People Help The People: In The Attempt

Birdy、歌詞(Lyrics)『People Help The People』日本語訳(Japanese translation)

We’ve been thinking about the state of being “In The Attempt.” The theme revolves around subjects such as the act of reaching out, the restless feeling of incompleteness, a life on hold, and {Read more…} “People Help The People: In The Attempt

Birdy、歌詞(Lyrics)『People Help The People』日本語訳(Japanese translation)

Zwei Welten and Thomas Mann: In The Attempt

Thomas Mannトーマス・マン『トニオ・クルーガー』日本語訳(Japanische Übersetzung)

Do you ever get bewildered by the conflicting aspirations pulling yourself in opposing directions? Do you sometimes feel overwhelmed by contradicting ideas of conforming to the wider society while hoping to keep tied to where you are so that you feel secure and authentic? Thomas Mann(1875-1955), famous for his novel Der Tod in Venedig (Death in Venice), explored this theme strenuously in his less known short novels.
こんな正反対の思いに戸惑うことがありますか。安心して自分らしさを維持したい一方で、世の中とも歩調を合わせていたい。トーマス・マンは、『ベニスに死す』で知られていますが、こうした葛藤を短編小説で多く取り上げています。

Ich stehe zwischen zwei Welten, bin in keiner daheim und habe es infolge dessen ein wenig schwer. (…) Sehnsucht ist darin und schwermütiger Neid und ein klein wenig Verachtung und eine ganze keusche Seligkeit. Tonio Kröger by Thomas Mann

自分がいるのは二つの世界の間で、どちらにも安住できないんです。その結果として、生きていくのが少々面倒なんです。(…)そこには、憧憬と気の重たくなるような羨望、少しの軽蔑と混じりけのない幸福感があるんです。

Our existence is an amalgamation of contradicting beliefs, realities and aspirations. What Thomas Mann tried to do in his short stories was to step further in his attempt to illustrate heartbreaking inner conflict of young artists: The nature of artistic self-consciousness and inner suspicion that the artist must be an outsider relative to respectable society.

相対立するような信念や現実、願望がごちゃ混ぜになっているのが、わたしたち人間です。トーマス・マンは、若い芸術家の内的葛藤を描こうとしたのですが、その対立とは、芸術家としての自負と、俗世間においてはアウトサイダーとなってしまうのではないかという疑念でした。

He examined these issues through a series of dichotomies. He explored the youthful disillusionment by contrasting it with the happiness and blithe naïveté found in many of people. The protagonists are envious of innocent vitality their counterpart enjoy but proud of his insights, philosophical profundity and aesthetic sensitivity.

様々な二項対立を通じてこの問題を描いたトーマス・マンですが、若者の失望を、世間の無邪気な幸せや喜びと対比させました。登場人物たちは、人々が振りかざす無頓着な快活さを羨ましく思う一方で、自分自身の洞察力や哲学的思考の深さ、美に対する感受性を誇りにも思っています。

We sometimes find ourselves craving for, if not envious of, what we don’t possess but our counterpart does while taking pride in what you have and who you are. Deep down you are wishing to live a more laid-back life while energized by intensity of your professional pursuit. To the contrary, you might be interested in throwing yourself into more challenging, vibrant business while hoping to stay around with a relaxed, intimate and like-minded circle of people. There is a dash of contempt for those on the other side, which keeps you from leaving behind what is comfortable and familiar for you.

自分というものへの自負がありつつも、自分とは正反対に見える人が持つものを求めたり羨ましく思ったりすることが誰しもあります。バリバリと仕事をこなすその激しさこそが自分のエネルギーの源と感じながら、もっとのんびりした暮らしもしてみたいと思ったりすることもあるでしょう。逆に、わかり合える人々とのこじんまりした世界に留まりたい一方で、もっと自分が試されるような刺激溢れる世界に身を投じてみたいとも考えるでしょう。そこには、自分とは反対の生き方を少し見下す面もあって、自分にとって居心地のいい生き方を離れる決心もできなかったりもするでしょう。

Creating dichotomy between art and life as well as intellect and nature, he explored the ramifications of this separation and portrayed protagonists as the agent of reconciliation between these facets of existence. In one of his short stories, a young man reaffirms his faith in humanity and love for life as his alienation is surmounted at last by his love for humanity. It was ultimately a quest for some kind of balance and wholeness for human values that would be personally sustained.

トーマス・マンは、知性と天真爛漫さ、芸術と生活を対比させながら、これら対立するものの統合を目指しました。様々な要素がごちゃ混ぜになっている人間をひとつのものとして捉えようと試み、作品中の登場人物をその媒体としました。ある短編では、世間から孤立したと感じていた主人公が、人間への信頼と人生への愛情を取り戻す過程が描かれています。究極的には、ひとりの人間の中にある様々な人間的価値のバランス、またはそれらすべてを包み込むことを目指していたのです。

Maman: In The Attempt

Louane、歌詞(Paroles)『Maman』日本語訳((Traduction japonaise)

