For All Eternity: Basho’s Poetics

松尾芭蕉『奥の細道』俳文「月日は百代の過客にして」英語訳

Here is the opening part of his most popular travel prose, “Oku no Hosomichi (The Back-country Trails)”. Aesthetic sensitivity here is a little different from other conventional Japanese attitude toward life and beauty.

これが芭蕉の最も有名な俳諧紀行文『奥の細道』の冒頭です。ここに見られる感受性は、人生や美に対する他の伝統的な日本的態度とはやや異なります。

月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。舟の上に生涯を浮かべて、馬の口とらえて老いを迎える者は、日々旅にして、旅を栖とす。

The Months and days. They’re on a journey for all eternity. The years that come and go. They’re also wayfarers. Transporters grow old making a living on ships or leading workhorses. They are travelers for ever. They find their homes wherever their travels take them.

月日は永遠の旅人。やって来ては去って行く年も、終わりのない旅を続ける。船頭は舟を、馬方は役馬を引き、齢を重ね、毎日を旅として生き、旅こそが住処となる。

The common attitude toward the fact that life is too short is to regretfully lament over and find sentimental beauty in its frailty or to focus on the present and be determined to make the best of what you have now. Basho, however, jumps into the gushing current of life. He tries to ride the life’s mane, not knowing where the journey takes him.

人生は短いという事実に対して、一般的には、そのはかなさを嘆いたり感傷的な美を見出したり、または、現在に集中して、今あるものを大切にしようと心に誓ったりします。しかし、芭蕉は、どこへ向かうとも知れない人生の激流の只中に身を投じる、人生という馬のたてがみにつかまって行く、そういう生き方を選んだのです。

The Stillness: Basho’s Poetics

松尾芭蕉『奥の細道』俳句「閑かさや岩にしみ入る蝉の声」英語訳

Matsuo Basho, a haiku master in the 17th century, is famous for his travel journal, Oku no Hosomichi (The Back-country Trails). He is arguably the greatest master of all haiku literature. What makes him stand out is his focus on the creation of a unity of perception and expression, though he sometimes revised his poems over and over again. To be genuine you need to share in the life of an object.One of the most popular haiku is one he wrote when visiting a rustic temple at the top of the rugged mountain and finding himself in its serene and ethereal atmosphere.

閑かさや shizukasaya
岩にしみ入る iwa ni shimiiru
蝉の声 semi no koe

The stillness
Permeating the rocks
cicadas’ trill

The ideal of Basho’s poetics is to achieve “不易流行(Hueki Ryuko)”: standing the test of time while moving with the times. Seemingly contradicting but ideally integrated, his poetics has survived for ages. At the age of 37, he decided to retreat from snobbish salon society and to search for a way to incorporate poetry into everyday life, then he went on a journey to lend himself to soul-searching. After the journey he gradually added to his austere poetry some humor and a more down-to-earth, laid-back tone. Basho, as a spiritual seeker at the expense of urban, social, efficient life style, knew very well that life is compared to a journey and he lived out his principle.

17世紀の俳人松尾芭蕉は、その紀行俳文『奥の細道』であまりにも有名です。彼こそ最高の俳人であると言っていいでしょう。彼の素晴らしさは認識と表現の統一にあります。ときに多くの推敲を重ねた彼ですが、「誠」に達するためには、主題の本質と直接結びつく必要があるのです。最も有名な句の一つは、岩の峰に立つ古寺を訪れた時の、「佳景寂寞」として心が澄み渡るような雰囲気を詠んだものです。

芭蕉の理想は、時流に乗りながらも、時代を超えていくという「不易流行」。一見矛盾しているが、統合を果たしている、そんな彼の俳諧精神は時代を超えてきたのです。37歳のとき、俗物的俳諧世界を離れ、俳諧と生活との統合を目指したのです。そして、旅に出て求道者となったのです。『奥の細道』の旅のあと、寂寥とした彼の句に、滑稽味や人々の生活に寄り添った「軽み」が加わります。都会での人付き合いや効率的な暮らしを犠牲にした求道者としての芭蕉は、人生を旅路になぞらえることを体現し、その道に生きたのです。

 

Une rencontre

四字熟語(Locutions japonaises)「一期一会」フランス語訳(Traduction fraçaise)

Quand vous parlez des belles personnes que vous avez eu la chance de rencontrer dans votre vie ou des moments magiques que vous avez vécus, vous peut-être entendez vos meilleurs amis dire…
人生の中で幸運にも巡り会えた素晴らしい人や、経験した素敵な瞬間について語っていると、あなたの友人はこんな風に言うかもしれません。

Une rencontre, c’est l’occasion précieuse à ne pas gaspiller. Tirez le meilleur parti de chaque rencontre avec provenance.

どんな出会いも一期一会だから。その出会いを大切にしないとね。
donna deai mo ichigoichie dakara. sono deaiwo taisetsuni shinaitone

「一期一会」 itchigo itchie
一:un
期:périod, occasion
一:un
会:rencontre, réunion

En signifiant à l’origine un comportement souhaitable à une cérémonie du thé, ce indique la nécessité de se donner beaucoup de peine pour servir du thé à ses invités, et de croire que on ne se verra jamais ou il n’y aura jamais d’autre cérémonie que aujourd’hui. Prenez chaque rencontre à la chance de sa vie.

