving with the times. Seemingly contradicting but ideally integrated, his poetics has survived for ages. At the age of 37, he decided to retreat from snobbish salon society and to search for a way to incorporate poetry into everyday life, then he went on a journey to lend himself to soul-searching. After the journey he gradually added to his austere poetry some humor and a more down-to-earth, laid-back tone. Basho, as a spiritual seeker at the expense of urban, social, efficient life style, knew very well that life is compared to a journey and he lived out his principle.

17世紀の俳人松尾芭蕉は、その紀行俳文『奥の細道』であまりにも有名です。彼こそ最高の俳人であると言っていいでしょう。彼の素晴らしさは認識と表現の統一にあります。ときに多くの推敲を重ねた彼ですが、「誠」に達するためには、主題の本質と直接結びつく必要があるのです。最も有名な句の一つは、岩の峰に立つ古寺を訪れた時の、「佳景寂寞」として心が澄み渡るような雰囲気を詠んだものです。

芭蕉の理想は、時流に乗りながらも、時代を超えていくという「不易流行」。一見矛盾しているが、統合を果たしている、そんな彼の俳諧精神は時代を超えてきたのです。37歳のとき、俗物的俳諧世界を離れ、俳諧と生活との統合を目指したのです。そして、旅に出て求道者となったのです。『奥の細道』の旅のあと、寂寥とした彼の句に、滑稽味や人々の生活に寄り添った「軽み」が加わります。都会での人付き合いや効率的な暮らしを犠牲にした求道者としての芭蕉は、人生を旅路になぞらえることを体現し、その道に生きたのです。

 

Une rencontre

四字熟語(Locutions japonaises)「一期一会」フランス語訳(Traduction fraçaise)

Quand vous parlez des belles personnes que vous avez eu la chance de rencontrer dans votre vie ou des moments magiques que vous avez vécus, vous peut-être entendez vos meilleurs amis dire…
人生の中で幸運にも巡り会えた素晴らしい人や、経験した素敵な瞬間について語っていると、あなたの友人はこんな風に言うかもしれません。

Une rencontre, c’est l’occasion précieuse à ne pas gaspiller. Tirez le meilleur parti de chaque rencontre avec provenance.

どんな出会いも一期一会だから。その出会いを大切にしないとね。
donna deai mo ichigoichie dakara. sono deaiwo taisetsuni shinaitone

「一期一会」 itchigo itchie
一:un
期:périod, occasion
一:un
会:rencontre, réunion

En signifiant à l’origine un comportement souhaitable à une cérémonie du thé, ce indique la nécessité de se donner beaucoup de peine pour servir du thé à ses invités, et de croire que on ne se verra jamais ou il n’y aura jamais d’autre cérémonie que aujourd’hui. Prenez chaque rencontre à la chance de sa vie.

元々は、茶席における望ましい態度のことで、心をこめて目の前の人にお点前をするということ、その人にもう二度と会うことはない、または、どのような茶会であっても二つとして同じ茶会はないという考え。どんな出会いも一生に一度のものと考えるように、そんな教えですね。

フランス語で四字熟語(Locutions japonaises)
「一生懸命」フランス語訳(Traduction fraçaise)
「器用貧乏」フランス語訳(Traduction fraçaise)
「以心伝心」フランス語訳(Traduction fraçaise)
「大器晩成」フランス語訳(Traduction fraçaise)
「一期一会」フランス語訳(Traduction fraçaise)

 

Let Life Flow

鴨長明『方丈記』「行く河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず」英語訳

With its variability and frailty, what do you compare life to? Let’s look into the opening of “Diary from a Cabin” by Kamo no Tchomay, which is one of the most famous prose in Japanese literature.

気まぐれではかない人生、何になぞらえてみたらいいのか?日本文学の中で最も有名な散文の一つである、鴨長明の「方丈記」の冒頭を考えてみましょう。

行く河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。淀みに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたる例なし。世の中にある、人と栖と、またかくのごとし。・・・朝に死に、夕べに生まるるならひ、ただ、水の泡にぞ似たりける。

Rivers never cease to flow and never stay the same. Even where the water looks stagnant, the bubbles rise, form and disappear with no exception. Nothing stays the same even in human society – man and his home… One is to die in the morning. Another is to be born in the evening. Everything is in an ever-changing flow of birth and death.
– Kamo no Tchomay Diary from a Cabin

河の流れは止まることがない。そのうえ、滔々と流れ来る水によって、もとのままでいることもない。淀みであっても、水の泡が浮かんでは消えていく。決して一所に留まることはない。人の世であっても、変化は絶え間ないものだ。[中略]朝に誰かが亡くなったかと思うと、夕べにはまた誰かが生まれてくる。この世のことわりは、水の泡によく似ている。

{Read more…} “Let Life Flow

鴨長明『方丈記』「行く河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず」英語訳