In her song called Maman, Louane, a 20-year-old French singer, sings about how we pass dull, tedious days in resignation and desperation. We sometimes feel so trapped in the net of circumstances that we get passive-aggressive. We get to express indirectly our negative feelings of anger, distrust or frustration by procrastinating, showing indifference to what’s going on around us, or distracting our own attention from what really matters. Then we are led into a cul-de-sac, where we are getting weary of reaching out for what we should be.
フランスの若き歌姫ルアンヌは、「ママ」という曲で、あきらめと投げやりな気持ちの中で、ただただ毎日をこなしていってしまうわたしたちの姿を歌っています。あまりにも、身の回りの状況にがんじがらめにされているがために、様々なことに対して、ある意味、逆ギレ気味になってしまうことがあります。怒りや不信や葛藤といった暗い感情を、間接的に表現しようとするのです。それはズルズルと物事を後回しにしてしまったり、身の回りのことに無関心を装ってみたり、大事なことから目を逸らしてみたり。そして、袋小路に陥り、こうしなきゃという気持ちにただただ疲れてしまったりもするのです。

In this song she calls on her mother to help her make sense of what she is. She knows this is not right but has no idea what to do. There is good rhyming throughout the lines, but some of them don’t seem to have as profound meaning as listeners would expect. This disappointment listeners experience, however, is the very emotion we are truly exposed to on a daily basis.

この歌で、彼女は「ママ!」と呼びかけます。自分が今どういう状況にあるのか、もう分からない。何かうまくいっていないことは分かっていけれど、どうしたらいいのかは分からない。そんな感情が歌われていますね。全編韻が踏まれているのですが、聴き手が期待するほど、そこまで深い意味を掘り下げているわけではありません。しかし、この裏切られ感やがっかり感こそ、わたしたちが日常的に闘っている感情でもあるんですよね。

Louane – Maman

ベッドからベッドへと移ろう愛
ホテルで 駐車場で
悩みから 逃れるために
街では 心は 青ざめてる

憂鬱の底から 電話口から
すべてがまた始まる 春のように
消せない愛の記憶を除いて

地下鉄は 夢を詰め込んで進む
高層ビルは 私たちを見下ろす
まるで 檻の中の小鳥のように

ねえ ママ
わたし 頭がおかしくなりそう
何もかも楽しめなくなった
今のわたしを見て
探し求めてる でも何を どうして

バーは 人でごった返している
でも 心は乾ききっている
約束は 交わされる
すぐ 捨てられる約束が

Bitter Sweet Symphony: In The Attempt

The Verve、歌詞(Lyrics)『Bitter Sweet Symphony』日本語訳(Japanese translation)

Bitter Sweet Symphony by The Verve is one of the great songs on bittersweetness of life. This anthem, along with the symbolic music video, brings home to us the inevitable fate of death despite all of our longings.

The Verveの”Bitter Sweet Symphony”は、生きることの甘酸っぱさを歌った90年代のUKロックを代表する一曲ではないでしょうか。このアンセムは、様々な憧れがあるけれども、死という動かしがたい運命へ人は歩いてゆくということを、象徴的なミュージックビデオと共に伝えています。

We hope to follow a path we want, but quite often we have no choice but to follow the path we’ve ever been down because we always have certain constraints. Your employers, organizations, family members, your own physical, financial or social constraints wouldn’t allow you to choose to make a change. You feel all the more frustrated and powerless against circumstances.

違う生活や人生を誰しも望むものですが、諸々の制約があって、結局は今歩んでいる道を進み続けることしかないということがあります。諸々の制約とは、会社や組織の都合、家族の事情、自分自身が抱える身体的・経済的・社会的制約であったりするのですが、自分の置かれた状況を変えたいという願望があるだけに、一層の苦しみを抱えることになります。

L’irrationnel, la nostalgie humaine et l’absurde qui surgit de leur tête-à-tête, voilà les trois personnages du drame. Le mythe de Sisyphe by Albert Camus
非合理的なこと、人間的郷愁、この両者の対峙により生まれる不条理、これが人間存在という劇の三人の登場人物

The song contrasts our inevitable fate and our human longing. We have no choice but to walk toward “the places where all the veins meet” – death – because it’s ” the only road I’ve ever been down.” It’s inevitable truth. It’s beyond our control. It’s not a matter of your willpower. It leads you to get trapped and confined in a way that you feel “I am here in my mold.” But at the same time, the knowledge and experience you have acquired as you get old encourage you to believe in a possibility that “I’m a million different people from one day to the next.” We want to believe that it is our human intelligence and imagination that make it possible to understand human existence in terms of multifaceted composition and to see things from several points of view.

さて、この曲では、どうしようもない運命と人間的憧憬が対比されています。「自分が取りうる道がほかにない」ので、「全てが導かれゆく」死という終局へ向かって、人は歩んでいきます。それは、不可避の真実で変えようがない。自分では制御しようのない事柄。自分の意志では動かせないもの。こういったものによって「身動きが取れない」ように感じたりもします。しかし、歳を重ねる中で身に着けた知識や経験によって、「自分は何にだってなれる」可能性があると信じてもいます。人間としての知力と想像力で、人間の多面性を理解し、物事に多角的に向き合うことができるはずと思えるのです。

He walks on. It seems that he doesn’t do anything about avoiding obstacles on his way or changing his speed. Just as loss and separation, trouble and hardship, all comes out of the blue, fate is beyond our control. He just walks on while people raise their eyebrows, he knows he runs into trouble and he has no idea how to avoid it. Some of the stumbling blocks can be anticipated but that will not help us to avoid them. We just walk on.