元々は、茶席における望ましい態度のことで、心をこめて目の前の人にお点前をするということ、その人にもう二度と会うことはない、または、どのような茶会であっても二つとして同じ茶会はないという考え。どんな出会いも一生に一度のものと考えるように、そんな教えですね。

フランス語で四字熟語(Locutions japonaises)
「一生懸命」フランス語訳(Traduction fraçaise)
「器用貧乏」フランス語訳(Traduction fraçaise)
「以心伝心」フランス語訳(Traduction fraçaise)
「大器晩成」フランス語訳(Traduction fraçaise)
「一期一会」フランス語訳(Traduction fraçaise)

 

Let Life Flow

鴨長明『方丈記』「行く河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず」英語訳

With its variability and frailty, what do you compare life to? Let’s look into the opening of “Diary from a Cabin” by Kamo no Tchomay, which is one of the most famous prose in Japanese literature.

気まぐれではかない人生、何になぞらえてみたらいいのか?日本文学の中で最も有名な散文の一つである、鴨長明の「方丈記」の冒頭を考えてみましょう。

行く河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。淀みに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたる例なし。世の中にある、人と栖と、またかくのごとし。・・・朝に死に、夕べに生まるるならひ、ただ、水の泡にぞ似たりける。

Rivers never cease to flow and never stay the same. Even where the water looks stagnant, the bubbles rise, form and disappear with no exception. Nothing stays the same even in human society – man and his home… One is to die in the morning. Another is to be born in the evening. Everything is in an ever-changing flow of birth and death.
– Kamo no Tchomay Diary from a Cabin

河の流れは止まることがない。そのうえ、滔々と流れ来る水によって、もとのままでいることもない。淀みであっても、水の泡が浮かんでは消えていく。決して一所に留まることはない。人の世であっても、変化は絶え間ないものだ。[中略]朝に誰かが亡くなったかと思うと、夕べにはまた誰かが生まれてくる。この世のことわりは、水の泡によく似ている。

{Read more…} “Let Life Flow

鴨長明『方丈記』「行く河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず」英語訳

Full moon, Full bloom

兼好『徒然草』「花は盛りに、月は隈なきをのみ見るものかは」英語訳

Why is it that your heart throbs to see the clouds covering the moon, the withered flowers on the ground?花は盛りに、月は隈なきをのみ見るものかは。雨にむかひて月を恋ひ、垂れこめて春の行方知らぬも、なほあはれに情け深し。咲きぬべきほどの梢、散りしをれたる庭などこそ見どころ多けれ。

Who says we should appreciate cherry blossoms only when they are in full bloom, the moon only when it glows without covering clouds? There is something more touching in wishing to see the moon behind the dark, rainy skies or doing nothing but imagine how spring passes us by behind the closed shades. Truly remarkable are bursting buds on the treetops, gardens dotted with faded flowers.
– Kenko Ramblings

桜の花は満開を、月は満月だけを見るものなのだろうか。いや、雨が降れば隠れた月を思い焦がれ、閉め切った部屋にあって外の春の様子がわからないというのも、やはり味わい深いし、心に響くところがある。今にも花が開きそうな梢や、花びらが散った庭も、見る価値が大いにある。

One of the striking characteristic features of Japanese traditional sensitivity is sensing something that is not around – loss, distance, lack, something hidden or out of sight, or incompleteness. It’s about the moon behind the clouds. It’s about failing to see something enjoyable.

In appreciating beauty, imagination still plays a significant role. The image you get with the naked eye is what is passively received; what cannot be seen stirs up imagery in mind. Sometimes regrets or disappointments over failing to see blossoms can evoke aesthetically deeper feelings than joy and pleasure you get by seeing blossoms in full bloom.

Another factor is suggestion. Suggestion comes into play when something is about to happen and something is gone. Beauty resides in the process or transition from the beginning – through the middle – to the end, just as stories can not be told without any of these three stages. The beginning suggests promise; the end reminiscences. Buds suggest their coming prime; fallen, faded flowers their past. This attitude allows you to see things the way they are, to be aware of a rich story behind what can be seen and to find that beauty abounds.

Beauty cannot be appreciated only when something is in the prime or in each stage of its transition. See beauty in its whole transition just as incompleteness suggests past effort and future growth. Take things as a whole, in their transition. Then you can take on the universe.

日本古来の美意識の特徴の一つが、ここにないものを感じることです。喪失、距離、不足、隠されているもの、見えないところにあるもの、不完全なもの。つまり、雲に隠された月、何かを見逃したという感覚です。

美を味わうとき、想像力が大きな役割を果たします。肉眼で見えるものは、受動的に受信した映像。見えないものは、心にその像を思い描かせます。ときに、桜の花を見逃したという後悔や落胆のほうが、満開の桜を見た喜びや満足よりも、美しいなあとしみじみ思えたりするのです。

もう一つの要素が、暗示です。何かが起こりそうなとき、何かが終わってしまったときに作用します。美は、はじめ・盛り・終わりとものごとが移り変わる過程に宿るのです。物語もこれらがなければ成り立ちません。始まりは期待を、終わりは追想を。蕾は花盛りを、散った花びらは過去を。こうした考え方によって、ものごとのありのままの姿を捉え、目の前の事物の裏側の豊饒な物語を味わい、美はあまねく存在することを知るのです。

美は、その盛りにだけ味わうのでなく、またその変化の各段階を味わうのでもなく、その変化の全てを意識する全体美なのです。不完全さが、過去の営みと未来の成長を感じさせるのと同じです。ものごとを、全体として、その移り変わる姿をありのままに受け止める。すると、森羅万象を味わえるのです。