彼は歩きます。自分から障害物を避けることもしない、スピードを速めることも緩めることもない。喪失や別離、混乱や困難は、不可避に訪れます。運命の導きは、自分の制御を越えているのです。他人からは眉をひそめられ、まずいことになるとわかっていながら、避けられないまま進む。予想される困難にも、自分にできることはないのです。ただ、あきらめて進むしかない。

Between his desire to be different and circumstances that tie him to the present situation, he feels trapped and decides to pray, saying “tonight I’m on my knees.” It’s not what he always does. He desperately needs some solace, someone who recognizes him. “But the airwaves are clean and there’s nobody singing to me now.” Fate doesn’t allow you to run away from tormenting truth. Then he walks on, occasionally bumping into obstacles, at a regular pace. Time passes precisely and mercilessly – 24 hours a day, 7 days a week, 365 days a year – till the end.

違うものになりたいという憧れと自分の置かれている境遇のはざまにある苦しみの中で、彼は祈ります。自分らしくない行いだと感じながら、しかし、救いや優しい言葉、認めてくれる誰かを求めるのです。しかし、「反応はなし」。苦しみを解消したいが、運命はそれを許してくれない。そして、彼は歩き続けます。時々障害にぶち当たりながら一定のスピードで進んでいく。24時間365日、無慈悲に正確に時は過ぎていく。いつか人生を終えるまで。

The Verve – Bitter Sweet Symphony

これが人生 甘酸っぱい ひとつの交響曲
毎日をあくせくと 金銭の奴隷となり 迎える終局
これが 自分の知る唯一の道だ さあ行こう
全てが導かれゆく その場所を 君は知っているだろう

無理だ 変えられっこない 無理 無理だ
がっちり 決められていて 身動きがとれないんだ
自分は何にだってなれるはずなんだ
でも 変えようがないんだ 無理 無理なんだ

祈るなんて自分らしくない でも今夜は跪こう
この苦しみと響きあう音に 耳を澄まそう
鳴り響くメロディー 空っぽの頭 これが自由
けれども 反応はなし 歌いかけてくれる人はなし

Where is My Mind: In The Attempt

Sunday Girl、歌詞(Lyrics)『Where is My Mind?』日本語訳(Japanese translation)

Albert Camus is considered to be a philosopher of absurdity. But it seems that the concept of absurdity is pretty much misunderstood. Absurdity does not mean that life is meaningless, pointless or hopeless. It’s not just a philosophical concept. Rather, it gives us an explanation to our flesh and blood feel of struggling through life.

アルベール・カミュは、不条理の哲学というキーワードで語られますが、「不条理」という語は随分と誤解されるようです。「不条理」とは、人生は無意味だとか絶望しかないということを意味しているのではありません。ただの哲学的概念でもありません。私たちの生身の暮らしを語るためにもあるのです。

Mais ce qui est absurde, c’est la confrontation de cet irratiionnel et de ce désir éperdu de clarté dont l’appel résonne au plus profond de l’homme. Albert Camus – Le mythe de Sisyphe
しかし、不条理なるもの、それは対立のことなのだ。理屈や法則で割り切れないのに、明晰性を求めるどうしようもない気持ちが人の心には響いてくるのだ。

Absurdity, as Camus defines it, does not refer to the irrational itself but to a contradicting human desire. We know too well that many things in life come up in a random way but we are obsessed with finding meaning, logic or reason behind them. Our life revolves around a certain circle of supportive and beloved people, some of whom will be gone sooner or later. Even when we want to and make some efforts to follow a certain path of life, life gets an unexpected turn. Nonetheless, we desperately seek the value and meaning in those practices and events in life. That is what Camus calls absurdity.

カミュが定義した「不条理」とは、非合理的なことそのものではなく、矛盾した人間の思いを指しています。人生法則通りにはいかない、予想だにしないこともあるとわかっていながら、それら人生のもたらすものに、何らかの意味や論理や理由を見出そうとしてしまうのです。身の回りの大切な人も、いつかは去ってしまう。こうありたいと思う人生も、いきなりの予定変更を余儀なくされる。それでも、私たちは、そうした日々の営みや出来事に必死に意味や価値を与えようとしてしまうのです。それを不条理とカミュは呼んだのです。

The following song is a really good example of challenging our desire to seek meaning.
以下の歌は、意味を探し求めようとする私たちを試しています。

Sunday Girl – Where Is My Mind

その足は宙に 頭は地面に
ぐるぐる回ってごらん
頭はぺっちゃんこ だって 頭なんて空っぽでしょ
そして自問する いったいどうなってんだ?
考える頭ってやつはいったいどこいったんだ?

カリブの海を泳ぐわたし
岩陰に身を潜める生き物たち
小さな魚たちだけが 教えてくれた
必死に 何か言っていた 「コイツが鯉です」
いったいどうなってんだ?

大海原で見たんです そいつは泳いでいたんです

The Myth Of Sisyphus: In The Attempt

Albert Camusアルベール・カミュ『シーシュポスの神話』日本語訳(Traduction japonaises)

Our day-to-day challenges are really exhausting such as feeling disappointed at the results after all the efforts you made, another problem coming up right after you solved one, tragic incidents happening all around. Our life and efforts sometimes seem to be a meaningless run on the running-wheel. In exploring the topics around “In The Attempt”, or ubiquitous human efforts to reach for something that is out of sight, this sense of meaninglessness starts to loom over our prospects. Let’s consider this problem by looking at the key concept in “Le mythe de Sisyphe” by Albert Camus.
がんばっているのに結果が出ない。できたと思ったらさらに別の問題が発生する。世界のあちらこちらで悲劇が繰り返される。私たちは日々の生活や学習、仕事に向き合っているわけですが、こうしたつらい営みが、知らず知らずのうちに心を疲弊させることもあります。いつまでも終わりのないような、繰り返される、無駄にも思える自分自身の努力や生活。「手の届かないものに手を伸ばす」という本シリーズのテーマで考えていくと、この種の無益さがひとつの壁になります。アルベール・カミュの『シーシュポスの神話』を素材にこの問題を考えてみましょう。

Les dieux avaient condamné Sisyphe à rouler sans cesse un rocher jusqu’au sommet d’une montagne d’où la pierre retombait par son propre poids. Ils avaient pensé avec quelque raison qu’il n’est pas de punition plus terrible que le travail inutile et sans espoir.  Le mythe de Sisyphe by Albert Camus
シーシュポスが神から命じられた罰は、山の頂上まで休まず岩を運び上げるというものだったが、頂上に達すると岩はその重みで自ずと転がり落ちてしまうのだった。このような無益で絶望的な作業ほど厳しい罰はないと神々は考えたのだが、それはある意味理に適っていた。

The biggest pain of the punishment can be explained by the fact that although he is well aware of his unrequited effort, he never stops his labor that is of no use. How despairing it is to see the rock rolling down the hill after your reaching the top of the hill. However, Camus made a logical turn. The point is, Sisyphus doesn’t climb the hill only once but endlessly. You would be disappointed to see the rock rolling down once you reached the top, but what is more painful is that you know that tragedy inevitably happens and, nevertheless, you are enforced to perform the duty ceaselessly.

シーシュポスが受けている処罰、その苦しさの源は、自分自身の努力が水泡に帰すと分かっていながら、終わりない無益な作業を続けることにあります。懸命に運んできた岩が、あっさりと転がり落ちていく様を見つめるときの絶望感と言ったらないでしょう。しかし、カミュの論理はここで大転回をします。ポイントは、岩を運び上げるのは、一回きりではなく延々と続けることにあります。一度持ち上げてみて転がり落ちてしまったら、もちろんがっかりしますが、ここでの辛さは、二度目以降も間違いなく岩は落ちてしまうと認識していながら、その作業に臨むということです。

(…) A chacun de ces instants, où il quitte les sommets et s’enfonce peu à peu vers les tanières des dieux, il est supérieur à son destin. Il est plus fort que son rocher. (…) quand l’appel du bonheur se fait trop pesant, il arrive que la tristesse se lève au cœur de l’homme: c’est la victoire du rocher, c’est le rocher lui-même. (…) Mais les vérités écrasantes périssent d’être reconnues. Le mythe de Sisyphe by Albert Camus
(…) 頂上から神々の巣窟まで戻って行く度ごとに、シーシュポスは運命を制圧していた。転がる岩に勝利していたのだ。(…) 幸せの呼び声を重圧と感じるとき、哀しみが人の心に湧き上がる。それは岩の方の勝利だ。岩の重苦しさそのものだ。(…) しかし、この重い真実は、認識されることで消滅してくれるのだ。

Sisyphus is aware of a recurrence of torturing duty, but he makes an intentional decision to face the futile. That’s his triumph over fate. Our everyday life is full of these fertile practices – what you worked hard for bears no fruits, what you created is soon to be crumbled, what you believe you kept in mind is gone. But if you do your best, create and remember something while understanding all will be gone anyhow, you will feel that you are focused and committed and that it is nonetheless meaningful and valuable.

シーシュポスは、繰り返される苦しみを認識しながらも、「あえて」、その無益な作業に挑むのです。それが、運命に打ち克ったということになるのです。日々の生活で考えてみましょう。頑張っても報われない、作ったものはいつか壊れる、覚えたものはどうせ忘れるとわかったうえで、全力を尽くしたり、ものを作ったり、言葉を覚えたりしたならば、運命を変えることはできなかったにせよ、目の前の作業に打ち込んでいる自分の心の中では、ある種の集中力や充実感、意味や価値を感じるのではないでしょうか。

Il y a deux sortes d’hommes, ceux qui subissent le destin, et ceux qui choisissent de le subir. Le Coran
人間には二通りある。運命に耐える者と、運命に耐えることを選ぶ者だ。『コーラン』

This passage tells us the value of resigning yourself to fate and choosing a rough and thorny path, instead of wailing over merciless fate. Through our everyday existence, we could choose a life in which you always stop to think about the consequences of your choices, do conscious decision-making and face an uphill struggle, instead of following a beaten path. We could also follow an unorthodox but ethical lifestyle with little modern convenience of well-commercialized goods and services.

ただの運命だとして嘆き悲しんで時を過ごすのでなく、その運命を甘受して、あえてその道を進むことの尊さを、この一節は問うています。日常生活に当てはめて考えてみると、良心に従って、安易な道より、その都度意識的な選択と行動が求められるような困難な道を選ぶこと。便利さを喧伝する様々なサービスや製品がありながら、あえて生活の不便を受け入れて、自分が目指す簡素な暮らしを送ること。

Fate, for Camus, is no doubt our inevitable truth: death. In terms of literal death and loss of something, only after do we resign ourselves to fate, we can say “all is well”. Anything you do care about will be gone sooner or later. Only when are you aware of this truth, caring about something starts to bear true meaning and value. Being aware of the truth is not a tragedy but a euphoric leap.

カミュのいう運命とは、人間にとっての避けられない運命、「死」を言っているのは明らかです。直接的にも、また、何か大切なものを失うという間接的な意味においても、その運命を受け入れることで、「これでよし」と思えるのです。大切なものはいつか失われる。そうわかったうえで、人やものを大切にすることには意味と価値があるはずだと思えるのです。それは決して悲劇ではなく、むしろ幸福なものと捉えられるわけです。

A Glimpse of Humor: In The Attempt

『古今集(古今和歌集)』和歌「よのなかのうきたびごとにみをなげばふかきたにこそあさくなりなめ」英語訳

We are more or less exposed to minor nervous breakdowns on a daily basis. We sometimes feel weary of and overwhelmed by an enormity and gravity of powerlessness or futility. It might be that you hit the rock bottom, that you get stuck in the middle of nowhere or that you are lost and low from total lack of confidence in yourself. Quite a few ancient poems bring home these painful feelings, some of which are so pathetic that we are even taken aback. Do you remember a waka by Izumi Shikibu and Princess Shikishi? Her words were of almost heartbreaking pathos. But there is an occasional glimpse of humor in the ornate and solemn facade of the ancient anthology. Here is a surprisingly humorous waka from Kokinshu, one of the greatest anthologies from the 10th century, singing about despair.

我々人間どうしても落ち込むことがあったりしますけど、ときに、もう無理だとかもう無駄だという気持ちに襲われたりすることもありますよね。精根尽き果てたとか、前にも先にも進めず完全に行き詰るとか、自信をなくすとか、まあいろいろあります。古代の和歌は苦しみや悲しみを詠ったものが多く、こうしたつらい気持ちを実感したりもするわけですが、ときにはその哀しみが強烈過ぎて、少々面食らうこともあります。和泉式部式子内親王の歌を覚えていますでしょうか。胸が張り裂けそうな悲しみに満ちていましたね。しかし、古代の和歌集の華麗かつ荘厳な表面の下に、時折滑稽さがのぞくことがあります。10世紀の和歌集『古今和歌集』から、絶望を詠った、えっと驚くような諧謔歌を紹介しましょう。

よのなかの うきたびごとに みをなげば ふかきたにこそ あさくなりなめ
yononakano ukitabigotoni miwo nageba fukaki tanikoso asaku nariname

Each and every worldly concern
Would drive you crazy and you might as well throw yourself into the valley
But, wait a minute, see how its bottom comes up and up at every turn

辛いことがあるたびに身投げしていたら 深い谷も浅くなってしまうよ

It seems that this sort of sarcastic humor has not been fully accepted and established yet here in Japan. This country has taken a keep-calm-and-carry-on attitude. As resigned and patient to fate as we seem, we sill have something more to learn from what was written more than a thousand years ago.
こうした皮肉めいたユーモアは、まだ日本では十分に受け入れられる土壌が育っていないように思われます。ただ黙って進むのみ、というメンタリティーを持ち続けてきたこの国ですが、耐え忍ぶだけではないものを、千年前の和歌から学べるようにも思えます。

Life on Hold and Princess Shikishi: In The Attempt

式子内親王、和歌「日に千たび心は谷に投げ果てて有にもあらず過る我が身は」英語訳

Take the initiative, make a difference and move your life forward. These seem to be a golden rule of our time. We are forced to stick to it. We are actually able to live it out. Motivational songs and books abound. However, there are and were some people who are not allowed to make choices on their own life. Let’s look at a waka by a woman who wasn’t allowed to, or decided not to, step forward while struggling to keep her voice unheard.
今の時代は、自らの力で運命を切り開く、そういった生き方が求められ、また実際に実現可能で、そのための応援歌とも言える歌や本を見つけるのは難しいことではありません。しかし、生き方を選べない立場の人や時代もあります。一歩を決して踏み出せず、または踏み出さず、思いはすべて胸に、そんな人生の中でもがいた女性の歌を紹介しようと思います。

日に千たび 心は谷に投げ果てて 有にもあらず 過る我が身は
hini chitabi kokorowa tanini nagehatete arunimoarazu suguru wagamiwa

Thousands of times a day
Throwing myself into the abyss of despair
Letting my life rot away
My whole existence is forever on hold

一日に何度となく心を谷底に投げ捨てるような思い。生きているけど生きていない。そんな心地で暮らしているのです。

Princess Shikishi (1151?-1201) was born into the imperial family. Her father was Emperor Goshirakawa, who was a great historic figure at the time of the two clans of the Minamoto and Taira clashing and gaining more political power over the aristocratic central government. Imagining life at imperial court may involve daydream of outrageously lavish housing, food and clothing. But her life was different. For as men who were not in line to the Imperial Throne were enforced to become priests, so there were unmarried women who were chosen to serve the shrine.
式子内親王(1151?-1201)の父は、源平の争乱と公家から武士へと政治の実権が移る、そんな時代を治めた後白河上皇でした。しかし、式子自身は、一般に想像しうる豪奢な宮廷生活とは無縁でした。というのも、皇位継承の圏外に置かれた男性は出家、未婚の女性で選ばれた者は斎として神に仕えることになっていたからです。

Grief permeates her poems. How despairing it is to go by a strict set of rules imposed on every aspect of life, be enforced to stay unmarried and shelve life opportunities, and be left with no alternative but to forsake the world and let her life rot away. It is believed that she had a persistent longing for Fujiwara no Teika, who edited “The Hundred Poems by One Hundred Poets” and Honen, who created Jodo Buddhist sect and taught people the importance of faith in Amida Buddha over ascetic practices. But her love was unfulfilled and had nowhere to turn.

彼女の歌から伝わってくるのは、閉鎖的な暮らしぶりのみならず、生涯独身を運命づけられ、人生の可能性をすべてを棚上げされたなかで、ただ年月を過ごし身心を持ち腐らせていくことの哀しみ。百人一首を編纂したことで知られる藤原定家や、専修念仏を唱えた法然への思慕もあったようですが、それとて彼女にはあてどの無い想いでしかなかったでしょう。

The main purpose of this series is to illustrate the significance and value of whatever “in the attempt”. The interest centers mainly on being unable to achieve or choosing not to achieve. We are still inspired by a composite of a state of helplessness, what is believed to be worthless, whatever beyond the bliss of attainment and accomplishment and an irrestible longing for worldly fruits of living. Despite our frantic worship of taking the initiative and speaking up, the fact that a voice is unheard doesn’t mean that the voice doesn’t exist in this world. Her words that she wrung out and put into poems seem to prove this point.

本シリーズは「届くかどうかわからないものに手を伸ばす」というテーマを考えていますが、その中心をなすのは成し遂げられないこと、もしくは成し遂げないこと。到達・達成の期待や喜びの彼岸で無力さと無益さに苛まれながらも、現実世界への尽きぬ思いも捨てきれないことのいとおしさ。行動と発言を奉じて生きた痕跡とする現代であっても、しかし声なき思いは、静かに確かにこの世界に存在する。式子自身が、絞り出した言葉から、そんなことを考えさせられます。

Astray and Izumi Shikibu: In The Attempt

和泉式部、和歌「物思へば沢の蛍も我身よりあくがれ出づる玉かとぞみる」「冥きより冥き道にぞ入りぬべきはるかに照らせ山の端の月」英語訳

Izumi Shikibu(978?-?) is one of the greatest woman poet in Japanese history. She was the contemporary of Murasaki Shikibu, who is best known for her 54-chapter epic novel, the Tale of Genji. Her waka is characterized by overwhelming sentimental tone in view of the time she lived. She went through a lot of relationship issues, like those described in fairy tales or films, such as romance crossing over differences of social rank and subsequent scandal, and another with her ex’s brother and sudden painful losses of loved ones. But whether having knowledge of her background or not, we all find her songs and herself endearing through her works.
和泉式部は日本の文学史上指折りの歌人です。『源氏物語』で有名な紫式部と同時代を生きた彼女の和歌は、その時代としてはかなり熱い想いにあふれたものとなっています。様々な愛のもつれを経験した彼女ですが、それはまるでおとぎ話か映画のようです。たとえば、身分違いの恋とスキャンダル、死別した元恋人の弟との恋、そして死別。しかし、こうした背景知識の有無にかかわらず、彼女の和歌とそこに滲む彼女の人間性に触れると愛さずにはいられないのです。

She is well-known for her sequence of affairs at the court. She got married at the age around 18 or 19 to Tachibana no Michisada, who soon became governor of Izumi. While in her marriage, she was in love with Emperor’s son, Prince Tametaka, who died young in the middle of their relationship. After her divorce, she was then courted by Tametaka’s brother, Prince Atsumichi, who also died a few years later. The first ten months of this affair are described in her semi-autobiography, a composite of prose and poetry, Diary of Izumi Shikibu. After having started serving at the court, she married to Fujiwara no Yasumasa, an acclaimed governor, who was about 20 years older than her. It is at this point that she wrote the following waka with the prefatory note saying, “When my lover started getting distant, detached and coming over less often, I visited Kibune and saw fireflies flitting here and there over the creek.”

宮廷での様々な恋で知られる彼女ですが、和泉守となる橘道貞との結婚が18・19歳ごろと言われています。結婚後、為尊親王と恋に落ちますが、親王はその関係の只中で亡くなってしまいます。離婚の後に、弟君である敦道親王との恋もまた、親王がその数年後に亡くなり終わりを迎えます。この二人の関係の最初の10か月ほどの様子が描かれているのが、和歌と散文で綴られた半自伝的な『和泉式部日記』です。その後宮仕えを始めると藤原保昌と結婚。彼は、20歳ほど年上の非常に有能な受領でした。そのころに彼女が詠んだのが、以下の和歌なのですが、詞書があります。「男に忘られて侍けるころ貴船にまいりて、みたらし河に蛍のとひ侍けるをみてよめる(彼が通ってこなくなってしまったので、貴船に参った折、御手洗川に蛍が飛び交うのを見て詠んだ)」

物思へば沢の蛍も我身よりあくがれ出づる玉かとぞみる
mono omoheba sawano hotarumo wagamiyori akugare ni keru tamatozo miru

O Fireflies flashing over the stream
I thought of you as my soul straying out of my body
While heartbroken, lost in thoughts

悩み事を抱えてあれこれ考えていた
辺りで明滅する蛍が
自分の身体から彷徨い出た魂かのように見えた

And this is something more than a lovesick song. The first question to be discussed is “soul leaving your body”. It was believed that the soul is capsulated in the body but it flushes out of the body at times of deep and pensive thought. That is called “Akugaru (leaving and yearning)”. How can these stray souls make out the right path then? She had the answer in another waka.

これはただの恋の苦しみを歌った歌ではありません。まず考えなければならないのは、「身体から彷徨い出た魂」についてです。魂とは身体の中に納められいますが、深い物思いに沈んでいると、身体から彷徨い出てきてしまうと考えられていました。それが「あくがる」なのです。では、どうしたら彷徨い出た魂は正しい道を見つけられるのでしょうか。

冥きより冥き道にぞ入りぬべきはるかに照らせ山の端の月
kuraki yori kuraki michini irinubeki harukani terase yamanohano tsuki

We are to walk in darkness
Towards the realm of craving and cluelessness
O the moon peeking over the hills in the distance
Let your heavenly light shine before us

煩悩の暗い道から また暗い道へと入って行ってしまうのだろう
山の端で光る月よ この道を照らしてください

It is believed that she composed this waka in her early 20’s. It sounds like she was anticipating suffering in her later life, where her soul burned with the pain of unassuaged longing. The moonlight symbolizes the Buddhism truth that reorients people from spiritual defilement towards liberation. Those she loved were gone in the middle of romantic relationships. All her longing was on hold and adrift in darkness just as fireflies flitting about. She knew that she had to do something to get back on the right track; but, as the same time, she knew that there was nothing to be done about it. All she had to was look upon the moon and make a prayer.

この和歌は、和泉式部が20歳ごろにつくられたとされています。心の中で燻り続けるあこがれに魂が灼かれる、そんな人生の苦難を予言していたかのようです。月の光は、煩悩にまみれた衆生を悟りへ導く真理。彼女が愛した人は、その関係の途中でこの世を去ってしまった。彼女のあこがれは留め置かれたまま、飛び交う蛍のように暗闇を漂う。正しい道に戻るべきとわかっていても、どうしようもないという気持ちにも苛まれる。月を見上げ、祈るしかない。

Another point to be made here is about her second husband, Yasumasa. Some critics argue that Izumi Shikibu didn’t have a happy marriage with him. She composed the song of fireflies when he didn’t frequent her place. Let’s think about their state of love in his shoes. He knew that she was madly in love with brothers of noble family consecutively, which was a huge scandal at the court, and he also sensed that her love and longing were still directed towards those two old lovers, not him. He was great at business, but deep down he would probably feel confused, try to distance himself, pull back. So he was seemingly less interested in their own relationship. This obviously makes for a good amount of angst on both parties. Probably both needed to deal with their own feelings in a way the other just don’t understand. This sounds a universal relationship issue, but that state of uncertainty and hesitancy is the very arena where people care about each other and try to step into vulnerability and possibility beyond.

ここでもう一つ考えるべきことがあります。二人目の夫保昌についてです。保昌と和泉式部の結婚生活はうまくいっていなかったと指摘されていますが、確かに、蛍の歌を書いたころ、保昌はあまり彼女のもとに通ってきてはくれなかったようです。彼の立場で、二人の関係を考えてみましょう。保昌は、和泉式部が親王と続けて熱烈な恋愛関係にあったこと、それが宮廷でスキャンダルとなったことを知っていて、また、彼女の愛と想いは、自分にではなく、この二人に向けられていることも感じとっていた。職業人として名声を得ながらも、心の奥底は乱れ、少し距離を置いてみようとか、身を引いてみようと思ったかもしれません。それが冷え切った関係という風に受け取られたかもしれません。保昌にとっても、和泉式部にとっても、これは大きな心の負担となったことでしょう。自分なりにこの感情と向き合うわけですが、それは、それぞれ、相手にはできなかったかもしれません。いつの時代にもある恋愛の悩みのようですが、こうした不安と躊躇こそが、相手への思いやりの表れであり、自分の弱さにも向き合うことで、可能性も開けてくるということを表しているように思えます。

What makes her poems so attractive is that her life can be seen as a composite of sense and sensitivity, faith and fear, bravery and fragility. Stepping forward while knowing you never get back on the right track, awkwardly reaching out a hand to grab hold of truth, shuttling between two different attitudes towards life, consuming time caring about someone. All that we do in longing, caring are in the attempt.

彼女の和歌が魅力的なのは、理性と感性、信仰と恐れ、勇気と脆さ、こうしたものが混じり合っているからではないでしょうか。うまくいかないとわかっていながら踏み出す一歩、真実を求めて恐る恐る差し出す手、大きく異なる人生の向き合い方で試行錯誤、誰かを思って費やす時間。こうしたあこがれと思いやりの気持ちこそが、届くかわからないものに手を伸ばすということではないでしょうか。

 

Incompleteness: In The Attempt

「巡礼」「ふるさと」「宙ぶらりん」英語訳

Many songs and literary works have been made in any corners on the planet in history by human longing for home. Home is not just tangible but more psychological and the notion of home is conceivably tied to reminiscences, the act of reaching out, and a restless feeling of incompleteness. We’re going to figure out how to describe these attempts by examining their value and meaning.
居場所を求める人の心は、古今東西、多くの歌や文学を生み出してきました。多くの場合、それは今ここに実在するものというよりは心の拠り所であり、それは追憶の中に、何かを求めて伸ばした手の中に、いまだ手にしていないものを思う心に、見出すものでもあります。これからしばらく、この「思い」に言葉を与える作業をしていこうと思います。

Home often takes shape with nostalgia or on being away from it, associated with homeland. Home doesn’t necessarily refer to a physical environment but to feeling anchored and feeling right within your own skin and mind. Home is not a certain existence as people come and go. It is some space for you to fit in in this world where something is always missing. Home can be remembered in relationship to others and can be found in the vision and the process to achieve it. As our existence is constantly exposed to uncertainty, home emerges in the loneliness and in the attempt.

心の居場所は、郷愁と共に、または哀別の中にあって、土地に結びついている場合も少なくありません。ただ、物理的な環境である必要は必ずしもなく、を降ろした感覚、自分はこれでいいのだと心底思える感覚であったり、しかし、ようやく見つけたと思う人と出会っては別れることもあり、確実なものではありません。同時に、完璧でない世界だからこそ生まれる隙間に居場所を見出すこともあったり、支え合う相互性のなかで記憶されるものでもあり、何かを作り上げるビジョンとその過程に見出すものでもあるのです。人生は不断に不確実性にさらされており、寂しさに満ちた人生の中に、試みの中に、居場所が現れたりもするのです。

Pilgrimage in Japan is centered on its process and experiences and thoughts you get along the way rather than its goals. You put yourself in the balance between comfortable, pleasant memories and expectations of achievement.

日本における巡礼では、巡礼の先で辿り着くべき場所というよりも、その途上にあって得る経験や観想、またはその道程そのものが重視される傾向があります。その過程では、置いてきた自分の心地よい確かな日常への懐古と、何か得られるかもしれないという期待の狭間に身を置くことになります。

Some points in our life, we all get stuck in the middle of this state of incompleteness between having left something behind and having yet to do. Quitting your job, breakups. It is, however, these experiences that make a big difference in your life. When learning something new, you get excited about broadening your horizons but, at the same time, you feel desperate about your goals in a good distance. In relationship with others, we often get bogged down. We feel hopeless when our love, thoughts or care are all like a question without an answer. However, there are still hope and significance in the attempt at understanding between human beings in a narrow sense and between cultures broadly.

こうした別離と未達の間でどっちつかずの不完全な状態に置かれることが、人生の節々であります。仕事を辞める、人と別れるなどなど。しかし、これらがいわゆる転機となって、自分の人生に新たな可能性をもたらすこともあります。学習で言えば、新しいことを学び始めるときの興奮と見果てぬ目標への焦燥との間で揺れたりもします。また、人との関係のなかで、思いが宙ぶらりんになることもあります。叶わぬ恋に、届かぬ思いに、伝わらぬ思いやりに焦燥感を募らせることもあります。しかし、小さく言えば人と人との間の、大きく言えば異文化間のコミュニケーションの中で、言葉も文化も違う相手との相互理解を図ろうとする、その試みの中に尊さを見出すこともできるのではないでしょうか。

Significance of the attempt lies in the state of this dear “incompleteness” of ours, where both the past and the future are in sight rather than focusing just on this moment or on things withing your arm length. It’s like a jump up into the air. With your feet off the ground and your hands holding nothing. Does it sound too romantic? We’re going to look at examples illustrating this in the next posts.

試みの尊さとは、今この瞬間や、身の回り半径5メートルの世界のみに汲々とした姿勢とは異なり、過去と未来を見据えた愛すべき宙ぶらりん状態と言えるでしょう。足は地面についていない、手も何も掴むものがない。虚空へのジャンプと言うとロマンチック過ぎますでしょうか。その具体例をこの先見ていくことにしましょう。